救急外科医になる夢を叶えるためにガザ地区に留学したイタリア人医学生の葛藤や成長を描くドキュメンタリー。
©2021 Arpa Films
About the film
救急外科医を目指し欧州から初の留学生としてガザへ
イタリア人医学生のリッカルドは、奨学金を得て留学することを決意した。行き先は紛争地域であるガザ地区。友人たちは彼の安全を心配し、動揺を隠せない。しかし将来は救急外科医になりたいと考え、爆発性弾丸による外傷についての論文を書いている彼にとってのガザ行きは、医師となるための実践経験になる。周囲をフェンスで封鎖された「天井のない監獄」と呼ばれるガザに入るのは容易ではない。イスラエル、パレスチナ自治政府、そしてハマスの3つの異なる当局からの許可を得なければならないからだ。極めて複雑なプロセスを経て、欧州から初の留学生としてガザ・イスラム大学に到着すると、学長に歓迎され、ガザ内外のメディアから次々とインタビューを受けることになる。
More info
緊迫する医療現場で医師となる決意を固めていく
多くの期待と注目集める彼はプレッシャーを感じ始める。救急医療の現場に入り、本当に外科医に向いているのかと自らに問うなど、不安やストレスに潰されそうになる。悩むリッカルドを救ったのは、同じく医師を目指す医大生サアディなどのパレスチナ人の若者たちだった。やがて片言のアラビア語を話す彼は現地で人気者となり、徐々に自分の居場所を見つけていく。しかし、イスラエルとの紛争が再燃すると、リッカルドは難しい選択を迫られる。安全のためガザを一時的に離れた彼は、ガザを出られない友人達に心配を募らせる。しばらくしてガザに戻り、無事だった仲間との再会を喜び、絆を深めていく。そしてすぐに、緊迫する救急医療の現場へと飛び込み、傷ついた人々の治療に当たっていく。至近距離で爆撃を受ける体験をしながらも、彼は救急外科医になる決意を固めていく。
Data
原題 |
Erasmus in Gaza |
製作年 |
2021年 |
製作国 |
スペイン |
制作 |
アルパ・フィルムズ・プロダクション |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
88分 |
Cast & Staff
監督 |
チアラ・アヴェザニ、マッテオ・デルボ |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
エヴァ・フォンタナルス |
原作 |
|
脚本 |
チアラ・アヴェザニ |
音楽 |
ミケーレ・ストッコ、ミルコ・カルチェン、 アレッサンドロ・グロッソ |
撮影 |
マッテオ・デルボ |
編集 |
アントニオ・ラッブロ・フランチャ |
キャスト |
リッカルド・コッラディ-ニ、サアディ・イェヒア・ナクハラ
|
上映者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
主人公のイタリア人青年が抱く未来への行動と
ガザの現状を変えようと希望を持って行動している、
違う国の同世代の人々の感情や葛藤が絡み合うとても刺激的な作品でした。また、ガザの今なお続く問題も知ることができ、考えさせる内容でした。
上映後のディスカッションでは、
「コカコーラやファンタや音楽や踊りを楽しんだりと、私たちと変わらない日常があるが、でもそこに住んでいる人は壁の外には出ることが出来ない状況に心を痛める」
「自分たちも生きられている事が奇跡に感じた」
「映画を通じて、医療の力と人道的支援の大切さを再認識した。」
など様々なご意見をお聞きした。
北海道小樽市の商店街にて開催した『裏小樽越境共生芸術祭』にて、本作の上映会を開きました。
それまで、ニュースでは知っていたけれど、どこか遠い国で起きている事件としてガザの事を認識していました。本作の鑑賞を通して、同じ時代を生きている同世代の人達が理不尽な目に合っている事実としてガザの事を認識するようになりました。上映後、お越し頂いたお客様とガザについて話をする事が出来ました。戦争が無くなるために、まず最初に僕らが出来る事は『現状について知る事』だと思います。本作はその第一歩にふさわしい作品でした。上映の機会を頂きありがとうございました。
ガザのドキュメンタリー映画は今年2回目。昨今のガザの惨状に興味関心を寄せていただいた方々10名程の参加がありました。
どこの国とも変わらない普通の若者がカフェに行ったり、歌い踊り笑い、家族団欒の中ではしゃぐ子どもの姿。
しかし、いつ爆撃が落ちてくるかわからないような逼迫した状況、朝起きてみたらそこにあった建物が崩壊、つい先日喋った人が居なくなる・・・。常に死と隣り合わせである事が、より生きている事への喜び、自国への愛、郷土を守る事への使命、自分がどうすべきか、、、、。
イタリア医学留学生リッカルド君が目にする驚きの日々の中での言動、現地ガザで受け入れる同級生サアディ君や同世代の仲間との心の中の本音のやり取り、みんなが様々な立場で葛藤しながら対話しながら寄り添っていく姿、すごく機微な心情が細やかに描かれていて、それでも勇敢に立ち向かう若者達にとても心が打たれる良い作品でした。
今や現地は当時より酷い状況であり、ガザ現地での彼らや病院がどういう状況なのか遥か想像を脱しているのですが、、、このドキュメンタリー作品は非常に貴重である事と、より悪い方向へいっている事が非常に愚かで無念。一体どうしたらこの惨状を止める事が出来るのか落胆の気持ちもありつつ。
参加したみなさんと現地への想いなどができ、大事な時間となりました。ガザへの人道支援の輪が広がり一刻も早くこの惨状が止まる事を祈るばかりです!
ドキュメンタリー映画祭 第3回目!『医学生 ガザへ行く』
ドキュメンタリー映画の上映を始めて3回目となりました。
今回は平日だったこともあり、前回よりは参加者は少なかったですが、毎回見に来て下さる方もいて徐々に定着していけばと思っています。
ニュースでしか知らなかったガザの様子をリッカルドの生活を通し垣間見ることができ、ガザのことを考えるきっかけになったのではないでしょうか?
映画のポスターを見て「ガザのことは知っとかないかんもんね…」と見に来てくれた方もいらっしゃいました。
るしあネマ
第3回上映会『医学生 ガザへ行く』
イタリア医学生リッカルド。
ガザの厳しい医療現場に顔色を悪くしていた彼が、さまざまな体験をしながら吹っ切れたように前に進んでいく姿に感動しました。
観客の方々13名。ドキュメンタリーで世界を知りたいと思う方々が少しずつ増えてきています。
・Aさん
映像を通して、ガザ地区ではいつ爆撃されるかも分からない現状であり、それに対しての恐怖心を日々感じている。日本は憲法9条があるため、戦争をすることはないが、ガザ地区ではこのような憲法はないため、爆撃は無差別にやってくる。そのためいつ命が無くなるかも分からない。また、その影響によって日々の生活に苦しむ人もいる。このような状況だと、人権が保たれていないと感じた。支援募金などを通して、少しでも苦しい生活が楽になるように協力して行きたい。
・Bさん
ガザの現状を知り、私は平和の重要性を考えた。ガザのように夜に爆弾が飛び、いつ自宅に当たってしまうか分からない状態、また、自宅がなくなってしまうかもしれない状態で過ごすことは精神的、身体的につらい状態であると考えた。そして、現在のリッカルド・コッラディーニさんのメッセージから、平和を求めることの大切さを学んだ。私たちの世代は戦争を経験していない人々が多い。そのため、未来でも平和のままでいられるように戦争の悲惨さを伝えていきたい。そして、現在戦争を行なっている国は一刻も早く終戦し、少しでも多くの人々が安心して暮らしていけるようにするべきであると考えた。