また、上映開始日の前日に地元新聞「両丹日日新聞」に記事掲載され、今回は2本立てでもあり、来場者が多くなると期待しましたが、増えませんでした。しかし、今回初めて来場された方から「こんな良い映画なのに観客が少なくて残念ですね」と言っていただきました。来月上映はこの言葉を励みに取り組みたいと思います。なお、上映にあたり、福知山市から後援をしていただきました。新聞記事は別添ファイル。
救急外科医になる夢を叶えるためにガザ地区に留学したイタリア人医学生の葛藤や成長を描くドキュメンタリー。
Screening Information
- 2024/09/16 ~ 2024/09/16
- [ 福岡県 ] PEACE DAY映画祭2024 『医学生 ガザへ行く』上映会 うらんたんシネマvol.2
- 2024/09/20 ~ 2024/09/21
- [ 千葉県 ] 「医学生 ガザへ行く」@千葉県袖ケ浦市
- 2024/09/21 ~ 2024/09/21
- [ 東京都 ] PEACE DAY 2024 x 第198回・第199回・第200回 銀座ソーシャル映画祭
- 2024/09/21
- [ 東京都 ] Peace Action 上映会&シェア会
- 2024/09/21
- [ 広島県 ] PEACE DAY 2024 『医学生 ガザへ行く』上映
News
- 2024/08/01
- 9月2日(月)発売!映画『医学生 ガザへ行く』教育機関用DVD予約受付開始!
- 2024/06/26
- 『医学生 ガザへ行く』全国47大学無料上映キャンペーン(7月)
- 2024/06/19
- 7.13(土)『医学生 ガザへ行く』シネマスコーレ公開記念トーク
- 2024/04/30
- 「平和を求めましょう」リッカルド・コッラディーニさんメッセージ(映画『医学生 ガザへ行く』)
- 2024/04/26
- 6月より年間ライセンス対象に!映画『医学生 ガザへ行く』
©2021 Arpa Films
About the film
救急外科医を目指し欧州から初の留学生としてガザへ
イタリア人医学生のリッカルドは、奨学金を得て留学することを決意した。行き先は紛争地域であるガザ地区。友人たちは彼の安全を心配し、動揺を隠せない。しかし将来は救急外科医になりたいと考え、爆発性弾丸による外傷についての論文を書いている彼にとってのガザ行きは、医師となるための実践経験になる。周囲をフェンスで封鎖された「天井のない監獄」と呼ばれるガザに入るのは容易ではない。イスラエル、パレスチナ自治政府、そしてハマスの3つの異なる当局からの許可を得なければならないからだ。極めて複雑なプロセスを経て、欧州から初の留学生としてガザ・イスラム大学に到着すると、学長に歓迎され、ガザ内外のメディアから次々とインタビューを受けることになる。
More info
緊迫する医療現場で医師となる決意を固めていく
多くの期待と注目集める彼はプレッシャーを感じ始める。救急医療の現場に入り、本当に外科医に向いているのかと自らに問うなど、不安やストレスに潰されそうになる。悩むリッカルドを救ったのは、同じく医師を目指す医大生サアディなどのパレスチナ人の若者たちだった。やがて片言のアラビア語を話す彼は現地で人気者となり、徐々に自分の居場所を見つけていく。しかし、イスラエルとの紛争が再燃すると、リッカルドは難しい選択を迫られる。安全のためガザを一時的に離れた彼は、ガザを出られない友人達に心配を募らせる。しばらくしてガザに戻り、無事だった仲間との再会を喜び、絆を深めていく。そしてすぐに、緊迫する救急医療の現場へと飛び込み、傷ついた人々の治療に当たっていく。至近距離で爆撃を受ける体験をしながらも、彼は救急外科医になる決意を固めていく。
Data
原題 | Erasmus in Gaza | 製作年 | 2021年 |
---|---|---|---|
製作国 | スペイン | 制作 | アルパ・フィルムズ・プロダクション |
配給 | ユナイテッドピープル | 時間 | 88分 |
Cast & Staff
監督 | チアラ・アヴェザニ、マッテオ・デルボ | 製作総指揮 | |
---|---|---|---|
プロデューサー | エヴァ・フォンタナルス | 原作 | |
脚本 | チアラ・アヴェザニ | 音楽 | ミケーレ・ストッコ、ミルコ・カルチェン、 アレッサンドロ・グロッソ |
撮影 | マッテオ・デルボ | 編集 | アントニオ・ラッブロ・フランチャ |
キャスト | リッカルド・コッラディ-ニ、サアディ・イェヒア・ナクハラ |
Review(1)
24/07/30 17:34
上映会主催者の声
また、上映開始日の前日に地元新聞「両丹日日新聞」に記事掲載され、今回は2本立てでもあり、来場者が多くなると期待しましたが、増えませんでした。しかし、今回初めて来場された方から「こんな良い映画なのに観客が少なくて残念ですね」と言っていただきました。来月上映はこの言葉を励みに取り組みたいと思います。なお、上映にあたり、福知山市から後援をしていただきました。新聞記事は別添ファイル。
**
今回ははしのまち映画会の参加者のご紹介で、経済学の元大学教員の方にガザやパレスチナについて解説していただいてから映画を視聴しました。
大学の講義のように丁寧にまとめられた資料をもとにお話しいただき、「えっ、そうだったんだ!」ということがたくさん。
解説があることで、映画に出てくる言葉やシーンの理解が深まりました。
アフタートークでは、
・どうしてガザにいる人だけ、こんなにひどい目にあわされてるの?
・なぜ欧米はイスラエルの味方をするの?
などの参加者からの素朴な疑問に講師が回答。映画の理解がさらに深まりました。
そして「じゃあ、遠く離れた日本にいる私たちには何ができるか?」という情報交換も。
一人ひとりは微力でも、絵本「スイミー」のように、問題に関心を持っておかしなことにはおかしいと言える人を増やしていこう…というメッセージが印象的でした。
他の上映会の参考になればと思い、今回の応募〜開催までの流れを以下に記します。
準備
①応募
②運営メンバー集め……応募者が社会問題系サークルに所属していたこともあり、そのメンバーや友人を誘って、学生4人+教員1人で準備を進めました。
③開催日、場所の決定……日光が入ってこない、地下の会議室で開催しました。平日午後に2回、同内容で上映しました。
④宣伝ポスター作成……開催日や場所の情報を入れたかったので公式ポスターは購入せず、canvaを使って自分たちで作成しました。公式ポスターの画像、あらすじに加えて、ガザが閉鎖されるに至った背景と、10.7以前のガザの状況を簡単にまとめました。
⑤ポスター配布……各自の研究室で配ったり、大学構内の掲示板にポスターを貼ったりしました。(必ず7月中に開催するというのが無料上映の条件だったため試験期間に入ってしまい、中東や国際問題関連の授業の前後に宣伝することができず、十分に周知できたとは言い難いのが残念ですが)
⑥当日配布資料の作成……パレスチナの歴史的背景、大学や市民団体によるパレスチナ関連の署名、10.7以降のガザの状況を伝えるニュースサイト、「北海道パレスチナ医療奉仕団」、京都で毎週行われているパレスチナ連帯デモの情報、などをまとめた文書をつくり、来場者に配布しました。岡真理『ガザとは何か』やアルジャジーラ・イングリッシュを参考にしました。
⑦上映素材の確認……オンライン上映を選択したため、開催日10日前からパソコン上で確認ができました。上映に使うパソコンでスムーズに再生できるか確認しておきます。
※日英両方の字幕が表示されるバージョンを上映予定でしたが、当日はシステム上の問題で(日英字幕はvimeoという別サイトを通じて上映予定でした)再生できず、日本語字幕のみのバージョンを上映しました。
当日
⑧⑥で作成した配布資料の印刷
⑨その他、パレスチナ関連のチラシや署名を受付に数種類置いておく
⑩開場→(開場〜開始の間はスクリーンでパレスチナ問題に関するYouTubeの動画を流す)→開始……開催経緯の説明、映画上映、YouTubeにアップされている主人公への後日インタビューの上映
今後、大学で上映される方の参考になれば幸いです。
またこのような機会があればぜひもう一度上映したいと思える、とてもいい映画でした。
告知から開催当日まであまり時間のない中で、どれだけの学生・教職員の方々が参加されるのかと不安の中、開場前から参加者の姿が。時間になると、予想を上回るおよそ60人の学生、教職員の皆さんが参加してくれました。
映画上映前にはスペシャルゲストとして、元UNHCR職員の方をお招きし、ガザの歴史的背景や現状などをお話いただき、学生たちは真剣な表情で聞き入っていました。
映画終了後には質疑応答タイムを設け、ここでも活発に意見交換が行われました。
ギリギリとなっての申し込みにも関わらず快く開催を承諾してくださったUnited Peopleさんには心よりの感謝を申し上げます。
これを機に学生たちひとりひとりがプロアクティブに行動していくことを願っています。
リッカルドの成長、そして彼の直面するガザでの日常。素晴らしい映画でした。
・Aさん
映像を通して、ガザ地区ではいつ爆撃されるかも分からない現状であり、それに対しての恐怖心を日々感じている。日本は憲法9条があるため、戦争をすることはないが、ガザ地区ではこのような憲法はないため、爆撃は無差別にやってくる。そのためいつ命が無くなるかも分からない。また、その影響によって日々の生活に苦しむ人もいる。このような状況だと、人権が保たれていないと感じた。支援募金などを通して、少しでも苦しい生活が楽になるように協力して行きたい。
・Bさん
ガザの現状を知り、私は平和の重要性を考えた。ガザのように夜に爆弾が飛び、いつ自宅に当たってしまうか分からない状態、また、自宅がなくなってしまうかもしれない状態で過ごすことは精神的、身体的につらい状態であると考えた。そして、現在のリッカルド・コッラディーニさんのメッセージから、平和を求めることの大切さを学んだ。私たちの世代は戦争を経験していない人々が多い。そのため、未来でも平和のままでいられるように戦争の悲惨さを伝えていきたい。そして、現在戦争を行なっている国は一刻も早く終戦し、少しでも多くの人々が安心して暮らしていけるようにするべきであると考えた。