使った廃油 684.5リットル。
走行距離 5079km。
救出した食材690kg。
「食糧危機」を吹き飛ばすエンターテイメント・ロードムービー
監督:ダーヴィド・グロス、ゲオルク・ミッシュ
脚本:ダーヴィド・グロス
制作:ミスチフ・フィルムズ
原題:WASTECOOKING
配給:ユナイテッドピープル
2015年/オーストリア/81分
About the film
世界で生産される食料の3分の1は食べられることなく廃棄されている。その重さは世界で毎年13億トン。「捨てられてしまう食材を救い出し、おいしい料理に変身させよう!」と考えた食材救出人のダーヴィド。植物油で走れるように自ら改造した車に、ゴミ箱でつくった特製キッチンを取り付け、ヨーロッパ5カ国の旅へ出発。各地で食材の無駄をなくすべく、ユニークでおいしく楽しい取り組みをしている人々に出会いながら、食の現在と未来を照らし出していくエンターテイメント・ロードムービー。
More info
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチン・カーでヨーロッパ5ヶ国を巡り、廃棄食材クッキングの旅に出るエンターテイメント・ロードムービーだ。消費社会に生きる私たちは、まだ食べられるのに大量の食料を毎日捨ててしまっている。世界食糧計画によると、世界で生産される3分の1の食料は廃棄されており、その重さはヨーロッパ全体で8900万トン、世界全体では毎年13億トンにもなる。各地で食に関するユニークな取り組みを行う人々と出会いながら廃棄食材料理を振舞い意識変革にチャレンジするダーヴィドの『0円キッチン』の旅から食の現在と未来が見えてくる。
ダーヴィドは「どうやったら捨てられてしまう食材を救い出し、おいしい料理に変えることができるのだろう?」と問いかけ、廃棄される予定だった食材を救出し、廃棄食材料理を作って出会った人々に届けていく。旅に使うのは植物油で走れるように改造した自らの車で、ゴミ箱で作ったキッチンを取り付けオーストリア、ドイツ、オランダ、ベルギー、そしてフランスへと旅していく。使った廃油は684.5リットル、走行距離は5079km、救出した食材は690kg。彼は食材を救い出しつつ、それぞれの国で食の問題に取り組む活動家たちと出会いアイデアを学んでいく。
Data
原題 |
WASTECOOKING |
製作年 |
2015年 |
製作国 |
オーストリア |
制作 |
ミスチフ・フィルムズ |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
81分 |
Cast & Staff
監督 |
ダーヴィド・グロス、ゲオルク・ミッシュ |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
ラルフ・ヴィザー |
原作 |
|
脚本 |
ダーヴィド・グロス |
音楽 |
ジム・ハワード |
撮影 |
|
編集 |
マレク・クラロフスキー |
キャスト |
ダーヴィド・グロス
|
上映者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
参加者4名(うち新規が3名)でした。「ずっとこの映画上映会が気になっていて、今回は食がテーマで興味があったので」という言葉もいただきました。
参加者の感想:
・まずはうちの冷蔵庫の中を見てみようと思う
・子どもは自分たちで作ればよく食べる(昆虫食でも)
・缶詰は膨れるまで食べられるというよ!
・気をつけていても使い切れない食材ってでてきてしまう
・廃棄食が使われると経済が回らなくなるのでは
・廃棄食材のキッチンカーってやったら楽しいかも
主催者の感想として、明るい作品なので楽しく上映会ができました。ただ明るい雰囲気にしているだけで、同じシーンを切実にも映せる内容。農家・漁師、市場、スーパー、食卓、全ての段階で食べ物がたくさん捨てられること。作りすぎ、買いすぎを防ぐには、1人ひとりの工夫と組織の仕組みが必要かなと感じました。
ダービットさんの「廃棄食は楽しくなくちゃ」の思いは別作品「もったいないキッチン」と同様すてきな考え方です。
ヨーロッパの住宅や公園などの風景もと街さんぽしているように観ることができました。
よい作品をありがとうございました。
・映画が日本語だった事。カフェの場を設けた事。
・柿沼さんの語りかたが自然で温かな感じで良かった。
・インストラクターの中に、環境課の人がいたので、宇部市の取り組みも、しっかり市民の方に説明できて良かった。(市民の方の疑問に対し)
・映画の内容が身近(食べ物)だったので、観やすかったのではないかと感じた。
世界食料デーに合わせ、10月は食料関連のサステナビリティをテーマとするイベントが多く行われます。私たちは、この『0円キッチン』鑑賞によるインプットと、その後に各人の意見や感想をグループワークとしてアウトプットし、シェアする時間までを上映会として企画・実施しました。
鑑賞・インプットによる気付きに留まらず、参加者それぞれの気付きや想いをアウトプット・シェアする時間はとても対話が盛り上がりました。今日から、今から、自分に何ができるのか考え、実践してゆく気概をもつきっかけになったと考えます。
下目黒ソーシャルシネマvol.3『0円キッチン』上映会
「下目黒ソーシャルシネマ」の第3回は、『0円キッチン』を上映しました。
ヨーロッパ各地での取り組み(賞味期限にとらわれず調理、都市の食べられる野草、食品廃棄禁止の取り組み等)を垣間見ることができました。上映後には、参加者からは、自分たちや地域でも取り組めることがありそうというポジティブな気持ちを共有しました。
「下目黒ソーシャルシネマ」は、「花と緑」や「自然や環境」等に関連する映画を選び、月1回程度の頻度で地域の高齢者施設を借りて行う上映会です。参加者の輪を広げて「人とみどりがつながるコミュニティーづくり」につなげたいと思いますので、ご興味ありましたら、ぜひご参加ください。
参加者の皆さま一様に、
食品廃棄の現実を映像で目の当たりにし、
自分たちにできることは何だろうと考えるきっかけになったようでした。
それぞれが自分の暮らしを顧みていらっしゃいました。
島で竹の活動をされている方は、
メンマづくりのお話や野草を学ぶ会を企画していることや
鶏を飼っている農家さんは、
野菜くずなどは鶏のえさにされていること、
教育関係者の方からは給食の残食率について、など、
様々な話も聞け、良い時間になりました。
もったいないキッチンも改めて上映したいと思います。
ありがとうございました。
思ったことを行動するダーヴィト氏に、周囲の人は色々なことを気づかされています。
行動しなければ何も変わらない...それこそ、この映画の一番の教えだと思いました。
私は「おから」の廃棄問題に取り組んでおります。
少しでも学びになればと、今回拝聴させていただきましたが
少しの学び...などとんでもない!
自分の今後の活動が変わって行くのではないかと思えるほどの感動でした。
何事も受け入れる柔軟な姿勢と、信念、そしてタフネスがなければ
彼の真似はとってもできない。
街路樹の実、そして昆虫食
これこそ本当に、取り組まない理由が見つからないですよね。
チョッピングパーティー
そして小学校での振る舞い、
全ての人の表情がとても印象的です。
彼らが各自、自宅にその体験を持ち帰り
そしてまた多くの人に伝えるのでしょう。
食肉の問題、食堂での食べ残し
あの食堂のシェフの表情が、大変印象的でした。
まずは現場が変わらなければ…
誰かが、何かのアクションをしなければ!
最後にダーヴィト氏が言っていた言葉
自分がヒマになるときが来れば…
そのために、この映画を観た私たちが
世界中の第2、第3のダーヴィト氏となって
まずは身近な地域から、出来ることから
アクションを起こすことが大切なのだ。
心の中の何かを揺さぶられるような
メッセージ性のあるロードムービーでした。
今日からでも遅くないですよね
「まずは自分に出来ることを」
この作品に出会えたことに心から感謝を✨