ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

ミッドナイト・トラベラー

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:フェラス・ファヤード
監督:ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ、スティーブン・ゴーリック、ジョン・ページ
監督:ダーヴィド・グロス、ゲオルク・ミッシュ
監督:シリル・ディオン

ミッドナイト・トラベラー

ジャンル 教育 平和 政治経済 人権
時間 87分 製作年2019年  監督 ハッサン・ファジリ

アフガニスタンからヨーロッパまで5600km。
安住の地を求めて旅する難民家族が3台のスマホで自らの旅を撮影した前代未聞のセルフドキュメンタリー!
2019年 サンダンス映画祭 ワールドシネマドキュメンタリー審査員特別賞 他 合計23賞受賞 18 ノミネート作品

文部科学省選定 社会教育(教材) 青年向き 国際性(国際理解・平和)
文部科学省選定 社会教育(教材) 成人向き 国際性(国際理解・平和)
(2021年8月17日選定)

Screening Information

上映会 開催者募集

©2019 OLD CHILLY PICTURES LLC.

About the film

4人家族、5600km、3台のスマートフォン

2015年、映像作家のハッサン・ファジリはタリバンから死刑宣告を受ける。自身が制作したアフガニスタンの平和に関するドキュメンタリーが国営放送で放送されると、タリバンはその内容に憤慨し、出演した男性を殺害。監督したハッサンにも危険が迫っていた。彼は、家族を守るため、アフガニスタンからヨーロッパまで5600kmの旅に、妻と2人の娘たちと出発することを決意する。そしてその旅を3台のスマートフォンで記録した。妻も元々映画制作に関わっていたし、娘たちには映像教育を行っていた。

More info

故郷を追われて難民となることとは?

ハッサンと家族は、スマートフォンを手に、タジキスタン、トルコ、ブルガリアを経て、安全な場所を求めて命がけの旅を敢行する。砂漠や平野、山を越え、荒野をさまよい辿りついた先で、難民保護を受けられずに苦労することも。ヨーロッパへの脱出は、想像以上に困難を極めていた。人としての尊厳を傷つけられるような境遇を経験しながらも、一家は旅の記録を続けていく。撮影することが、まだ生きているということを確認することであるかのように──。本作は、故郷を追われて難民となるとはどういうことか、その現実が観る者に容赦なく迫ってくるドキュメンタリーだ。

文部科学省選定 社会教育(教材) 青年向き 国際性(国際理解・平和)
文部科学省選定 社会教育(教材) 成人向き 国際性(国際理解・平和)
(2021年8月17日選定)

Data

原題 Midnight Traveler 製作年 2019年
製作国 アメリカ、カタール、カナダ、イギリス 制作
配給 ユナイテッドピープル 時間 87分

Cast & Staff

監督 ハッサン・ファジリ 製作総指揮
プロデューサー エムリー・マフダヴィアン、スー・キム 原作
脚本 エムリー・マフダヴィアン 音楽 グレッチェン・ジュード
撮影 ナルギス・ファジリ、ザフラ・ファジリ、ファティマ・フサイニ、ハッサン・ファジリ 編集 エムリー・マフダヴィアン
キャスト ナルギス・ファジリ ザフラ・ファジリ ハッサン・ファジリ ファティマ・フサイニ

Review(0)

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
第158回銀座ソーシャル映画祭x第6回プロギング
銀座ソーシャル映画祭 2023年06月10日
今夏で10周年を迎える銀座ソーシャル映画祭です。6/10(土)昼、第158回銀座ソーシャル映画祭と第6回プロギング部ラン&ピースを開催しました。
6月20日の「世界難民の日」に合わせ、過去上映した難民テーマの作品から「ミッドナイト・トラベラー」を再上映しました。今回も、 古くからプロギング活動しているSpossaと、難民問題にも詳しい国際NGO プラン・インターナショナルのランニング部とご一緒しました。

奇しくも、難民認定や収容所問題が表面化している中で、難民受け入れに大きな影響を及ぼす改正入管法が、強行採決で、自民、公明、維新、国民民主の賛成により可決したばかりでした。日本では難民問題が遠い存在に感じがちですが、関心の高い参加者が集まり、上映後のいつもの感想共有では、活発な意見が交わされていました。

上映会後は、希望者でプロギング(ランニング+ゴミ拾い)を楽しみました。今年2月から東京マラソンに合わせて始めた新企画の6回目です。歩行者天国の銀座中央通から築地市場へ向かうと、波除稲荷神社のつきじ獅子祭が開催されていて、神輿や屋台で賑わっていました。墨田川沿いでゴミを拾い、今回は浜離宮を経由して戻りました。出発する内幸町からは、銀座方面だけでなく、皇居や東京タワーを観光するプロギングもできそうです。おしゃべりしながらゆっくり走っていますので、ぜひ、お気軽に参加してみてください。

様々な意見を引き出す良作
山小屋シネマ 2023年02月19日
様々な意見が出て文章にまとめきれないので箇条書きにします。

・難民、亡命、移住の違いは?
・自分が日本を棄てて難民になるとしたらどんなルートで?
・そもそもこれはノンフィクションなのか?「作品」ではないのか?命の安全や経済的な保証がなされているのではないのか?
 →映画の恐ろしさ、捜索と撮影の葛藤に苦しむシーンについて
・難民、ということの予備知識や前提条件など情報がなさすぎて入り込めず
・中途半端なところで終わってしまった
 →「物語慣れ」してるのでは?これが現実、リアルなのでは?
  →物語慣れ、とは、きちんと起承転結させる「責任」があるという考え方
・とにかく、2人の姉妹が幸せになっていて欲しい
・この家族になにかしてあげたい、という気持ちを置き去りにされた感じ
・とにかく金銭的な問題(「全財産を失った」にも関わらず)をどう解決したのか気になる

・難民、という概念に目を向けさせられた
・日本はとにかく「難民」が身近になさすぎてピンとこない艦が否めない
・アフガニスタンの政府の状況が時系列でつかめない。2015年であれば米国介入後なのでまともな政府があったのではないのか?なぜタリバンに狙われたからと言って難民になる必要が?
・難民生活の辛さなどが伝わる場面が少なく、何を伝えたかったのかわからない。ヌルい。
・子供の成長は早く、どんな状況下でも子供は大きくなるのだなと思った
・なぜドイツを目指すのか

・ソニータにしても本作にしても、主人公のその後がわかるようになっていて欲しい
・問題の一般化をされて考えようと言われてもなかなか難しいので、こういう感情移入する対象は必要

子供の成長は、環境を問わない
山小屋シネマ 2023年02月18日
2日連続上映の初日。参加人数が少なかったので、その分じっくりと話せました。
一般市民が、難民になっていくリアルなその過程。日本に住んでいるとどうしても「難民」が身近ではなく細部ではピンと来ない部分もありますが、もし自分が母国を棄てることになったなら、という頭の体操をするには十分な教材となりました。
そして参加者からポツリと寄せられた「子どもは、どんな状況でも大きくなっていくんだなぁ」という声。確かに見返すと、3年に渡る旅の中で、確実に成長しているのが見て取れました。環境の過酷さに鬱々としてしまってもおかしくない中で、無邪気に遊ぶことを忘れない姉妹の姿が映画を観る人の癒やしとなっているのは誰もが共通して抱く感想だと思います。悲壮感が感じられないのは、意図的な編集の賜物かも知れませんが、登場人物の笑顔と初めとした表情には作為が入り込む余地はないものだと思います。

難民に関する映画鑑賞会を開いて
佐治 優樹 2023年01月27日
今回、Cinemo様のサービスを始めて利用して映画鑑賞会を開きました。正直人数は3人と多くの人数を集めることはできませんでしたが、文字や画像だけでは伝わらない難民の現状を映像で伝えられることができて良かったと思っています。
映画が終わった後に鑑賞会に来ていただいた学生にそれぞれ感想を聞き、難民の苦しい現状を見て、衝撃を受けた等の意見を聞くことができ、今後もこういった難民のことについて映画などを通じて多くの人に伝えていきたいと感じました。

もしかしたら自分も難民になるかもしれない
普通に暮らしていても、ある日追われる立場になるのが難民への道。比較的年齢の高い層の参加が多く、親が引揚者だった、親類に引き揚げて来た人があったなど、「逃げる、追われる」経験者が身近にある人もありました。当時自分の親も子供で、映画の中の少女が「こんな旅はいやだ」と言った言葉がひびき、切ない気持ちになったという参加者も。

逃げる途中も夫婦だったり子供と親だったりのエピソードも多く、遠い国の話をひとごととして観るのではなく、我が事として考えることができたという意味で、すごくよい作品だったと思います。