ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

happy -しあわせを探すあなたへ

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:キム・サンマン
監督:ロバート・エプスタイン
監督:ピート・ウィリアムズ
監督:ハッサン・ファジリ
監督:ルーシー・ウォーカー   共同監督: ジョアン・ジャルディン、カレン・ハーレイ

happy -しあわせを探すあなたへ

ジャンル 教育 多様性 その他
時間 76分 製作年2012年  監督 ロコ・ベリッチ

【2014年1月 NHK Eテレの「幸福学」白熱教室でも紹介された話題作!】

映画『 happy 』は幸せについての映画です。
いや、あなたを幸せにする映画かもしれません。

Screening Information

2025/05/15
[ 京都府 ] 【寿シネマ】happy -しあわせを探すあなたへ

上映会 開催者募集

About the film

 「幸福度」研究や「ポジティブ心理学」の権威が「幸せ」の鍵を解き明かす。全米が「幸福度」に注目!ハーバード大学では大人気の講座に!幸せになるための方程式とは?

どうしたら私たちは幸せになれるのか?コメディー映画監督(『ナッティ・プロフェッサー』『ブルース・オールマイティ』)で大成功を収めたトム・シャドヤックは、ハリウッドで誰もが羨む暮らしをしているのにさほど幸せではなかったことに気づきます。調べると世界1位の経済大国アメリカの幸福度は23位と低いことに愕然。そこでアカデミー賞ノミネート監督ロコ・ベリッチ(『ジンギス・ブルース』)に人類の幸福の起源を探すことを依頼。そしてベリッチは、日本人プロデューサー清水ハン栄治と共に世界5大陸16か国を巡る4年間のロケを敢行。

幸福度の研究における世界的リーダーであるエド・ディーナー博士や心理学・精神医学者リチャード・デビッドソン博士など、心理学や脳医学の世界的権威たちと幸福度を高める鍵を読み解いていきます。数々の国際映画賞を受賞し、全米の著名メディアで話題となっている映画『happy – しあわせを探すあなたへ』をあなたもぜひご覧ください。

More info

アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。過去50年でアメリカ経済は大きく飛躍し、平均的なアメリカ人の収入は倍増しましたが、幸福度はある時点で頭打ちとなっています。お金持ちになっても、幸せはさほど増えないことが分かってきたのです。では何が私たちに幸福感を与えるのでしょうか?

最新のデータによると 日本は、先進国で最も不幸せな国とされています。経済的成長と物質的繁栄に重きを置いた結果、「過労死」が社会問題化するほどストレスの多い社会となってしまいました。一方で同じアジアのブータンでは全く異なるアプローチを選択しました。GDP(国内総生産)ではなく、GNH(国民総幸福量)を最大化しようとしているのです。

どうしたら私たちは幸せになれるのでしょうか?『happy – しあわせを探すあなたへ』 は、幸福度の研究における世界的リーダーであるエド・ディーナー博士やリチャード・デビッドソン博士など、心理学や脳医学の世界的権威たちと共に、私たちがどのようにより充実感を得て、なおかつ健康で幸せな生活を手に入れることができるかを探求します。あなたをルイジアナ州の湿地帯からナミビアのカラハリ砂漠まで、またはブラジルのサーフィン村からブータンの山麓、東京新橋のサラリーマン街に至るまでお連れします。コルカタの貧しい人力車ドライバーの知恵、マザー・テレサの家で重病者の介護のするボランティアの思いやり、そして世界有数の幸福度の研究者の知識に耳を傾けてみましょう。『happy – しあわせを探すあなたへ』 は、現実の人間ドラマと最先端の科学を掛け合わせることで、幸福度という謎を明らかにしていきます。

Data

原題 happy 製作年 2012年
製作国 アメリカ 制作 ワーディ・ラム・プロダクションズ
配給 ユナイテッドピープル 時間 76分

Cast & Staff

監督 ロコ・ベリッチ 製作総指揮 エイドリアン・ベリッチ, 清水 ハン 栄治
プロデューサー 清水 ハン 栄治, フランシス・リード 原作
脚本 音楽
撮影 エイドリアン・ベリッチ, 清水 ハン 栄治 編集 ヴィヴィアン・ヒルグローブ
キャスト エド・ディーナー ソーニャ・リュボミアスキー ダニエル・ギルバート グレゴリー・バーンズ ミハイ・チクセントミハイ P. リード・モンタギュー ティム・キャサー リチャード・デビッドソン ダライ・ラマ14世 ダショー・キンレイ・ドルジ ほか

Review(4)

14/05/13 11:50

うっちー さんのレビュー
元気 役立ち 人生変わる
さまざまな角度からら「幸せ」を読み解いていく非常に興味深い作品です。
その中でも、日本の「過労死」や家族のつながりが薄れている様子が、非常に暗く悲しく映りました。

14/05/16 17:16

関根健次 さんのレビュー
感動 元気 役立ち 学び 人生変わる 笑える 泣ける
『幸せの経済学』につづくしあわせムービー!
何があなたを幸せにするのか?世界を旅したクルーたちが明らかにしてくれます。しかも単なるロードムービーではなく、脳科学者、心理学者たちが科学的に幸せになるための鍵を解明していく・・・。

世界中で気づいた人たちが、ハッピームーブメントを起こしています!働き方を、生き方を変えています。そうか、幸せって、こういうことかって、パンっと手を叩きたくなる作品。笑えて、泣けて、感動できる作品です。

14/07/15 11:38

えとう真実 さんのレビュー
感動 元気 役立ち 学び 人生変わる
「幸せ」はときに価値観の問題なのだと教えてくれる映画です。ふとした瞬間に満たされるのを感じるとき、それが幸せなんだと思えます。そんな瞬間をたくさん持てる人が幸せな人なんですね。
そして人とのつながり、動物とのつながり、気持ちが通じていると思えるときに満たされていると感じることが多いことに気づきました。
物質ではけして埋められないものがある。
本当の豊かさ、本当の幸せは、気持ちが繋がっていくことなんですね。

24/04/19 18:30

信木総一郎 さんのレビュー
感動 元気 役立ち 学び 人生変わる 笑える 泣ける
幸福ってなんだろう?人それぞれの考えがある。「やっぱりお金」という意見も多いけど、はたして幸福を決めるのはお金だけだろうか?そんな素朴な疑問を世界各国に取材。注目したいのは沖縄。日本は先進国中「最も幸福でない国」なのに、沖縄は別扱い。大宜味村の長寿とコミュニティー文化について高く評価しているのも見所。このほか、幸福を促進する技術、幸福を邪魔する色々なストレスや自殺衝動に対しての対策(気づき)も各所に散りばめてある。大人だけでなく思春期の怒涛の世代にも見てほしい作品。

『happy』ロケ地:インド、アメリカ、ブータン、デンマーク、フィージー、日本、沖縄。

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
市場のキッチンスタジオで「happy-幸せを探すあなたへ」を観る♪
市場deシネマ 2020年10月14日
平日の日中にも関わらず予想を上回る方にご参加いただくことができて一安心。
皆幸せになりたいんですね。
以下参加者の感想。
「幸せな方が増えないと幸せな世界も実現しない」
「「知ることは大事。海外の現実を知れてよかった。できることから」
「いろいろなヒントが。思いが同じ方々と一体感があってよかった。」
「幸せの価値観を押し付けないところがよかった」
「1人で観るより良かった」
「本当の自分に気づくことができた。もう一度ゆっくり見たい」
「改めて何が大切か再認識できた」
「意識の高い方たちとのシェアタイムが有意義だった」
「男性参加者が少ないのも日本の現状の問題点の現れ」
「とても考えさせれた。今こうしていることに幸せを感じた」
「少人数でゆっくり話が聞けて良かった」
「happyです!」

幸せである方がいいと考えるのは総論として誰も否定しないだろうが、それに反する生き方を集団として選択することを選んでいるケースが多い。なんとなく。

このコロナ禍で集団と個が大きく見直されているわけだがまだまだ幸せを純粋に追求することができない(しない)ケースが多いのではないか。映画の中でも、幸せを追求していくコミュニティにいる人は一様に幸せそうだった。コミュニティが、個人が幸せを考えるきっかけとして最高の映画であった。

多面的な視覚
今回は地元高崎に深く関わっていらっしゃる方にご参加頂き、上映後のディスカッションでは大変有意義且つ充実した時間を映画happyを通して過ごせました。何を幸せとするのか、自分が何を、どこを、幸せと感じるのか、自分と素直に向き合えるのか。一つの物事、一人の人、どれも、見る角度が違うだけで全然印象も景色も違う。多面的な視野を持つことができるのか、穏やかに人と接せられるのか?仕事をして、お金を稼ぐ、果たしてそれで自分が、周りが、笑顔なのか、花を見て綺麗と思う余裕はあるのだろうか、たくさんのことを考え今後に繋がる映画と思いました。ありがとうございました。

幸せは手の届くところにある!!
私たちはどうしたら幸福になれるのか。
幸福度の視点からさまざまにアプローチする映画でした。

終演後のオンライン交流会でもたくさんの感想が共有されました。

・「幸福度は心のスキルだ」という言葉が印象に残った。
ということはスキルを磨けば誰でも幸せになれるということ。

・日本語では「幸せになる」というけど英語では「be happy」
幸せというのは今の状態を表している。

・アメリカの中学校でのいじめへのアプローチが感動的!!
途中でティッシュを取りに行かなくてはいけなかった。

・FLOW(フロー)と呼ばれる、我を忘れて熱中できるものを持つことが幸福になれる大きな鍵になる。
趣味でも仕事でもそういうものを持っていたい。

・日頃からドーパミンがどんどんできるようなことをしようと思った。

・私たちが幸福の条件と考えている社会的立場や富は、幸福度にたった10%しか影響していない。
自分の心の持ち方次第で変えられる部分が40%もあると知って希望が持てた。

・みんなお金があることが幸福の条件だと考えているけど、昔のアメリカに比べて現在のアメリカは倍以上の収入がある豊かな暮らしをしているが、幸福度は以前の貧しい頃とまったく変わっていない。
今、コロナで経済をなんとかしようとしているけれど、今こそお金ではない別の価値をみんなで大切にできるチャンスではないか。

自分の心の持ち方次第で幸福に近づくことができると勇気づけられる作品でした。
まだ観ていない方にはぜひ一度観てほしい映画です。

happyな場になりました
GRiD CINEMA 2020年06月28日
朝方は雨の日曜日でしたが、"happy"を観て、参加者同士で映画の感想や「あなたの幸せ」について話をすることで、とてもhappyな場になりました。
幸福をテーマに対話をする場を拡げることが出来る素晴らしい映画だと思います。以前に実施した上映会からは、毎週happyな対話をする場が生まれました。
映画を観るだけでなく、そこに集まった人たちが「しあわせ」を少し意識するようになっていくことを願っています。