happy -しあわせを探すあなたへ
ジャンル
教育 多様性 その他 時間 76分
製作年2012年
監督 ロコ・ベリッチ
【2014年1月 NHK Eテレの「幸福学」白熱教室でも紹介された話題作!】
映画『 happy 』は幸せについての映画です。
いや、あなたを幸せにする映画かもしれません。
About the film
「幸福度」研究や「ポジティブ心理学」の権威が「幸せ」の鍵を解き明かす。全米が「幸福度」に注目!ハーバード大学では大人気の講座に!幸せになるための方程式とは?
どうしたら私たちは幸せになれるのか?コメディー映画監督(『ナッティ・プロフェッサー』『ブルース・オールマイティ』)で大成功を収めたトム・シャドヤックは、ハリウッドで誰もが羨む暮らしをしているのにさほど幸せではなかったことに気づきます。調べると世界1位の経済大国アメリカの幸福度は23位と低いことに愕然。そこでアカデミー賞ノミネート監督ロコ・ベリッチ(『ジンギス・ブルース』)に人類の幸福の起源を探すことを依頼。そしてベリッチは、日本人プロデューサー清水ハン栄治と共に世界5大陸16か国を巡る4年間のロケを敢行。
幸福度の研究における世界的リーダーであるエド・ディーナー博士や心理学・精神医学者リチャード・デビッドソン博士など、心理学や脳医学の世界的権威たちと幸福度を高める鍵を読み解いていきます。数々の国際映画賞を受賞し、全米の著名メディアで話題となっている映画『happy – しあわせを探すあなたへ』をあなたもぜひご覧ください。
More info
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。過去50年でアメリカ経済は大きく飛躍し、平均的なアメリカ人の収入は倍増しましたが、幸福度はある時点で頭打ちとなっています。お金持ちになっても、幸せはさほど増えないことが分かってきたのです。では何が私たちに幸福感を与えるのでしょうか?
最新のデータによると 日本は、先進国で最も不幸せな国とされています。経済的成長と物質的繁栄に重きを置いた結果、「過労死」が社会問題化するほどストレスの多い社会となってしまいました。一方で同じアジアのブータンでは全く異なるアプローチを選択しました。GDP(国内総生産)ではなく、GNH(国民総幸福量)を最大化しようとしているのです。
どうしたら私たちは幸せになれるのでしょうか?『happy – しあわせを探すあなたへ』 は、幸福度の研究における世界的リーダーであるエド・ディーナー博士やリチャード・デビッドソン博士など、心理学や脳医学の世界的権威たちと共に、私たちがどのようにより充実感を得て、なおかつ健康で幸せな生活を手に入れることができるかを探求します。あなたをルイジアナ州の湿地帯からナミビアのカラハリ砂漠まで、またはブラジルのサーフィン村からブータンの山麓、東京新橋のサラリーマン街に至るまでお連れします。コルカタの貧しい人力車ドライバーの知恵、マザー・テレサの家で重病者の介護のするボランティアの思いやり、そして世界有数の幸福度の研究者の知識に耳を傾けてみましょう。『happy – しあわせを探すあなたへ』 は、現実の人間ドラマと最先端の科学を掛け合わせることで、幸福度という謎を明らかにしていきます。
Data
原題 |
happy |
製作年 |
2012年 |
製作国 |
アメリカ |
制作 |
ワーディ・ラム・プロダクションズ |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
76分 |
Cast & Staff
監督 |
ロコ・ベリッチ |
製作総指揮 |
エイドリアン・ベリッチ, 清水 ハン 栄治 |
プロデューサー |
清水 ハン 栄治, フランシス・リード |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
|
撮影 |
エイドリアン・ベリッチ, 清水 ハン 栄治 |
編集 |
ヴィヴィアン・ヒルグローブ |
キャスト |
エド・ディーナー
ソーニャ・リュボミアスキー
ダニエル・ギルバート
グレゴリー・バーンズ
ミハイ・チクセントミハイ
P. リード・モンタギュー
ティム・キャサー
リチャード・デビッドソン
ダライ・ラマ14世
ダショー・キンレイ・ドルジ ほか
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
物質的に豊かなはずの日本は、幸福度がもっとも低い。象徴的な過労死。お金での幸福は頭打ちになる。お金や地位に固執する人は幸福でない。
ではどうしたら幸福になれるのか。
映画では、キーワードが紹介されています。
◯キーワード:遊ぶ(フロー体験)、仲間、意義あることをする。持っているものに感謝する。
・幸福度が非常に高い人は、家族や友人に囲まれている。
・自然とのつながり、身体を動かすこと。没入できる趣味(フロー体験)。自己の成長と、コミュニティ帰属意識。
・人の交流、自分の利益ではない協力。ドーパミンが出る。
・大切に思っている人がいること。愛されていると感じてもらう。困っている人を助けること。感謝や慈愛。利他心。
・幸福感は内在するもので、物質的な幸福は刹那的。文化や環境を守る。
・沖縄。畑仕事をして、早く寝る。野菜を育て、分け与えるコミュニティ。フロー体験。異世代の村民が交流を促す民謡楽団。
・持っていないものではなく、何を持っているかを意識することが大事。
・感謝すべきことを紙に書き出す。定期的に行うと、幸福度がました。親切な行為を行うことが最も幸福度を上げるシンプルな方法。
・ヘレンケラー「心の目が開かれてなかったら辛いでしょうね。愛することを教えるのが教育の核」
また、幸福はスキル。練習できる。ただし、幸福の方程式は人々によって変わるとのこと。
生活クラブ組合員向けの企画として、オンライン上映しました。
2012年のアメリカで描かれた作品。アメリカをはじめ、アフリカやインドなど各国取材、日本の過労死や長寿沖縄の内容もありました。最後に参加者の皆様でお話をする中で、様々な情報があって、考えさせられる作品という感想を頂きました。
森のようちえん全国交流フォーラムin奈良の参加者有志による前夜祭として開催しました。
フォーラムが朝10時から始まるため、全国から多くの参加者が前泊されるために開催。
映画を観て、感想を話す機会を作る機会は特に初めての参加者においてよかったです。
字幕が読みづらいという人もいたようなので、次回は日本語振替版で開催したいと思います。
ナムビアの原住民から銀行マンとして大成功を収めた男性まで、世界中のさまざまな人々にインタビューをして回った結果、幸せとは何か?をあぶり出して見せた見応えたっぷりの映画でした。 参加者の皆さんからのコメントです。
「深く考えさせられる映画でした」
「自分の幸せの感覚は何だろうか」
「自分にとっての幸せって何だろう」
「私が幸せであることがまず大事」
明日からの自分の羅針盤となる映画でした。
人は与えられることよりも、与えることに喜びや幸せを感じるということに共感しましたが、参加者の皆さんからは、上から押し付けられている気もしたという厳しいご意見もありました。
上映後は「幸せの記憶」と言われて思い出すシーンについて、みなさんからお話していただきました。
その中でも、日本の「過労死」や家族のつながりが薄れている様子が、非常に暗く悲しく映りました。