happy -しあわせを探すあなたへ
ジャンル
教育 多様性 その他 時間 76分
製作年2012年
監督 ロコ・ベリッチ
【2014年1月 NHK Eテレの「幸福学」白熱教室でも紹介された話題作!】
映画『 happy 』は幸せについての映画です。
いや、あなたを幸せにする映画かもしれません。
About the film
「幸福度」研究や「ポジティブ心理学」の権威が「幸せ」の鍵を解き明かす。全米が「幸福度」に注目!ハーバード大学では大人気の講座に!幸せになるための方程式とは?
どうしたら私たちは幸せになれるのか?コメディー映画監督(『ナッティ・プロフェッサー』『ブルース・オールマイティ』)で大成功を収めたトム・シャドヤックは、ハリウッドで誰もが羨む暮らしをしているのにさほど幸せではなかったことに気づきます。調べると世界1位の経済大国アメリカの幸福度は23位と低いことに愕然。そこでアカデミー賞ノミネート監督ロコ・ベリッチ(『ジンギス・ブルース』)に人類の幸福の起源を探すことを依頼。そしてベリッチは、日本人プロデューサー清水ハン栄治と共に世界5大陸16か国を巡る4年間のロケを敢行。
幸福度の研究における世界的リーダーであるエド・ディーナー博士や心理学・精神医学者リチャード・デビッドソン博士など、心理学や脳医学の世界的権威たちと幸福度を高める鍵を読み解いていきます。数々の国際映画賞を受賞し、全米の著名メディアで話題となっている映画『happy – しあわせを探すあなたへ』をあなたもぜひご覧ください。
More info
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。過去50年でアメリカ経済は大きく飛躍し、平均的なアメリカ人の収入は倍増しましたが、幸福度はある時点で頭打ちとなっています。お金持ちになっても、幸せはさほど増えないことが分かってきたのです。では何が私たちに幸福感を与えるのでしょうか?
最新のデータによると 日本は、先進国で最も不幸せな国とされています。経済的成長と物質的繁栄に重きを置いた結果、「過労死」が社会問題化するほどストレスの多い社会となってしまいました。一方で同じアジアのブータンでは全く異なるアプローチを選択しました。GDP(国内総生産)ではなく、GNH(国民総幸福量)を最大化しようとしているのです。
どうしたら私たちは幸せになれるのでしょうか?『happy – しあわせを探すあなたへ』 は、幸福度の研究における世界的リーダーであるエド・ディーナー博士やリチャード・デビッドソン博士など、心理学や脳医学の世界的権威たちと共に、私たちがどのようにより充実感を得て、なおかつ健康で幸せな生活を手に入れることができるかを探求します。あなたをルイジアナ州の湿地帯からナミビアのカラハリ砂漠まで、またはブラジルのサーフィン村からブータンの山麓、東京新橋のサラリーマン街に至るまでお連れします。コルカタの貧しい人力車ドライバーの知恵、マザー・テレサの家で重病者の介護のするボランティアの思いやり、そして世界有数の幸福度の研究者の知識に耳を傾けてみましょう。『happy – しあわせを探すあなたへ』 は、現実の人間ドラマと最先端の科学を掛け合わせることで、幸福度という謎を明らかにしていきます。
Data
原題 |
happy |
製作年 |
2012年 |
製作国 |
アメリカ |
制作 |
ワーディ・ラム・プロダクションズ |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
76分 |
Cast & Staff
監督 |
ロコ・ベリッチ |
製作総指揮 |
エイドリアン・ベリッチ, 清水 ハン 栄治 |
プロデューサー |
清水 ハン 栄治, フランシス・リード |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
|
撮影 |
エイドリアン・ベリッチ, 清水 ハン 栄治 |
編集 |
ヴィヴィアン・ヒルグローブ |
キャスト |
エド・ディーナー
ソーニャ・リュボミアスキー
ダニエル・ギルバート
グレゴリー・バーンズ
ミハイ・チクセントミハイ
P. リード・モンタギュー
ティム・キャサー
リチャード・デビッドソン
ダライ・ラマ14世
ダショー・キンレイ・ドルジ ほか
|
上映者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
本日の上映は『 happy -しあわせを探すあなたへ』でした。
いただいた感想からいくつか抜粋です。
「誰かと一緒にいられることなど、幸せは沢山あるのだと気づくことができました」
「コミュニティ未満長屋以上的?なデンマークのコウハウジングの事例が、とても魅力的な暮らし方で、とてもよいインスピレーションをもらえました。」
「中学の授業のシーンは特に感動しました。」
「幸福感は主観。富や社旗的地位に感じる人も居るし、他人に尽くすことで感じる人も居る。しかし基本は感謝の心ではないでしょうか。(持っていないものでなく、持っているものへの感謝)」
「何度観てもいい映画だと思います」
「愛情や優しい心を育みます」
以上、感想を頂きました!
外から見た日本の社会はなんと息苦しい(生き苦しい)ことでしょう。
幸福について、いろいろな面から取り上げてあり楽しい映画でした。幸せは、こころの持ちようだということに気づかれたかたや、心の美しさと幸福感、そして、それを画面の表情から受け取った方がいらして、いい映画だと思います。
反面、よい面ばかりが表に出てきて、重い病気をかかえている人には、上すべりの感があるという感想もいただきました。
主催者自身、毎日の生活に対する変化をどう感じるかと言うことについて考えさせられ、今後、幸せに生活していくことのヒントになったと思います。
「この映画を見て、私も幸せを実感。私の幸せ度100%」「この映画を見られたことが幸せです」といった声が寄せられました。
みなさんそれぞれに、幸せとは何かを深く考え、今の自分の現状を確認するきっかけになったようです。
トモアとしては、この映画が上映できたことが幸せでした。
その中でも、日本の「過労死」や家族のつながりが薄れている様子が、非常に暗く悲しく映りました。