ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

シャドー・ディール 武器ビジネスの闇

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:ヨハン・グリモンプレ
監督:キム・サンマン
監督:マチルダ・ジュリアン&ジョナサン・カレン
監督:マーク・ジョンストン、マーク・ライアン

シャドー・ディール 武器ビジネスの闇

ジャンル 平和 政治経済
時間 90分 製作年2016年  監督 ヨハン・グリモンプレ

知的で辛辣!世界中で公開されるべき作品。 ─ Variety誌

無数の命を奪った人間が私腹を肥し、突如日常を粉々に砕かれた人々は置き去りのまま。生々しい現実が、映画から浮かび上がる。この現状を少しでも変えたいのならまず、恐怖を煽る言葉の前で一度立ち止まり考えたい。権力者が恣意的に口にする「テロ」とは何を指し、誰を攻撃するものなのか、と。
ー 安田菜津紀(フォトジャーナリスト)

「戦争は政治の継続」(クラウゼヴィッツ)ではなかった。逆に、政治のほうが戦争の継続だった!
兵器産業の使い走りと化した現代政治の真実の一端がここにある。
ー 山形浩生(翻訳家、評論家)

その他コメント https://unitedpeople.jp/shadow/rv

Screening Information

上映会 開催者募集

©Shadow World Productions, LLC

About the film

《エディンバラ国際映画祭2016 ドキュメンタリー最優秀作品賞》
《グアナファト国際映画祭2016 長編特別賞》
《バリャドリッド国際映画祭2016 ドキュメンタリー最優秀作品賞》

“人を殺すための道具”である武器。戦争が続く限り需要が無限に生まれる──。
莫大な利益を生む国際武器取引を暴く、衝撃のドキュメンタリー!

【関連動画】
映画監督、原作者トーク 聞き手 望月衣塑子さん → https://www.youtube.com/watch?v=CCqsoOICOno
ヨハン・グリモンプレ監督 劇場トーク→ https://www.youtube.com/watch?v=k_XOvlj0EYs&t=4s

More info

世界は武器であふれているのに、この実態は詳しく知られていない。映画『シャドー・ディール 武器ビジネスの闇』は、金と権力と個人の野望が、国家の安全保障や世界平和、人権や開発よりも優先される国際武器取引の実態を描く衝撃のドキュメンタリーである。監督は、アーティストでもある映画監督ヨハン・グリモンプレ(『ダイアル ヒ・ス・ト・リー』(1997))、原作は世界的に高い評価を受けているアンドルー・ファインスタイン著 『武器ビジネス:マネーと戦争の「最前線」』 である。映画には、著名なジャーナリストであるエドゥアルド・ガレアーノの作品もいくつか取り入れられている。

この映画は、告発者、検察官、軍事産業関係者などの証言を通じ、武器の国際取引を取り巻く政府や軍隊、情報機関や軍事会社、武器商人や代理人の複雑な関係を浮き彫りにするだけでなく、武器ビジネスがどのように腐敗を助長し、外交や経済政策を決定づけ、民主主義をないがしろにし、果てしない苦悩をもたらすのかを明らかにする。最終的に、戦争の真の代償、武器取引の仕組み、いかに戦争兵器が市民の安全を確保するのではなく市民に向けて使われるようになるのかを暴いていく。この映画は、現実の闇に光を当てることで戦慄の実態を赤裸々に晒しているが、それはよりよい未来の構築を切望してのことである。

Data

原題 Shadow World 製作年 2016年
製作国 アメリカ,ベルギー,デンマーク 制作
配給 ユナイテッドピープル 時間 90分

Cast & Staff

監督 ヨハン・グリモンプレ 製作総指揮
プロデューサー ジョスリン・バーンズ、アナディル・ホサイン 原作 アンドルー・ファインスタイン著 『武器ビジネス:マネーと戦争の「最前線」』
脚本 ヨハン・グリモンプレ、アンドルー・ファインスタイン 音楽 カルステン・ファンダル
撮影 ニコール・マッキンレー・ハーン 編集
キャスト エドゥアルド・ガレアーノ(声)、アンドルー・ファインスタイン、デイヴィッド・リー、ヘレン・ガーリック、リッカルド・プリヴィテラ、ピエール・スプレー、ヴィジャイ・プラシャド、マルタ・ベナヴィデス、ローレンス・ウィルカーソン、クリス・ヘッジズ、ジェレミー・スケイヒル 他

Review(1)

23/02/18 21:17

吉田うらら さんのレビュー
学び
 ロシアのウクライナ侵攻は絶対許されないものですが、この映画を観ると、ロシアを刺激して戦争をさせる方向に持って行った力があるのではと思ってしまいます。戦争をビジネスとする存在、死の商人は、恐怖と不安をあおって敵を作りたがります。そうしなければ生き残れないから。
今、米国は台湾有事を煽っており、日本は巻き込まれそうです。そうなったら死の商人は喜ぶことでしょう。
映画の冒頭と最後に挿入された映像に救われた思いがしました。第一次大戦の硬直した前線でクリスマスに武器を捨て、互いに駆け寄り抱擁しあった兵士達、初めに武器を捨てて敵に身をさらした兵士の勇気を思います。現実の歴史を知ると暗い気持ちになってしまいますが、私はこの兵士の勇気に学びたいです。
この映画は恐怖と不安をあおる者の存在を教えてくれました。煽りにのせられず、冷静になって平和を求めたいです。



レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
更なる活動の原動力に
ハチドリ倶楽部 2023年01月29日
 テレビや新聞などの日常生活の上で得られる情報だけでは、この映画で見られるような武器ビジネスの裏のことは分からない。
この映画で登場するようなジャーナリストが日本には少ないことと、大きく取り上げられないのが問題である。

すでに世論が誘導されている現状をなんとかしないと、軍拡に舵をとった日本が戦争に関わるのも時間の問題でしょう。
 前の大戦後、ずっと続いてきた「戦後」をこの先も永遠に続けていく為に、一人一人がそれぞれ出来ることを絶え間なく続けていくことが大事だと再認識しました。

今回来てくださった方との繋がりを大切に、さらに繋がりを広げ、大きな活動のうねりを起こしたいと思います。

いまの時代だからこそ、考えるきっかけを貰える映画です。
福田百貨店 2023年01月29日
『シャドーディール 武器ビジネスの闇』と題する本作ですが、来場された方のアンケートを見ると、やはりこのような社会問題を初めて知ったという方よりも、このような問題に対して関心があり知識を有している方が多かったようです。

当日は映画を視聴するだけでなく、会場の皆さんと意見交換できる時間を設けましたが、平和を願っている方々の中であっても意見の食い違いが見られるのを感じました。

一市民である私たち個人が得ることのできる社会情勢の知識の源は、マスメディアやインターネットを通して得られる情報であり、まさにそういった情報の中にこそ”戦争が起こると儲かる”というグループによる意図的な情報操作があるのだろうなと、トークの場を見ていて感じた次第です。

本作の上映を通じて、”社会を見る目”を市民が身に付けることの重要性を再確認させて貰いました。

3回目の開催
ミアルカ 2023年01月28日
私たちは1月に3回の上映会を開催しました。
とは言え、2回はプライベートな小規模な会で、3回目の今回初めて会議室を借りました。
シャドーディールに関心を持っていらした方々でも、色々な考え方がありますし、知識、情報にも違いがあります。そんな中で、上映後に意見交換をすることは、難しいですが、やはり有意義なことだと思います。
その時は何も発言されなかった方も、きっとご自身の中で思うところがあるはずです。そんな手ごたえを感じました。

武器を持つことと、選挙
ご来場の方から多く寄せられたのは、選挙という国民の権利を行使する、また国民の不断の努力によって平和が保たれるのでは無いかということでした。

要らない古い武器を買わされた日本は、古古古古米でも買わされているようなもんだ。という感想もなるほど妙な説得力があるなと思いました。

忌憚ないトークシェアが行え、有意義な時間になりました。

さまざまな声に耳を傾ける時間
木村 暁代 2023年01月22日
映画を観たあとに自分の気持ちを安心して話し合う時間を持つことを意図し、小さな会場で10人以下の開催を選びました。

映画上映から、シェア会に移るにあたり、小さな声を大切にする場であることを話し、まず身体の感覚や感情に繋がる時間を持ちました。
それから、チェックイン、映画を見て感じたこと、疑問などをシェアしていきました。

戦争がどんどん効率化され、シュミレーションのように攻撃する立場と実際に血を流し痛い思いをして死んでいく人たちとのギャップがすごい。
映画に出てくる告発者たちは、どうしてそのような勇気が持てるのか?

環境活動家のグレタさんが連行されたことや、長崎の石木ダム建設予定地で機動隊が住民を強制排除したことを思い出して胸が痛い。

など、さまざまな声を聞くことができました。

自分にできる小さなアクションとして、このような場をまた作りたいと思います。

ユナイテッドピープル様のディスカウント企画があってこそ実現できた会でした。

ありがとうございました。