"●日本のダムがどうなっているのか気になっている。スケールは違うが日本でも同じようなことが起きている。日本はまだダムを造るという方向なのでこれからも注目していきたい。
●アメリカの広大な国土がすごいなと思った。今回観るのは2度目だが、電気が必要というだけであれだけの自然破壊をしてよいものかと考えさせられた。色々なケースがあると思うので一概には言えないが。
●自由になった魚のシーンで魚の幸せな気持ちが伝わってきた。
海岸に置かれているテトラポットで海岸線が荒れているのもダムのせいと聞いているので気がかりだ。
利得のために動いている人のいうことはどこでも同じだなと思う。
自然のために「何もしないであげる」ことをするためにアクションを起こした人たちに感銘を受けた。
●以前、チリのパタゴニアに行ってダム反対の人たちと交流してきた。そのときに買ったTシャツ(当日着てきて下さいました)と今日の映画が結び付いた。
ダムネーションの提供はパタゴニアという企業なので チリのダムのことだけでなく全世界に向けて自然保護について発信しているのだということがよくわかった。
企業は個人よりも力を持っているので 責任を感じて自然保護に取り組んでほしい。
テトラポットの話しにも関連があるが 震災後の巨大防波堤についても砂浜がなくなるなどの現実がある。
難しいことだが、いろいろとバランスを取って考えていかなければならないのだと思う。
●ダムにハサミと切り取り線を描いたシーンで、反対するときにはただ敵対するのではなくユーモアも交えていけば効果的なのかもしれないと気づかされた。
地元の自然を守るために反対運動もしたけれど。もっと他の仕方でアプローチすればもう少し反対運動の効果があったのかもしれない。
「電力か魚か」の言葉が印象的。
壊されたダムの澱みで苦しんできた人がいるのだと思うと胸が締め付けられる思いだった。
水があって流れがあって…それが本来の姿なんだと思った。
●最近意識している言葉に「知覚者が責任者」というものがある。
つまり、知った人、気づいた人が考えているだけでなく行動するということ。
台風19号で被害を受けた日高市新堀橋の工事について 工事をする側は渇水期にと考え、魚の生態に詳しい人たちは 11月までは鮎の産卵期なのでやめてほしいと要請していた。
なんにせよバランスを取るのは難しいことだと思う。
"
あるいは国の現状を憂いてそれを変革しようと小さな足掻きを営んでいる人々に、
必ず観てほしい映画である。
日本の環境運動に(或いは社会に)、決定的に欠如している
「とんちとユーモア」をまざまざと見せつけられる。
– 三宅洋平((仮)ALBATRUS/NAU代表)
***
今や諸悪の根源は、一人一人の小さな無責任。
今を生きる私達が気付き、動き出さなきゃならないんだ!
– 伊勢谷友介(俳優/映画監督/株式会社リバースプロジェクト代表)
***
この地球上に生命を授かった人間たち全てにこの映画を見て欲しい…!って思った。
山も川も海も美しく、そこに生きる生命の営みは
とてつもなく愛おしく美しいものなのだと、改めて考えさせてくれた。
この映画には、伏線で色んなメッセージが織り込まれていると気付かされる。
– 谷口けい(パタゴニア・アルパインクライミング・アンバサダー)
***
やっとダムは壊すものになった。原発もそうなる。
雇用はなくならない!どう自然に戻すか?
新たな知恵や技術が産まれ、未来に感謝されるクリエイティブな仕事になる。
日本もダムがない川がなくなって久しい。
八ッ場や最上小国川など未だ強引に汚い手段で無駄なダム計画が!
この映画を見て、アナタもNOと言って欲しい!
- 高坂勝(「たまにはTSUKIでも眺めましょ」オーナー/「減速して生きる―ダウンシフターズ」著者)
レビュー一覧
http://damnationfilm.net/message/