ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

simplife

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:クリス・テンプル、ザック・イングラシー、シーン・レオナルド
監督:Ben Matsunaga
監督:ロバート・エプスタイン

simplife

ジャンル 多様性 その他
時間 78分 製作年2017  監督 Ben Matsunaga

simplifeは、「身の丈の暮らし」をテーマにしたロードムービー。
様々な理由からタイニーハウスを選択した人たちの暮らしはとても個性的。モノを手放したことで、たくさんの自由を手に入れることに成功しています。そんな人たちの言葉や暮らしの景色から、自分らしく生きるためのヒントが見つけられるかもしれません。

Screening Information

上映会 開催者募集

About the film

手づくりの家でシンプルに暮らす人たちの物語。
このムービーはタイニーハウスの技術的なサンプル集ではなく、そこに暮らす人たちの想いにフォーカスして製作しています。出会った人たちは暮らしをより豊かに楽しくするアイデアを持っていて、自分らしくユニークな方法で人生の主人公になっていました。そこにはタイニーハウスという言葉では括れない、多様な生き様がありました。

More info

simplifeは、「身の丈の暮らし」をテーマにしたロードムービー。

手づくりの家でシンプルに暮らす人たちの物語。
このムービーはタイニーハウスの技術的なサンプル集ではなく、そこに暮らす人たちの想いにフォーカスして製作しています。出会った人たちは暮らしをより豊かに楽しくするアイデアを持っていて、自分らしくユニークな方法で人生の主人公になっていました。そこにはタイニーハウスという言葉では括れない、多様な生き様がありました。

文化的な広がりをみせる、タイニーハウスって?
タイニーハウスとは「小さな家」の総称で、ツリーハウスやハウスボート、もちろん地面に基礎のあるものやトレーラーの上に載っているものも全て含まれます。2000年にJayShaferがトレーラーの上に自作したタイニーハウスがメディアで注目され、その「量より質」の精神と共にタイニーハウス・ムーブメントとして広がり、自分とモノ・お金・環境とのつながりを見直す人たちのライフスタイルとして定着しつつあります。

Data

原題 simplife 製作年 2017
製作国 日本 制作
配給 時間 78分

Cast & Staff

監督 Ben Matsunaga 製作総指揮
プロデューサー Yuichi Takeuchi 原作
脚本 音楽 Gen Tanabe, Junnosuke Okita
撮影 Ben Matsunaga 編集 Ben Matsunaga
キャスト

Review(0)

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
二階シネマ 2025年05月03日
始めましての方4名でした。

タイニーハウスに暮らす人に焦点を当てているところが、ハウツーものではなくて、心に残りました。映画の観心地もよく、5月の連休に観る作品としてぴったりでした。

良い作品をありがとうございました!

simplife
一般社団法人ひるね 2025年04月26日
初めての開催でしたが、ご家族連れも参加してくださり、上映後もコミュニケーションをとれる時間も取れました。『simplife』内容がご自身の環境とマッチするので観れて良かったというお客様の声も頂きました。

ドレスコードは白!
株式会社錢屋本舗 2025年04月25日
今回は、Simplifeの“シンプル”にちなんで、白をドレスコードに設けてみました。白いブラウスや白いジャケット、オールホワイトコーデでお越しいただいた方も。
「上映会の参加を決めたとき、何着ていこうかな~と考えるのが楽しかったです」とお声掛けいただきました。

上映後の余韻の時間では、たまたま建築家のお客様がお越しになっており、トレーラーハウスの面白さを語っていただきました。
また、実際にタイニーハウスの中に入ったことがあるというお客さまもおられ、会場は終始盛り上がりました。

家に求める要素を凝縮すると、この大きさでいい
楽々テラス 2025年03月22日
タイニーハウス(小さな家)に住むことが流行ったらしい。
車で牽引して移動できるほどの家。
2017年頃。
必要最低限のものをそこに詰め込んで暮らす人々。
さまざまな理由でその生き方を選んだ人々。
結果的にみな、その生活に満足している。
ミニマリストとは異なる。
必要なもの、お気に入りのものはその空間内に収めている。
窓がひろく抜け感があるので開放感がある。
移動はあまりしない。
結果的に気に入った場所に定着して生活している。
表情がいい。
そこが素晴らしいと感じました。
大きな家に買い物をするとモノに支配される、ローンを払うためにあくせく働く必要がある→そこに意味はあるのか?
家に求める要素を凝縮すると、この大きさでいい。
そこがよいと思いました。
家族ができた後に、こどもたちのための部屋を別につくる人も出てきた。それも学びになった。場所は友人の家の庭。

アメリカは土地が広いので実現するのかな。
また乾燥した気候だからこそ可能なのかも。
日本は見晴らしが広くてなにもないところがない。
森で実践しようとするとクマなどの野獣が出る恐れがある。
だから実践は難しいと感じる。

家に求める要素はこれだけでいいのだ、という開放感を味わえた。

すでに持っている家をもっと快適にするヒントが満載の映画でした。

いろいろな可能性を感じる映画
株式会社アドイシグロ 2024年12月21日
タイニーハウスを選択して「暮らしている人」に着目した映画ということで興味をもち上映会を開催。
日本人から見ると、そんなに小さな家でもないかもしれません。ただ「simplife」という観点からも、自分の暮らし方や生き方を見直しながらタイニーハウスの生活を楽しんでいるという意味では、日本人にも学ぶ点が多いような気がしました。ハウスメーカーや工務店に作ってもらった家に住むことが当たり前の日本人。でもタイニーハウスの暮らしを選択するとしたら、先ずはセルフビルド的に自分の暮らしや生活を見直して自分たちなりの工夫をすところから・・・となると、他人任せでお金のやり取りだけで作ってもらう家にはならないんだろうな、という可能性や魅力を感じる映画でした。