ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

ポバティー・インク ~あなたの寄付の不都合な真実~

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:アヴィダ・リヴニー
監督:ルイ・シホヨス、ペギー・キャラハン(共同監督)
監督:クリス・テンプル、ザック・イングラシー
監督:ダーヴィド・グロス、ゲオルク・ミッシュ

ポバティー・インク ~あなたの寄付の不都合な真実~

ジャンル 政治経済 人権 生活医療 社会変革 問題解決
時間 91分 製作年2014年  監督 マイケル・マシスン・ミラー

貧困援助がビッグ・ビジネスに?
あなたの”善意”が、誰かを傷つけているかもしれない

「この映画を観たら貧困と第三世界を決して同じ様に見れないだろう」
- マイケル・ムーア(映画監督)

Screening Information

上映会 開催者募集

(c)PovertyCure

About the film

「貧しい気の毒な人たちのために手を差し伸べよう」「彼らは無力で何もできない」

そんなイメージを謳い、繰り広げられてきた営利目的の途上国開発は、今や数十億ドルに及ぶ巨大産業となっている。その多くの援助活動が失敗に終わり、援助の受け手がもともと持っている能力やパワーも損ないさえする。

私たちの「支援」がもたらす問題は?正しい支援のあり方とは?途上国とどう向き合うべきなのか?ハイチやアフリカを主な舞台に、“支援される側”の人たちの生の声を伝えるドキュメンタリー。

More info

営利目的の途上国開発業者や巨大なNGOなどにより、数十億ドルにも及ぶ「貧困産業」が生まれ、そのなかで先進国は途上国開発の指導者として地位を獲得してきた。慈善活動のビジネス化が歴史上これほどまでに発展を遂げたことはない。しかし、「気の毒な人々を何とかしなければ」「彼らは無力で何もできない」といったイメージを先進国側の人々に植え付けるプロモーションや、一方的な押し付けで受け手側の自活力を損なうような援助のやり方に、反対の声をあげる途上国側のリーダーは増えている。

本作『ポバティー・インク 〜あなたの寄付の不都合な真実』(原題:POVERTY, INC.)は、靴を一足購入するごとに途上国に一足贈るトムスシューズや、途上国発の太陽光パネルベンチャー企業、国際養子縁組やアメリカの農業補助金などについて取り上げながら、私たちに、支援のあり方について問いかける。20ヶ国で200人以上に行なったインタビューは、もはや無視することができない、“寄付の不都合な真実”を浮き彫りにする。

Data

原題 POVERTY, INC. 製作年 2014年
製作国 アメリカ 制作 ポバティーキュア, アクションメディア コールドウォーター・メディア
配給 ユナイテッドピープル 時間 91分

Cast & Staff

監督 マイケル・マシスン・ミラー 製作総指揮
プロデューサー 原作
脚本 音楽
撮影 編集
キャスト ムハマド・ユヌス ジョージ・アイッティ ハーマン・チナリー=ヘッセ ポール・コリアー セオドア・ダルリンプル エルナンド・デ・ソト 他

Review(10)

16/07/20 20:06

シネマベリ二子玉川 さんのレビュー
役立ち 学び 人生変わる
試写会雑誌やテレビ、新聞や広告で知る災害や貧困への「支援」は、NGO、NPOなどをとおして、適切に行われていると無意識に信じていた。
物心ついた頃から見聞きする「アフリカの飢える子どもたち」は、その数の多さからにしても、いつになったら解決するのだろうとどこかで思っていた。


私たちは目の前の現象に、即座に反応してはいけない、心動かされることがあったとしても、一旦その感情を置いて、トヨタ式ではないけれど「なぜそうなっているのか」を幾度も問い、コトの全体観を掴むべきなのだと強く感じた。

そしてもうひとつ、「支援」や「サポート」というのは、その対象に寄り添うものであり、支援する側の独りよがりな提供であってはならない。余計過ぎるお節介は、時に相手から生きる力さえも奪うことがあるということ。


寄付の話だけど、きっと寄付の話だけでなく社会のどこかにこの不都合はたくさん横たわっている。私たちは、それらをどう知り、どう行動すれば、不都合な真実を変えていけるのか・・・。この確信的で世界的な構造は根深い。


16/09/24 13:05

FKシネマ さんのレビュー
 11月いっぱいでユナイテッドピープルとの契約が終了するFKシネマは、このほぼ一年の間に同社が現時点で取り扱っている作品のすべてを上映しました。その中でもっとも刺激的な作品のひとつが、『ポバディー・インク ~あなたの寄付の不都合な真実~』です。再生チェックを兼ねて視聴したばかりです。少ない言葉で感想を述べるのは簡単ではありません。できることならいっしょに鑑賞した人と人が向き合って懇談し、深めたい作品です。

 今ではすっかり相対的貧困家庭に含まれる身には、貧困という言葉が持つ響きにある種の抵抗を感じます。貧しいから困るのではなく、困るのは、生きていくのが困難な社会の仕組みにあると感じているからです。映画の冒頭に「世界が変化しないのは、変化で損をするのは強者、つまり極一部の富者や権力者で、得するのが大多数の弱者だから」という内容のメッセージが流れ、寄付をはじめとした支援が今やpoverty inc.”貧困産業“として貧困を維持させている構図があることを指摘しています。

 「貧しいから能力がない、力がないから貧しいのではない」。「必要なことは隔絶を無くすること」。映画のあらゆる場面で訴えられるメッセージに動揺しました。隔絶のひとつが、個々の中にも存在しているのではないでしょうか。これからの余生を貧乏神に取り憑かれている生きる凡夫にもまだまだできることがあると、なぜだか勇気が湧いてくる映画でもありました。人が生きる姿は本来とても美しい。鑑賞直後の今感じていることのひとつです。

17/03/27 15:11

ずっと観たかった作品で、貧困産業について少し知ったつもりでいましたが、想像より酷な副作用を生じることに、大きなショックを受けました。「貧しい」というイメージ、レッテルが更に彼らを追い詰めていること、善意というものが押しつけではないか?考えさせられました。

17/03/27 15:14

援助がまさか貧困を生む根源になっているとは思っていませんでした。この映画で知ることができ、良かったです。人々と生産を奪ってしまう援助は愚かとしか言いようがないですね。

17/03/27 15:18

貧困産業という言葉が頭から離れません。
善意の意味をもう一度考え直し、共に生きる方法を見つけられたらと思う。親を助けることで子どもたちを助けることができる。日本も同じことが言えるかと。

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
ついこの間、大きな台風があったばかり。
ボランティア活動に参加している人も何人かいて、この映画を見ながら、果たして自分の支援は、被災者の役に立っているのだろうか、と考える人もいました。
身近な地域の生活復興のボランティアと、発展途上国の寄付行為は、全く違う種類のものではあるけど、何が必要なのかを冷静に考える時だと思います。

寄付という名の貧困ビジネス
 急なキャンセルが多く、申込みが34名に対し参加者が21名となり残念であったが、参加者からはこの作品からの学びに対する満足度の高さがうかがえた。
 寄付自体が悪いのではなく、寄付や支援金をあたかもレアメタルが埋まっている鉱山のように扱い、利権を巡る、または利権を継続させるための貧困ビジネスとなっている仕組みに愕然とした。寄付や支援・応援をする者の責任として、そのお金の使われ方をしっかりウォッチしたり問い合わせることがよい緊張感を生み、こうした仕組みが改善されることもあるのではないか。
 またお金だけではなく、貧困の原因に我々の生活が無縁ではないことを自覚し、消費行動を変えることも根本的な解決策の1つではないかと感じる。
 公開直後に鑑賞した時は、貧困ビジネスというこの仕組みに無力感や怒りが生じたが、3年経ってあらためて鑑賞した今回は、最後の女性からのメッセージが強く心に残り希望となった。

現実を知ることができました。
 2019年03月22日
貧困国に対する寄附、援助が貧困国にさらなるダメージを与えていること。長く続く無料の支援物資が、地域の産業復興を目指す企業を逆に廃業に追い込んでいる現実。自国で自立して生きていける国がグローバル企業の安い安全と思えない商品に埋め尽くされ、地域経済の農業や中小企業が破壊される。これは現代的な植民地化のようにも見えました。

上映後の意見交換では、国際的な寄付や援助はしっかりと調べて意図した使い方がされるべき、結論部分で自給的生活を低く評価しているところが気になった、など、活発な意見交換がありました。


対等な関係作り
ならまほろばトライブ 2019年01月12日
なんとかしてあげたい、自分に出来ることは何だろう?善意でやった援助が、押し付けになっていたり、自己満足になったり。
せっかくの善意が、援助される国では更なる貧困や問題を作っていた。過剰に提供された物資や食料が、援助される国の産業を破壊。元々持っていたその国なりの豊かさや自活力を奪ってしまうのだ。
相手の本当の力や輝きを引き出す援助や支援とは?
援助される側の本音に納得してしまう。
善意だけでなく、そこに経済を乗っけた支援側の儲け主義の支援の、不都合な行方…、
映画は淡々と本当の事を見せてくれた。
真実を知れば、意識が変わり、支援の仕方も変わって来るはず。沢山の方に支援や援助の不都合な真実を知ってもらいたい。

上映会後のシェアは、支援についてだけでなく、相手の本来の力を奪ってしまう支援を、普段の人間関係でも知らず知らずやっていることや、相手が本当に望んでいる事はなんなのか、コミュニケーションの大切さがシェアされました。可哀想な人を作るのでなく、何が今本当に必要とされているのか、支援する側とされる側が対等な関係でコミュニケーションしていけたらと感じました。
上映後のシェアで、映画が深まり、豊かな時空間でした。
ありがとうございます。