地球上で最も自然が豊かな場所の一つコスタリカの豊かな生態系を守った人々のドキュメンタリー
News
- 2018/12/26
- 『最後の楽園コスタリカ』横浜シネマリンでの劇場公開決定!『コスタリカの奇跡』再上映も!
- 2018/12/25
- 『最後の楽園コスタリカ ~オサ半島の守り人~』第七藝術劇場での公開決定!
- 2018/11/14
- 映画『最後の楽園コスタリカ』緊急公開

About the film
地球上の宝石のような自然豊かな国コスタリカ
コスタリカは、1948年に軍隊を撤廃した非武装永世中立国。平和で社会福祉が充実し、国民の幸福度も高い。しかし、世界的により知られているコスタリカの魅力は豊かな自然だ。コスタリカは世界的にエコツーリズムの発祥の地として知られ、人気のデスティネーションとなっている。広大なアメリカ大陸のど真ん中、中米に落とされた宝石のような存在で、四国と九州を合わせた程度の大きさに、地球上の全動植物種の約5%が生息しており、単位面積当たりの生物多様性世界一とされている。そして、国土の約4分の1を自然保護区または国立公園にしている。
More info
乱開発で一時は激減した森林を復活させた「守り人」たち
そんなコスタリカの南西に、地上で最も生態系が豊かな場所、オサ半島がある。まさに地球上の至宝であるこの豊かな自然も、無計画な伐採や採掘で消滅する危機があった。一時期、コスタリカでは森林面積が約2割まで激減。しかし、「守り人」たちの活躍で、半島の森では今もジャガーが歩き、コンゴウインコが羽ばたき、岸辺にはザトウクジラの姿も見られる。これは半島保護に人生を捧げた人々の物語で、「コスタリカ国立公園の父」と讃えられるアルバロ・ウガルデやエコロッジのオーナー等が登場する。気候変動への対策が急がれる今、オサ半島の成功は世界が学べるモデルを示している。
Data
原題 | OSA: The Jewel of Costa Rica | 製作年 | 2015年 |
---|---|---|---|
製作国 | アメリカ | 制作 | Inflection Studios |
配給 | ユナイテッドピープル | 時間 | 51分 |
Cast & Staff
監督 | オースティン・アンドリュース | 製作総指揮 | バリー・アンドリュース |
---|---|---|---|
プロデューサー | ドシー・アンドリュース | 原作 | |
脚本 | 音楽 | ||
撮影 | 編集 | ||
キャスト |
Review(2)
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
宇奈月温泉ソーシャルシネマトリップ 2019年07月30日
コスタリカという国自体がこれからの世界のモデルとなっていくのか。それともグローバリゼーションの波にのまれていくのか。世界一の生物多様性を誇るエコツーリズムのパイオニア的存在のこの国のこれからの選択に世界が注目していくと思います。コスタリカにとっての真の顧客は誰なのか?コスタリカという国は誰のものなのか?色々考えさせられる映画でした。信念・目的・ビジョンが明確でその想いが強いモノの方向に現実が現れるのだと思います。あしたの暮らし とよなか 2019年07月27日
参加者の方の感想で思いがけない気付きがありました。自然資源を守ることで観光業を盛り上げ、経済活動につなげることができる!と言う側の方は英語を話し、自分たちが生きるのために自然環境を利用する、という側の方はスペイン語を話していた・・・。
長い歴史の流れの中で今まで、今の環境を守ってきたのはどちらの人なんだろう?未来の持続可能性を考えたとき、私達にはどんな選択肢があるのだろう???
そんなことを考えさせていただける感想でした。
旅するシネマ&カフェ 2019年07月24日
コスタリカが軍隊を持たない国と別の作品でも拝見していましたが、映像の生態系の豊かさに感動します。地球の守り方を知るとともに、今すぐにできることに取り組む必要性も感じながら観ました。
NPO法人オイスター 2019年07月17日
はじめてのUP上映会でした。会場の設備などの確認ができました。
お店と連携をしながら、今後進めていきます。
UPの映画に興味ある近隣の方も参加されました。
次回、少しディスカッションをいれて開催予定。
確かに、コスタリカの自然保護は素晴らしいし、ここまで持続していることに驚嘆します。
しかし、やはり現地の人々の仕事、観光、企業、などから問題は生じてしまうのだなと、、、
「私は環境保護に反対ではない。それでも開発が必要なんだ。真の意味での持続可能な開発が。」
「反対するなら、ちゃんと代替案を示してほしい。それもいますぐに。」
という声が痛かったです、、、
でもそれが真実。
人間の生活が前提での自然保護という、現実を見せつけられました。
しかし同時に、可能性も感じました。
コスタリカの森は二年間で20倍にまでふくれたそうです。
完璧に自然を保護していくのは難しいかもしれませんが、できることはかなり大きいのだなとオサの人々をみていて思わされました。
少しずつでいいので、地球全体であのようなムーブメントが起きたらいいのに、と願っています。