ヴィック・ムニーズ / ごみアートの奇跡
ジャンル
人権 生活医療 社会変革 問題解決 その他 時間 98分
製作年2011年
監督 ルーシー・ウォーカー 共同監督: ジョアン・ジャルディン、カレン・ハーレイ
第83回アカデミー賞長編ドキュメンタリー部門ノミネート作品!
そして世界30以上の賞を受賞!世界中が感動した現実を動かした真実のストーリー!
現代芸術家ヴィック・ムニーズが故郷ブラジルに戻り、世界最大のごみ処理場で働く若者たちの人生をアートで変えていく「芸術で世界を変える」感動のドキュメンタリー。
(c)Vik Muniz Studio
About the film
有名な現代芸術家であるヴィック・ムニーズが活動拠点ニューヨークのブロンクスから故郷ブラジル、リオ・デ・ジャネイロ郊外にある世界最大のごみ処理場「ジャウジン・グラマーショ」へと旅をする。
そこで彼は、“カタドール”といわれるリサイクル可能な素材を拾い集める人々のポートレイトを写真におさめていく。そしてごみ山で集めたガラクタで、カタドールたちの巨大ポートレイトのモザイク画を制作していく…。
一瞬でも彼らを別の世界に連れ出すことが出来れば、彼らの人生を変えることができるのではないか?ムニーズは、制作した作品を世界的に有名なオークションで販売し、そのお金をカタドールに全額寄付して次々と人生を変えていくが…。アートが現実社会を変える、人を変えていく壮大な試みが、今、明らかになる。
30以上の賞を受賞!世界中が感動した現実を動かした真実のストーリー
監督は『カウントダウンZERO』や『津波そして桜』(第84回アカデミー賞の短編ドキュメンタリー賞ノミネート作品)のルーシー・ウォーカー。本作も、第83回アカデミー賞長編ドキュメンタリー部門でノミネートされている。
More info
3年かけて撮影された本作は、有名な現代芸術家であるヴィック・ムニーズが活動拠点ニューヨークのブロンクスから故郷ブラジル、リオ・デ・ジャネイロ郊外にある世界最大のごみ処理場「ジャウジン・グラマーショ」へと旅し、アートで社会変革を試みるドキュメンタリー映画だ。そこで彼は、“カタドール”といわれるリサイクル可能な素材を拾い集める人々のポートレイトを写真におさめる。そしてごみ山で集めたガラクタで、カタドールたちの巨大ポートレイトのモザイク画を制作していく…。一瞬でも彼らを別の世界に連れ出すことが出来れば、彼らの人生を変えることができるのではないか?ムニーズは、制作した作品を世界的に有名なオークションで販売し、そのお金をカタドールに全額寄付して次々と人生を変えていくが…。アートが現実社会を変える、人を変えていく壮大な試みが、今、明らかになる。監督は『カウントダウンZERO』『津波そして桜』(第84回アカデミー賞の短編ドキュメンタリー賞ノミネート作品)のルーシー・ウォーカー。
第83回アカデミー賞長編ドキュメンタリー部門ノミネート
2010年国際ドキュメンタリー協会 IDA最優秀ドキュメンタリー賞
2010年サンダンス映画祭ワールドシネマドキュメンタリー観客賞
2010年ベルリン国際映画祭 パノラマ観客賞
2010年ベルリン国際映画祭 アムネスティ国際映画賞
2010年アムステルダム国際ドキュメンタリー映画祭 最優秀ドキュメンタリー観客賞
ほか30以上の賞を受賞!
Data
原題 |
WASTELAND |
製作年 |
2011年 |
製作国 |
イギリス・ブラジル |
制作 |
|
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
98分 |
Cast & Staff
監督 |
ルーシー・ウォーカー 共同監督: ジョアン・ジャルディン、カレン・ハーレイ |
製作総指揮 |
ペドロ・コス |
プロデューサー |
アンガス・エインズレイ、ハンク・レヴィン 共同プロデューサー: ピーター・マーティン |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
モービー |
撮影 |
ペドロ・コス |
編集 |
ドゥドゥ・ミランダ |
キャスト |
ヴィック・ムニーズ
ファビオ・ギヴェルディエル
イジス・ロドリゲス・ガロス
ホセ・カルロス・ダ・シルバ・バイア・ロペス(ズンビ)
セバスチャオ・カルロス・ドス・サントス(チャオ)
バルター・ドス・サントス
リーデ・ラウレンティーナ・ダ・シルバ(イルマ)
マグナ・デ・フランサ・サントス
スエーレム・ペレイラ・ディアス
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
Rolling20'sシネマ ヴィック・ムニーズ / ごみアートの奇跡
アートが人を変えるのを観させてもらって、もう一度アートの世界に戻りたくなった。
「変容させることがアートの本質だ」から始まって、変容を見せてもらった。映画の上映会で知らない人たちとシェアタイムで話し合っていると自分も変容していく感じがした。
この人たちが元の生活に戻れなくなっていいのかと議論するところがあったが、結果的にみんなに変化が訪れた。
モデルになることで人が変わることを見せてもらった。オークション会場から戻ると、ゴミ処理上には元の生活があって、変わらずやり続けている人がこの世界でコツコツやり続けていることを感じた。
ゴミ処理場の人達は一生懸命働いているのだからごみ処理場のの責任ではなく、ゴミを捨てる側の責任が問われなければならないと思う。
Rolling20'sシネマ ヴィック・ムニーズ/ごみアートの奇跡
日本語の美術では「美しい」が条件だが、アートは感じることが大事。
「ごみアートです」と言っていかにもな作品をつくるのを観ることが嫌いで、この映画のアートの完成度もまだまだだと思ったが、映画に撮ることの意味と重ね合わせると、これはこれでいいと思った。
アートを作品として単品で観たら、ここまで感動してみることはできないと思う。映画としてとることの意味があったのだと思う。
オンラインの会の方が参加しやすいというリピーターの方や小学生のお子さんがいる方などが参加。今回は、対話の会は開催できませんでした。
上映会は6名参加、対話の会は4名参加でした。対話の会は、東京と2拠点されまちおこしにも関わられている70代男性の方、40代の主婦の方2名、30代の主婦の方の4名で行いました。みなさん個々の意見を述べられ、いろんな意見がくみかわされた対話の会になりました。
英会話の先生をされているお二人の参加でした。お一人はご自身でビーチクリーンなどゴミ拾いをされている方だったので、ゴミ袋に入れたあとのゴミについて、考えたことがなかった、という感想をおっしゃっていました。もう一人の方は、映画直接の感想ではないけれど、ヴィックと奥さんの掛け合いが海外の映画らしくていい、とおっしゃっていました。お二人とも、オンラインよりもこのようにオフラインの場のほうが好きとのことでした。
本当は、チャンスが与えられれば自分の能力を発揮できるかもしれないのに、そのチャンスさえなく、ゴミを拾うしか生活のすべがない人々の存在をまざまざと見せつけられ、胸が痛くなります。
そして、アートによって、自分の持つ潜在能力に気づいて、生き生きとしてくる彼ら。
素晴らしい作品でした。