ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

シード~生命の糧~

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:クリス・テンプル、ザック・イングラシー
監督:ピート・ウィリアムズ
監督:クレイグ・リーソン
監督:カール-A・フェヒナー

シード~生命の糧~

ジャンル 環境 多様性 伝統文化 問題解決
時間 94分 製作年2016年  監督 タガート・シーゲル、ジョン・ベッツ

種は人類の命そのもの。
しかし種子の94%が20世紀に消滅。
種子の多様性を守るために私たちのすべき選択とは?

Screening Information

上映会 開催者募集

(c)Collective Eye Films

About the film

20世紀中に種子の94%が消滅 種子の多様性が失われている

私たちの命そのものというべき種は、1万2千年以上もの間、世界中の人々によって大切に受け継がれてきた。しかし、驚くべきことに20世紀中に野菜の種子の実に94%がすでに消滅。気候変動や、世界の種子市場を多国籍企業が独占するようになったことが大きな要因だ。市場には遺伝子組換え作物(GMO)が登場し、多くの国々で農家が種子を保存し翌年蒔くことが禁止されるようになった。結果、古くからの農業の伝統が途絶え、人類史上最も早いペースで種子の多様性が失われているのだ。

More info

種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、世界中の種の守り人、シードキーパーたちが挑戦を続けている。「種子は私たちの子孫」とトウモロコシの種を守り続けるアメリカの先住民たち。人類の終末に備え、最大300万種の種を貯蔵できる永久凍土にあるシードバンク、スヴァールバル世界種子貯蔵庫に種子を保存する人々。世界中を駆け巡りながら、種を南米やアフリカなど世界中で収集する植物探究者たち。ヴァンダナ・シヴァ、ジェーン・グドールやウィノナ・ラデュークなど著名な活動家と種子の多様性を守る方法を探る。

Data

原題 SEED: The Untold Story 製作年 2016年
製作国 アメリカ 制作 Collective Eye Films
配給 ユナイテッドピープル 時間 94分

Cast & Staff

監督 タガート・シーゲル、ジョン・ベッツ 製作総指揮 マリサ・トメイ、マーク・タートルトーブ、フィル・フェアクロフ
プロデューサー タガート・シーゲル、ジョン・ベッツ 原作
脚本 音楽 ガース・スティーブンソン, ベンジー・ワースハイマー、ガイア
撮影 編集 ガート・シーゲル、ジョン・ベッツ
キャスト ヴァンダナ・シヴァ、ジェーン・グドール、ウィノナ・ラデューク、ラージ・パテル、ウィル・ボンソール、イグナシオ・チャペラ、ビル・マクドーマン、マリア・チャム

Review(1)

20/05/07 14:43

ユナイテッドピープル さんのレビュー
役立ち 学び
この日本でも「規制緩和」、「民営化」、「自由貿易」の名の下に、グローバル大企業によるタネの支配が進行中だ。命の源であるタネが危ない。ぼくたちもこの映画に登場するタネの守り人たちの輪に連なろう。

- 辻 信一(文化人類学者)

***

多国籍企業によるタネの支配が進むことについて、私が心配していた事をタネの歴史から詳しく紐解き、
現在の遺伝子組換え種子まで 丁寧に描いた良い映画です。
この映画を観ればタネは誰のものか考えさせられます。
私は等しく人類の遺産であって、それを金儲けの道具として囲い込みしてはならないと思います。
- 山田正彦(元農林水産大臣)

***

海の向こうの他人事が、
いつの間にか、
私達日本人の足元にも
火をつけているのが見えるだろうか?
国境を超えたマネーゲームが、
種子を農民から取りあげ、
多様性を壊し、
消費者から主権を奪い、
生命に値札をつけてゆく。
この映画は、私たちに気づかせ、呼びかける。
何を口にしているかを知ること
自然とのつながりを取り戻すこと。
「今だけカネだけ自分だけ」幻想から目を覚まし、
動き出した世界中の仲間とともに、
「おたがいさま」という名のタネを、
今すぐまき始めなさい、と。

- 堤 未果(国際ジャーナリスト)

その他レビュー
https://unitedpeople.jp/seed/rv

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
実りの秋にぴったりの映画
身近でありながらも、神秘的であり、まさに生命の源である「種」の現在・過去・未来について、美しい映像美とオリジナルのサウンドトラック、アニメーションまで本当に細部まで配慮された素晴らしい技量で表現した作品。
参加した方からも映画らしい作品だったねと好評でした。ドキュメンタリー作品でここまで作り込みがあるものは珍しいので、感心しながらエンドロールもじっくり鑑賞できました。
2016年公開ですが古さを感じないのもすごいです。
Collective Eye Filmsという制作団体に興味が湧きますね。

種をめぐる出演者も錚々たる顔ぶれ。彼らの言葉を聞くこともとても価値のあることだと個人的にも感じました。またやって欲しいし、もっと多くの人に観てもらいたい作品だという感想も多く、ぜひアンコール上映したいなと思います。


2025ウナギネマvol.10『シード~生命の糧~』
10月のソーシャルシネマ上映は『シード~生命の糧~』でした

20世紀に94%の種が失われてしまったらしい
その理由は何か
経済優先、効率重視の中で、不経済、非効率とされたのだろうか

確かに、カボチャであればこのようなものという標準的なものがある方が、さまざまな場面で便利だろう
流通においても、同じようなものがたくさんある方が望ましいというのもわかる

しかし、多様性を失うことは、変化への柔軟な対応力を失うことでもある
作中でも、アイルランドで疫病のためにジャガイモが不作となり、飢饉が発生、多くの人命が失われた事例が紹介されていた
もしこの病気に耐性を持つジャガイモがそこにあれば、失われずに済んだ命は少なくなかったはずだ

さらに、命の源である種を、特定の企業が特許として保有していることは由々しき事態だ
農家が保有できない種を企業が独占し、毎年、農家は安くないお金を出してそれを購入する
これでは農家が豊かになることはまったく期待できない

先日上映した『生きることは食べること』の中でアリスウォータースが主張していたのは、農家を大切にすることが持続可能な社会をつくる基本だということ
種の問題についても、まさに同じことが言えるのだ

作中では、さらに化学メーカーによる農薬被害、遺伝子組み換えの危険性についても触れられているが、そもそもの始まりは、目先の利益のために種の保有を手放してしまったところにあるのではないか

現在、世界各地でシードバンクが立ち上げられ、種の保存に取り組んでいる
次の世代にかけがえのない命をつなぐ取り組みだ

種はタイムカプセルだ
種の中には、これまでの歴史とこれからの未来が詰まっている
この言葉をしっかりと胸に刻んでいきたい

次回の上映は11/26水曜『2040 地球再生のビジョン』
オーストラリアNo.1ヒット作!
問題の“解決策”に焦点を当てたリアルな未来想像型ドキュメンタリー
急速に悪化する地球環境、2040年の地球はどうなっているのだろうか?
娘には「こんな未来に生きてほしい」事実に基づく夢の構想

詳細はこちら
https://fb.me/e/6fjP8u6gO

#映画 #SDGs #ソーシャルシネマ #cinemo #unitedpeople #ウナギネマ #福岡 #柳川 #ドキュメンタリー

シード
・映像が美しく、紙芝居的な箇所も素敵だった
・歴史も学べた
・日本では、種を守ると言ってもそんなにピンとこない
・種子バンクの重要性がそこまでリアルに感じれない
・大企業の汚染は、日本でもたくさんあったが、いつまでも繰り返されている
・買い物は投票だと改めて思った

マザーアース&のさり 2025年08月31日
20世紀に多くの生命、多くの植物が絶滅したという事実に驚いた。また残存する植物の種をなんとか保存しようとする人々に驚いた。これはビル・ゲイツの種子保存とは別ものだ。
思えば年中限られた野菜しか食べていない。反面、見たこともない変わったものが食べられ始めている。自然界の一部に過ぎない人間が命を繋ぐためにはどうあるべきなのか、これまでに真剣に考えてはなかったことに気づく。

良い作品でした
・大変興味あるテーマでした。日常の食品が独占されたり、身体に危害を与える状況を知っているつもりですが、更に認識を深めました。

・素敵な会場で種子の事を含め、問題の多い事を考えさせられ、良い作品でした。