ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

simplife

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:タル・バルダ
監督:ルーシー・クラフト、ケレン・カズマウスキー、キャサリン・トールバート
監督:西倉めぐみ、高木ララ
監督:デイヴィッド・ギャレット・バイアーズ
監督:ロバート・エプスタイン

simplife

ジャンル 多様性 その他
時間 78分 製作年2017  監督 Ben Matsunaga

simplifeは、「身の丈の暮らし」をテーマにしたロードムービー。
様々な理由からタイニーハウスを選択した人たちの暮らしはとても個性的。モノを手放したことで、たくさんの自由を手に入れることに成功しています。そんな人たちの言葉や暮らしの景色から、自分らしく生きるためのヒントが見つけられるかもしれません。

Screening Information

上映会 開催者募集

About the film

手づくりの家でシンプルに暮らす人たちの物語。
このムービーはタイニーハウスの技術的なサンプル集ではなく、そこに暮らす人たちの想いにフォーカスして製作しています。出会った人たちは暮らしをより豊かに楽しくするアイデアを持っていて、自分らしくユニークな方法で人生の主人公になっていました。そこにはタイニーハウスという言葉では括れない、多様な生き様がありました。

More info

simplifeは、「身の丈の暮らし」をテーマにしたロードムービー。

手づくりの家でシンプルに暮らす人たちの物語。
このムービーはタイニーハウスの技術的なサンプル集ではなく、そこに暮らす人たちの想いにフォーカスして製作しています。出会った人たちは暮らしをより豊かに楽しくするアイデアを持っていて、自分らしくユニークな方法で人生の主人公になっていました。そこにはタイニーハウスという言葉では括れない、多様な生き様がありました。

文化的な広がりをみせる、タイニーハウスって?
タイニーハウスとは「小さな家」の総称で、ツリーハウスやハウスボート、もちろん地面に基礎のあるものやトレーラーの上に載っているものも全て含まれます。2000年にJayShaferがトレーラーの上に自作したタイニーハウスがメディアで注目され、その「量より質」の精神と共にタイニーハウス・ムーブメントとして広がり、自分とモノ・お金・環境とのつながりを見直す人たちのライフスタイルとして定着しつつあります。

Data

原題 simplife 製作年 2017
製作国 日本 制作
配給 時間 78分

Cast & Staff

監督 Ben Matsunaga 製作総指揮
プロデューサー Yuichi Takeuchi 原作
脚本 音楽 Gen Tanabe, Junnosuke Okita
撮影 Ben Matsunaga 編集 Ben Matsunaga
キャスト

Review(0)

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
生き方としてのシンプルを考えさせられる映画
たねまきプロジェクト 2020年08月22日
身軽に生きることで自由を手に入れるということが素敵です。
それを実現するためのコミュニティについてもヒントになる事例がありました。
重いテーマでなく、だけど老い支度のヒントにもなる内容で、参加した人たちも食い入るように観ているのが印象的でした。
旅のきっかけになった被災した青年のことが気にかかるという感想もありました。

 2020年01月17日
コロナにより、関係者だけでの鑑賞となりましたが、シンプルな暮らしの提案に、賛同の声が多く挙げられました。中でも田舎暮らしを目指す仲間の一人は、本作品で挙げられたようなモバイルハウスに深く感銘を受けておりました。

本当に必要なものとは?
NPO法人キッズバレイ 2019年12月13日
上映後の参加者のご意見です。

「タニーハウスというか、SIMPLIFEのテーマも色んな意見があって面白かった。今の生活のルーティン、持物、頭の中の固定観念など見直したいと思った。」

「現在、とても狭い家に住んでいます(快適には暮らせていない)彼等のキラキラとした表情がまぶしかったです。もっと工夫して、シンプルにして気持ちよく暮らしたいと思いました。タイニーハウスのコミュニティが興味深い。」

「シンプルー贅沢」わたしもそうしたい。

「人生を見つめ直すきっかけになる映画」

自分自身の内面と向き合うこと
米国では80年代ころに草の根で広がり始めたシンプルな暮らしのムーブメント。デュエイン・エルジン著の「ボランタリー・シンプリシティ」を引き合いに出して語り合いました。

大事なのはタイニーハウスに住むことではなく、一度生活をシンプルにしてみることによって、自分自身の内面と向き合い、何が自分にとって大切なのか、自分らしい生き方とはどういうことなのかを考える機会になることだ、というところに参加者の多くが頷いていました。

何でも他人任せで消費とお金を稼ぐことに明け暮れる生活からの転換点として、タイニーハウスなど身の回りのことを何か自分で作ってみる、アレンジしてみるという体験をしてみること、子どもたちにもそういう機会を作ったり実践を見せてあげることが大事なのではないかという話が出ました。