ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

happy -しあわせを探すあなたへ

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:アヴィダ・リヴニー
監督:ハッサン・ファジリ
監督:タル・バルダ
監督:海南友子

happy -しあわせを探すあなたへ

ジャンル 教育 多様性 その他
時間 76分 製作年2012年  監督 ロコ・ベリッチ

【2014年1月 NHK Eテレの「幸福学」白熱教室でも紹介された話題作!】

映画『 happy 』は幸せについての映画です。
いや、あなたを幸せにする映画かもしれません。

Screening Information

2025/05/15
[ 京都府 ] 【寿シネマ】happy -しあわせを探すあなたへ
2025/06/06 ~ 2025/06/06
[ 東京都 ] NITOBEシネマ

上映会 開催者募集

About the film

 「幸福度」研究や「ポジティブ心理学」の権威が「幸せ」の鍵を解き明かす。全米が「幸福度」に注目!ハーバード大学では大人気の講座に!幸せになるための方程式とは?

どうしたら私たちは幸せになれるのか?コメディー映画監督(『ナッティ・プロフェッサー』『ブルース・オールマイティ』)で大成功を収めたトム・シャドヤックは、ハリウッドで誰もが羨む暮らしをしているのにさほど幸せではなかったことに気づきます。調べると世界1位の経済大国アメリカの幸福度は23位と低いことに愕然。そこでアカデミー賞ノミネート監督ロコ・ベリッチ(『ジンギス・ブルース』)に人類の幸福の起源を探すことを依頼。そしてベリッチは、日本人プロデューサー清水ハン栄治と共に世界5大陸16か国を巡る4年間のロケを敢行。

幸福度の研究における世界的リーダーであるエド・ディーナー博士や心理学・精神医学者リチャード・デビッドソン博士など、心理学や脳医学の世界的権威たちと幸福度を高める鍵を読み解いていきます。数々の国際映画賞を受賞し、全米の著名メディアで話題となっている映画『happy – しあわせを探すあなたへ』をあなたもぜひご覧ください。

More info

アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。過去50年でアメリカ経済は大きく飛躍し、平均的なアメリカ人の収入は倍増しましたが、幸福度はある時点で頭打ちとなっています。お金持ちになっても、幸せはさほど増えないことが分かってきたのです。では何が私たちに幸福感を与えるのでしょうか?

最新のデータによると 日本は、先進国で最も不幸せな国とされています。経済的成長と物質的繁栄に重きを置いた結果、「過労死」が社会問題化するほどストレスの多い社会となってしまいました。一方で同じアジアのブータンでは全く異なるアプローチを選択しました。GDP(国内総生産)ではなく、GNH(国民総幸福量)を最大化しようとしているのです。

どうしたら私たちは幸せになれるのでしょうか?『happy – しあわせを探すあなたへ』 は、幸福度の研究における世界的リーダーであるエド・ディーナー博士やリチャード・デビッドソン博士など、心理学や脳医学の世界的権威たちと共に、私たちがどのようにより充実感を得て、なおかつ健康で幸せな生活を手に入れることができるかを探求します。あなたをルイジアナ州の湿地帯からナミビアのカラハリ砂漠まで、またはブラジルのサーフィン村からブータンの山麓、東京新橋のサラリーマン街に至るまでお連れします。コルカタの貧しい人力車ドライバーの知恵、マザー・テレサの家で重病者の介護のするボランティアの思いやり、そして世界有数の幸福度の研究者の知識に耳を傾けてみましょう。『happy – しあわせを探すあなたへ』 は、現実の人間ドラマと最先端の科学を掛け合わせることで、幸福度という謎を明らかにしていきます。

Data

原題 happy 製作年 2012年
製作国 アメリカ 制作 ワーディ・ラム・プロダクションズ
配給 ユナイテッドピープル 時間 76分

Cast & Staff

監督 ロコ・ベリッチ 製作総指揮 エイドリアン・ベリッチ, 清水 ハン 栄治
プロデューサー 清水 ハン 栄治, フランシス・リード 原作
脚本 音楽
撮影 エイドリアン・ベリッチ, 清水 ハン 栄治 編集 ヴィヴィアン・ヒルグローブ
キャスト エド・ディーナー ソーニャ・リュボミアスキー ダニエル・ギルバート グレゴリー・バーンズ ミハイ・チクセントミハイ P. リード・モンタギュー ティム・キャサー リチャード・デビッドソン ダライ・ラマ14世 ダショー・キンレイ・ドルジ ほか

Review(4)

14/05/13 11:50

うっちー さんのレビュー
元気 役立ち 人生変わる
さまざまな角度からら「幸せ」を読み解いていく非常に興味深い作品です。
その中でも、日本の「過労死」や家族のつながりが薄れている様子が、非常に暗く悲しく映りました。

14/05/16 17:16

関根健次 さんのレビュー
感動 元気 役立ち 学び 人生変わる 笑える 泣ける
『幸せの経済学』につづくしあわせムービー!
何があなたを幸せにするのか?世界を旅したクルーたちが明らかにしてくれます。しかも単なるロードムービーではなく、脳科学者、心理学者たちが科学的に幸せになるための鍵を解明していく・・・。

世界中で気づいた人たちが、ハッピームーブメントを起こしています!働き方を、生き方を変えています。そうか、幸せって、こういうことかって、パンっと手を叩きたくなる作品。笑えて、泣けて、感動できる作品です。

14/07/15 11:38

えとう真実 さんのレビュー
感動 元気 役立ち 学び 人生変わる
「幸せ」はときに価値観の問題なのだと教えてくれる映画です。ふとした瞬間に満たされるのを感じるとき、それが幸せなんだと思えます。そんな瞬間をたくさん持てる人が幸せな人なんですね。
そして人とのつながり、動物とのつながり、気持ちが通じていると思えるときに満たされていると感じることが多いことに気づきました。
物質ではけして埋められないものがある。
本当の豊かさ、本当の幸せは、気持ちが繋がっていくことなんですね。

24/04/19 18:30

信木総一郎 さんのレビュー
感動 元気 役立ち 学び 人生変わる 笑える 泣ける
幸福ってなんだろう?人それぞれの考えがある。「やっぱりお金」という意見も多いけど、はたして幸福を決めるのはお金だけだろうか?そんな素朴な疑問を世界各国に取材。注目したいのは沖縄。日本は先進国中「最も幸福でない国」なのに、沖縄は別扱い。大宜味村の長寿とコミュニティー文化について高く評価しているのも見所。このほか、幸福を促進する技術、幸福を邪魔する色々なストレスや自殺衝動に対しての対策(気づき)も各所に散りばめてある。大人だけでなく思春期の怒涛の世代にも見てほしい作品。

『happy』ロケ地:インド、アメリカ、ブータン、デンマーク、フィージー、日本、沖縄。

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
utako 2019年01月20日
初回でしたが、20代から80代の方まで合わせて15人の方に来ていただくことができました。映画鑑賞後の対話の時間には、デンマークのCohousingがいいねという話で盛り上がり、対照的な日本の過労死についての話になりました。身寄りのない方を無償で介護された経験についてお話ししてくれる方、インド格差社会の中にみる明るい笑顔について個人的体験を聞くこともできました。また、人とのつながりや他者への愛を原点に、まず身近な自分にできることから始めていきたいといった声がありました。
 対話後のアンケートでは、下記のような意見がありました。

・これまでの自身の生き方方向性について考えさせられ、今まで以上に人の為に生きていきたいと思った。
・職種の違う人々と話し合う機会が新鮮で有意義だった。
・幸せの価値観を考えさせられた。人とのつながり、人を愛することを教えるのが教育、新たなことへチャレンジすることなど心に残った。
・幸せ、愛は決して難しくないと感じた。人類が幸せで愛にあふれますように。
・経済に人がついていっている時代からようやく本来の人中心の社会へ、そんな流れを感じている。
・知れば知るほど自分の世界が小さい事がわかった。世界中の悩める人ともに頑張りたいと思った。
・自分の幸せ=皆の幸せだと思った。幸せが連鎖することでこの国の幸福度もきっと上がっていくと思う。
・仕事も楽しくて幸せだし、働くことが悪いことではなく、どう楽しむか。いろいろ新しいことに挑戦していいんだなと思った。
・自分にとっての幸せを再認識する時間になった。仕事を通してお客さんに幸せを感じてもらうために、自分自身が充実した日々を過ごしていけたらいいと思った。

私自身、いつもどこか空虚な気持ちでいることが多いのですが、経済的な裕福さを幸福と結びつける傾向のある世の中の流れの渦中に生まれ育ち、自然や人とのつながり、人生への愛という本来の幸せについて見失っていたためかもしれないと思いました。原点回帰にみえる幸せの価値観の変容は人類の進化だと思いました。ひとりひとりの力でこれからの社会はきっとよくなっていくと思いました。

一人一人の「しあわせの青い鳥」
シネモCafe所沢 2019年01月19日
様々な視点から語られる「しあわせ」の言葉に、集まった全員が共感や発見を得た会となりました。

特に声が上がったのは、作品内で描かれていた日本人の姿について。
「24時間たたかえますか」のバブル時代の日本社会の風景と、人生を楽しむ海外の人々の風景とのコントラストに身につまされ、情けなさを伝えてくださった方もいれば、映画には描かれていない日本人のくらしの豊かさを語ってくれた方もいて、多様な感想が聴けたことで集まった人たちの視点がさらに広がるひとときを持つことができたと思います。

個人的には、事故で顔面がつぶれてしまった女性のエピソードにことさら胸を打たれ、この映画が描こうとしている「しあわせの本質」を強く感じました。

感想タイムではお一人ずつに「自分ににとってのしあわせ」を語ってもらったのですが、「こうして仲間と集まって映画を観て感想を伝え合えること」という内容のことをしみじみおっしゃる方が多く、みんなでいっしょにこの映画で各地を旅し、最後に「しあわせの青い鳥」が「今ここ」にいたことに気づいたような、豊かなひとときになった氣がします。感謝。

生き方を考えさせられる映画
素晴らしい映画でした。
映画は自らの生き方を振り返り、そして、これからどう生きるかを考えさせられる内容で、視聴後は、皆、じっくりと何かを考えている(振り返っている)ような感がありました。
特に、色々な生き方があるということ、色々な幸福感があること、そして、自分の考え方次第で、生き方は変えられること、幸福感を増大させることが可能ということを学ばせていただきました。

今回の映画上映会は、異文化多様性を学ぶイベント【カタコトEnglishで話そう!ゆめのたね 】の一企画としての実施(ブース出展)でした。
イベント全体には約230人の来場があり、映画上映会には約15名の参加がありました。
映画は異文化多様性を理解する上でも非常に有用なもので、イベント全体の開催者からも感謝の言葉をいただきました。

いい映画でした!
ありがとうございました!

一人一人のhappy
音や 2018年09月16日
「音やcinéma」第一回目の記念すべき上映会。

参加者9名という人数で、とても濃い上映会となりました。

この映画が感じさせてくれたもの。
世の中の時間の流れと、どう向き合うか。
その流れは一人一人が選択できる、作り出せると言うこと。

今現在私たちが身を委ねている時間の流れを、きちんと心で感じ見極め、景色の見えないジェットコースターのような乗り物から降りて、自分の足で自分の幸せを探し出し始めたら、
今の日本も世界もみんなhappyになれる。
そしたら地球もhappyになれる。
この映像を観て改めて感得できました。

そしてそこから集い合うこと、人と人とが繋がる事は
人間にとってもっとも豊かな生き方。
人生の終盤まで。

ワクワクしました♬

鑑賞しながら、一生懸命メモを取っていた方もいらっしゃいました。嬉しくて有難い光景でした。










Nagatacho GRiD 2018年08月14日
一ヶ月前に開催し満員御礼で、今月も他の上映会の3倍の予約の人気作品でした。幸せとは何か?それをハッピーな気持ちで理解される方がたくさんあらわれる映画でした。
また会場に特別なゲストもいらっしゃり、上映後の意見交換も活発になった会でした。