使った廃油 684.5リットル。
走行距離 5079km。
救出した食材690kg。
「食糧危機」を吹き飛ばすエンターテイメント・ロードムービー
監督:ダーヴィド・グロス、ゲオルク・ミッシュ
脚本:ダーヴィド・グロス
制作:ミスチフ・フィルムズ
原題:WASTECOOKING
配給:ユナイテッドピープル
2015年/オーストリア/81分
About the film
世界で生産される食料の3分の1は食べられることなく廃棄されている。その重さは世界で毎年13億トン。「捨てられてしまう食材を救い出し、おいしい料理に変身させよう!」と考えた食材救出人のダーヴィド。植物油で走れるように自ら改造した車に、ゴミ箱でつくった特製キッチンを取り付け、ヨーロッパ5カ国の旅へ出発。各地で食材の無駄をなくすべく、ユニークでおいしく楽しい取り組みをしている人々に出会いながら、食の現在と未来を照らし出していくエンターテイメント・ロードムービー。
More info
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチン・カーでヨーロッパ5ヶ国を巡り、廃棄食材クッキングの旅に出るエンターテイメント・ロードムービーだ。消費社会に生きる私たちは、まだ食べられるのに大量の食料を毎日捨ててしまっている。世界食糧計画によると、世界で生産される3分の1の食料は廃棄されており、その重さはヨーロッパ全体で8900万トン、世界全体では毎年13億トンにもなる。各地で食に関するユニークな取り組みを行う人々と出会いながら廃棄食材料理を振舞い意識変革にチャレンジするダーヴィドの『0円キッチン』の旅から食の現在と未来が見えてくる。
ダーヴィドは「どうやったら捨てられてしまう食材を救い出し、おいしい料理に変えることができるのだろう?」と問いかけ、廃棄される予定だった食材を救出し、廃棄食材料理を作って出会った人々に届けていく。旅に使うのは植物油で走れるように改造した自らの車で、ゴミ箱で作ったキッチンを取り付けオーストリア、ドイツ、オランダ、ベルギー、そしてフランスへと旅していく。使った廃油は684.5リットル、走行距離は5079km、救出した食材は690kg。彼は食材を救い出しつつ、それぞれの国で食の問題に取り組む活動家たちと出会いアイデアを学んでいく。
Data
原題 |
WASTECOOKING |
製作年 |
2015年 |
製作国 |
オーストリア |
制作 |
ミスチフ・フィルムズ |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
81分 |
Cast & Staff
監督 |
ダーヴィド・グロス、ゲオルク・ミッシュ |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
ラルフ・ヴィザー |
原作 |
|
脚本 |
ダーヴィド・グロス |
音楽 |
ジム・ハワード |
撮影 |
|
編集 |
マレク・クラロフスキー |
キャスト |
ダーヴィド・グロス
|
上映者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
高校生のフードロス削減啓発イベント成果報告会を兼ねて映画上映会を行いました。
岡山ESDプロジェクト事業 フードロス削減啓発イベント成果報告会兼SDGs映画オンライン上映会『0円キッチン』を行いました。
主催の岡山高校スパイダーずは、岡山でフードロス削減に取り組む各団体・高校をつなげることで多くの子どもたちにそれぞれの取り組みを届けることを目指し、2021年8月10日(火)に学童保育対象オンラインイベント「やめられない?とまらない?やめなきゃいけないフードロス!」を実施しました。
協賛していただいたフードバンク岡山様・岡山県学童保育連絡協議会様・株式会社ウィライツ様からは大きなご支援をいただき、カルビー株式会社様からは教材としてお菓子(8月10日は「かっぱえびせんの日」です)をご提供いただきました。当日は就実高等学校、岡山後楽館高等学校、岡山一宮高校のグループと協働して約1200名の児童に楽しい啓発イベントを届けることができ、このたびの成果報告会では、2月に行われた取り組み発表会でのスパイダーずとの会話がイベント立ち上げのきっかけとなり一緒に企画を進めてきたおかやまJKnote、食糧問題についての高校生の取り組みをプレゼンテーションコンテストの実施を通してつなげようとする創志学園高等学校にも参加いただき皆様に一連の取り組みについてお伝えすることができました。
ゲストとして講演をいただいたフードバンク岡山理事長の糸山智栄様からは、フードバンク事業に関連する諸問題を提示いただき、本企画開始に至る岡山県内外での取り組みのつながりを整理してお話しいただきました。アクションを起こすことの大切さを、そしてつながることで取り組みをより広く届けることができることをあらためて感じることができました。
「ハッピーアースデイ 大阪」の食品ロスチームとの共催で、映画の上映会とあわせて、立命館大学で活動する学生団体「Uni-Com」代表にもオンラインでご参加いただき、映画上映後のディスカッションを行いました。
映画の内容がかなり楽しく、わかりやすかったため、その後の意見交換でも各自の取り組みと照らし合わせながら、有意義な議論を行うことができました。
初めてオンライン上映会を開催すると決めたときには、とても不安でしたが、オンライン上映説明会に参加したり、上映方法の分かりやすい動画を繰り返し見たり、わからないことはメールで問い合わせ、回答いただいたりと、細かいフォローがあったおかげで、無事に開催することができました。
コロナ禍で会場上映を取りやめたところ、申し込みが100人を超え、抽選になりました。
自宅で、映画を見られるのはうれしいなど、感想にも書いてあり、実施してよかったと思いました。
ハコザキの商店街に0円シェアキッチンをつくりたい。
本作を観るのは、数回目のことだったのですが、観るたびに新たな発見がありました。今回は特に、構成やストーリーの流れがよく練られていることに改めて感じ入りました。
参加者は、場所に程よく収まる人数で、また、箱崎の商店街の方から一般参加者まで、属性も老若男女も問わず、多様な方々が集まって、和気藹々と上映後のトークまで盛り上がりました。
箱崎商店連合会としても、何か取り組みを始めようとの機運も盛り上がりましたが、飲食店の加盟が多いため、商店街事務局も入居するまちの寄合所(シェアスペース)にて、加盟店から集めた食材を使った0円シェアキッチンができたら面白いなと思っているところです。
最後に、参加者から頂いた、印象に残ったシーンの感想を抜粋してお届けしておきます。
「スーパーや家庭の食料廃棄物を禁止している都市のシーン。シンプルに革新的で素晴らしい思考の市長が消費ではなく、食べ物を大切に食べなければならないという考えを徹底していると感じました。ダーヴィドが捨てられていたことを伝えた際に調査員を向かわせたいと話していて、町全体で取り組んでいくことためにはリーダーが強く意味を感じていないとなかなか巻き込んでいけないのだと思いました。」
「オーストリアでの抜き打ちチェックをしている中で食べ物を廃棄することに対して考え方が各家庭で大きく異なっていたこと。
1つの家庭では見た感じは食べられるものを躊躇なく廃棄していて、もう一方では絶対に無駄にしないと断言していて、育った環境や家族の考え方は「食育」に大きな影響を与えるのではないかと感じました。」
「音楽パーティーをした後に、ダーヴィドが食料廃棄の問題に改めて直面してショックを受けていたシーン。
同じ地球の反対側では飢餓で苦しんでいる人や常におなかをすかせている人がいるにも関わらず、生産される1/3が廃棄されているのはとても愚かだと感じました。」
生活協同組合コープこうべの職員・組合員で視聴しました。食を扱う仕事をする中で、普段の食料廃棄の現状について問題意識があり、賞味期限の考え方を見直したり、フードドライブ・フードバンクへの寄付などさらに取り組みを強めないといけないという感想がたくさん上がりました。
思ったことを行動するダーヴィト氏に、周囲の人は色々なことを気づかされています。
行動しなければ何も変わらない...それこそ、この映画の一番の教えだと思いました。
私は「おから」の廃棄問題に取り組んでおります。
少しでも学びになればと、今回拝聴させていただきましたが
少しの学び...などとんでもない!
自分の今後の活動が変わって行くのではないかと思えるほどの感動でした。
何事も受け入れる柔軟な姿勢と、信念、そしてタフネスがなければ
彼の真似はとってもできない。
街路樹の実、そして昆虫食
これこそ本当に、取り組まない理由が見つからないですよね。
チョッピングパーティー
そして小学校での振る舞い、
全ての人の表情がとても印象的です。
彼らが各自、自宅にその体験を持ち帰り
そしてまた多くの人に伝えるのでしょう。
食肉の問題、食堂での食べ残し
あの食堂のシェフの表情が、大変印象的でした。
まずは現場が変わらなければ…
誰かが、何かのアクションをしなければ!
最後にダーヴィト氏が言っていた言葉
自分がヒマになるときが来れば…
そのために、この映画を観た私たちが
世界中の第2、第3のダーヴィト氏となって
まずは身近な地域から、出来ることから
アクションを起こすことが大切なのだ。
心の中の何かを揺さぶられるような
メッセージ性のあるロードムービーでした。
今日からでも遅くないですよね
「まずは自分に出来ることを」
この作品に出会えたことに心から感謝を✨