シード~生命の糧~
ジャンル
環境 多様性 伝統文化 問題解決 時間 94分
製作年2016年
監督 タガート・シーゲル、ジョン・ベッツ
種は人類の命そのもの。
しかし種子の94%が20世紀に消滅。
種子の多様性を守るために私たちのすべき選択とは?
(c)Collective Eye Films
About the film
20世紀中に種子の94%が消滅 種子の多様性が失われている
私たちの命そのものというべき種は、1万2千年以上もの間、世界中の人々によって大切に受け継がれてきた。しかし、驚くべきことに20世紀中に野菜の種子の実に94%がすでに消滅。気候変動や、世界の種子市場を多国籍企業が独占するようになったことが大きな要因だ。市場には遺伝子組換え作物(GMO)が登場し、多くの国々で農家が種子を保存し翌年蒔くことが禁止されるようになった。結果、古くからの農業の伝統が途絶え、人類史上最も早いペースで種子の多様性が失われているのだ。
More info
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル
在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、世界中の種の守り人、シードキーパーたちが挑戦を続けている。「種子は私たちの子孫」とトウモロコシの種を守り続けるアメリカの先住民たち。人類の終末に備え、最大300万種の種を貯蔵できる永久凍土にあるシードバンク、スヴァールバル世界種子貯蔵庫に種子を保存する人々。世界中を駆け巡りながら、種を南米やアフリカなど世界中で収集する植物探究者たち。ヴァンダナ・シヴァ、ジェーン・グドールやウィノナ・ラデュークなど著名な活動家と種子の多様性を守る方法を探る。
Data
原題 |
SEED: The Untold Story |
製作年 |
2016年 |
製作国 |
アメリカ |
制作 |
Collective Eye Films |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
94分 |
Cast & Staff
監督 |
タガート・シーゲル、ジョン・ベッツ |
製作総指揮 |
マリサ・トメイ、マーク・タートルトーブ、フィル・フェアクロフ |
プロデューサー |
タガート・シーゲル、ジョン・ベッツ |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
ガース・スティーブンソン, ベンジー・ワースハイマー、ガイア |
撮影 |
|
編集 |
ガート・シーゲル、ジョン・ベッツ |
キャスト |
ヴァンダナ・シヴァ、ジェーン・グドール、ウィノナ・ラデューク、ラージ・パテル、ウィル・ボンソール、イグナシオ・チャペラ、ビル・マクドーマン、マリア・チャム
|
上映者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
なかなか参加申し込みが増えず心配しましたが、仲間の助けもあり何とか10名様に観ていただくことが出来ました。
私もそうでしたが、全く興味のなかった「タネ」の大きな問題に皆さん驚いていました。伝えられてよかったです。
以下参加者の感想より抜粋。
「タネの大切さを痛感」
「知識を持ち考えて食品を選びたい」
「多様性の大切さを知った」
「FI種と通じるものがある」
「遺伝子組み換えの安全性に疑問がある」
「自分でできることを実行したい」
「人類に必要不可欠な知識」
「もっと多くの人に伝えたい」
「他の参加者の意識の高さに驚いた」
「普段聞くことのない大人たちの感想が聞けて刺激になった」
「食べ物のありがたみや自給自足の価値を改めた再確認できた」
「種子バンクを知らなかった。自然の大切さを知ることがおろそかになっていた」
「有機野菜などを扱う場所が増えればいいと思う」
「企業・政治家・裁判所の関係がわかり疑問の一部が解けた気がする」
参加者からは以下のような感想をいただきました。
「カウアイ島の化学薬品会社の試験場周辺で、住民への健康被害が起きている件を始めて知りました。もっと詳しく調べたいと思いました。」
「種子バンクはとにかく片っ端から収集するという点では博物館と同じ機能を持っているといえると思います。ただ私には植物の品種をそこまで維持する必要があるのか正直疑問ですし、何かに熱中するという経験がないので映画に出てきた人々の熱意はその10分の1も理解できませんでした。モンサントという会社が徹底悪にされていましたが、モンサントが大企業なのはそれだけGMOの需要があるからです。GMOがなければ今の膨れ上がった人口を維持できるとは思えません。だから映画に出てきたような人達にもそういう視点で一度世界を見てほしいと思いました。」
農薬の必要の有無に関して感想を述べたが、遺伝子組み換え作物わF1品種などもどう扱うかが重要でそれがあることによるメリット・デメリットをハッキリとさせ
「デメリットは農法やほかの技術で防ぐことが出来るのか否か検討する必要がある」
種から芽が出て、葉が付き、花が咲き、実がなる。
私たちはこの実を食べて生きているから、
実がなった後の植物の循環をあまり考えていない。
その結果、
「できるだけ実が多くなる種」
「できるだけ美味しい実がなる種」
「できるだけ簡単に実がなる種」
など、人間都合で植物の遺伝子は改変され続けている。
改変された植物や、
農薬にはオリジナルな植物に大きな影響をもたらす。
子孫を作らなくなり系統が絶える。
そして、地球上の種はどんどん減少している。
今回の映画会では、田舎で自然農業と子育てに取り組むお母さま方がたくさん参加してくださった。
人生100年時代に生まれた子供達のために、
自分たちは何をすべきであるのか、熱い議論が交わされました。
前回の0円キッチンに続き今回の上映会でも、鑑賞後のアウトプットで良い時間をシェア出来ました。授業の一環で参加された中学生の皆さんの感想も印象深かったです。映像や音楽の良さもあり、アートな見方も。DVDが発売となるそうなのも朗報です。固定種の種を持参くださった方も。小さくコツコツ種採りして集めていこうと思います。
(成果)
・世界中で在来種のタネが多国籍企業に席巻されていることの周知
・種苗法改正中止署名のお知らせができた
・組合員にできることの提案と共有ができた
・在来種使用の商品の生産者紹介
(課題)
・シェアタイムでは、やはり10人近くが退出してしまわれた。
- 辻 信一(文化人類学者)
***
多国籍企業によるタネの支配が進むことについて、私が心配していた事をタネの歴史から詳しく紐解き、
現在の遺伝子組換え種子まで 丁寧に描いた良い映画です。
この映画を観ればタネは誰のものか考えさせられます。
私は等しく人類の遺産であって、それを金儲けの道具として囲い込みしてはならないと思います。
- 山田正彦(元農林水産大臣)
***
海の向こうの他人事が、
いつの間にか、
私達日本人の足元にも
火をつけているのが見えるだろうか?
国境を超えたマネーゲームが、
種子を農民から取りあげ、
多様性を壊し、
消費者から主権を奪い、
生命に値札をつけてゆく。
この映画は、私たちに気づかせ、呼びかける。
何を口にしているかを知ること
自然とのつながりを取り戻すこと。
「今だけカネだけ自分だけ」幻想から目を覚まし、
動き出した世界中の仲間とともに、
「おたがいさま」という名のタネを、
今すぐまき始めなさい、と。
- 堤 未果(国際ジャーナリスト)
その他レビュー
https://unitedpeople.jp/seed/rv