ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

難民キャンプで暮らしてみたら

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:アンドリュー・ハッセ
監督:ルイ・シホヨス、ペギー・キャラハン(共同監督)
監督:ガリー・キーン、アンドリュー・マコーネル
監督:ライケ・セリン・フォクダル、キャスパー・アストラップ・シュローダー

難民キャンプで暮らしてみたら

ジャンル 教育 平和 人権 問題解決
時間 75分 製作年2015年  監督 クリス・テンプル、ザック・イングラシー

映画『1日1ドルで生活』の監督が再び、実践型ドキュメンタリーを制作!今度は85,000人が暮らす、難民キャンプへ。
2人のアメリカ人がシリア難民が暮らす難民キャンプで日常生活を体験するドキュメンタリー。

Screening Information

上映会 開催者募集

About the film

2人のアメリカ人青年の制作チームが、シリア難民が暮らすヨルダンのザータリ難民キャンプでの滞在を許可された。キャンプ内のテントで1カ月生活し、テントを張ったり配給に並んだりする難民の日常生活を体験。「隣人」たちとの日々の交流から見えてきたのは、トラウマを抱えながらも、自分にできることを見出し、平和を求めて懸命に生きる一人ひとりの姿だった。キャンプの外で暮らす8割の難民たちの生活についても知りたいと、近隣の町で暮らしている母子家庭も訪問。原題にある”Salam”とは、アラビア語で「平和」という意味を含むあいさつの言葉。

More info

グアテマラの貧困地域で2ヶ月間生活した様子を追ったドキュメンタリー『1日1ドルで生活』のアメリカ人青年、ザックとクリスが今度はシリア難民が暮らすヨルダンのザータリ難民キャンプで1ヶ月の生活を体験する。このキャンプにはシリアから逃れてきた難民が暮らしており、一時は20万人に達するほどだった。国連が初めてザータリ難民キャンプ内にテントを張って生活することを許可した最初の映画制作者として、2人はテントを建てたり配給に並んだりする難民の日常生活を体験していく。

全体で数百万人もの人々が家を追われて難民となったシリア危機は、第二次世界大戦後最大の人道危機といわれている。ザータリ難民キャンプで、人々はどんな暮らしをしているのだろうか?そこには2人の想像を超える困難の中、トラウマを抱え生き抜こうとしている人々がいた。世界で最も差し迫った危機の最中で生きる人々と出会い、戸惑い、時に涙しながらも徐々に自分たちができる役割を見つけていく。難民と世界とつなぎ、彼らをサポートするために。

Data

原題 Salam Neighbor 製作年 2015年
製作国 アメリカ 制作
配給 ユナイテッドピープル 時間 75分

Cast & Staff

監督 クリス・テンプル、ザック・イングラシー 製作総指揮
プロデューサー サラム・ダルワザ、モハブ・カタブクリス・テンプル、ザック・イングラシー 原作
脚本 音楽
撮影 シーン・クサナギ 編集 モハメッド・エル・マナスターリー、ジェニファー・ティエキシエラ
キャスト

Review(0)

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
日本に引きつけて
みどりアートパーク 2021年12月19日
難民問題は遠くの世界の出来事と思われがち。ベトナム戦争後、日本がインドシナ難民を受け入れた歴史、定住した難民や家族のいまに思いをはせるきっかけになった。等身大の難民、トラウマを抱えて生きる人々を身近に感じられる作品。75分の上映時間もちょうどいい長さ。

素晴らしい機会
Polyring 2021年07月03日
7月3日に東北大学にて、難民問題に向き合う学生団体「PolyRing」と経済学部非営利組織論ゼミナールの共同主催にて学内向けの難民映画上映会を開催しました。
ゲストにイラクにて難民支援事業を行っているNPO団体の方をお呼びし、なかなか聞くことのできない現場の話を伺うことができました。
参加者には学生はもちろんのこと、教職員も参加し、映画鑑賞以外にも活発な質疑応答が行われ、充実したイベントとなりました。
あまり難民問題について認知していない人々にも理解しやすい内容で、難民キャンプの様子がわかりやすかったと好評でした。
しかし、この映画はアメリカ人記者に焦点を当てて制作された作品だったので、しっかりとシリア難民問題の背景と主催者の立ち位置、例えば中立であるなどを明らかにすることが必要だと感じました。
アンケートも実施しましたが総評としては満足度の高いイベントであったという結果になり、主催した我々としてはとてもうれしく、継続してこのような活動を行っていこうと考えております。
多くの方に難民問題について考えていただく機会を作るためにも、多くの方が上映会を行うことを願っております。

「難民キャンプで暮らしてみたら」を鑑賞しディスカッションしました。
K SCREEN #002の作品は「難民キャンプで暮らしてみたら」です。2人のアメリカ人がシリア難民が暮らす難民キャンプで日常生活を体験するドキュメンタリーです。

[作品について]
質問:作品の満足度はいかがでしたか?
★4.4(5点満点)

質問:作品への感想、印象に残っているシーンなどを教えてください

-ニュースなどで目にする紛争地域で実際に生活している人々の姿をリアルに見ることができ、過酷な環境中で生活する人の苦しみと、それに対応する強さに大きなインパクトを受けた。
-今自分が置かれている環境との距離感を改めて問い直す良い機会となった
-11歳の男の子が、キャンプにいるみんなの役に立ちたいから医者になりたい、と将来を語ってくれたこと
-想像もできないような悲惨な経験をしながらも、しなやかに逞しく生きる人たちの姿が印象に残ります。難民は特別な人たちではなくて、今の自分と同じような人たちが突然日常を失うってことなのだと改めて思いました。テーマが大きいので、すぐ何かができるわけではないけれど、正当な争いはないという考えをぶれずに持ち続けること、支援をできる機会があれば賛同することはしていきたいです。
-支援金の半分しか届いていない? 内訳はどうなっているのか知りたい。
-学校に行かれない少年。大人が行くように勧めても、心が病んでしまっている。平和であってほしいですね。
-ひと昔前の難民キャンプとは違い、衣食住の環境が格段に良くなっていることに驚いた。その一方で難民の人たちの抱える苦悩(故郷をなくす、家族をなくす、未来への不安など)は変わってなかった。また子供たちに教育を受けさせることが、いつの時代も大事なことだと再認識した。

[K SCREENについて]
質問:本日のK SCREENの全体的な満足度はいかがでしたか?
★4.2(5点満点)

質問:上記満足度の理由など

-映画は良かったが、参加者をもっと増やしたい
-時間の都合で途中で退室してしまいました。
-家事が忙しくゆっくり見れず残念でしたが、オンラインだったので合間に少しでも見れたことはよかったです。
-個人的な好みではチョイスができないものに触れることができるため、見分を広げることにつながると思うから
-作品も良く、自宅でゆっくりと鑑賞しながら地球規模課題の勉強になったので。
-普段見ることができない映画を見ることができたから。

生まれた境遇が違うだけで・・・
GRiD CINEMA 2021年03月27日
『難民キャンプで暮らしてみたら』のオンライン上映&ダイアログを開催しました。この映画は、2人のアメリカ人青年が、シリア難民が暮らすヨルダンの難民キャンプで1ヶ月のテント生活をするドキュメンタリー映画です。

映画を通して感じるのは、難民の人たちも自分と同じ人間だということ。ただ境遇があまりにも違います。今の自分の幸せを改めて感じ、同時にそうでない人たちの苦しい境遇についてリアルに考えさせられました。まさに、ドキュメンタリー映画の力です。

上映後の参加者ダイアログでは、時間をたっぷりとって、ZOOMのブレイクアウトルームで少人数の語り合いを行いました。参加者のみなさん一人ひとり、この映画を観た感想も違えば、印象に残ったシーンもさまざまでした。この映画の制作チームの勇気と信念に敬意をもちました。