食の もったいない を美味しく楽しく解決!舞台は「もったいない精神」の国、日本 。
“もったいない精神”に魅せられ、オーストリアからやって来た食材救出人で映画監督のダーヴィド。日本を旅して発見する、サステナブルな未来のヒントとは。
【コメント】
必要、不要、無駄なモノをまざまざと知らしめられたコロナ禍。
来たるアフターコロナの新世界。
我々の新たなフードライフラインの基準は
この”もったいない精神”である事を願っています。
これ以上地球を怒らせない様に。
― 斎藤工 (俳優・映画監督、本作アンバサダー、ナレーション、吹き替え担当)
ほか多数 https://www.mottainai-kitchen.net/review/
文部科学省選定 学校教育教材 高等学校生徒向き
文部科学省選定 社会教育教材 青年向き
文部科学省選定 社会教育教材 成人向き
(2020年7月8日選定)
©UNITED PEOPLE
About the film
“もったいない”。
元々は仏教思想に由来する言葉で、無駄をなくすということだけではなく、命あるものに対する畏敬の念が込められた日本独自の美しい言葉だ。そんな“もったいない”精神に魅せられ日本にやってきたのは、食材救出人で映画監督のダーヴィド・グロス。ところがもったいない精神を大切にして来た日本の食品ロスは、実は世界トップクラス。その量毎年643万トンで、国民一人あたり毎日おにぎり1個分。一家庭当たり年間6万円のまだ食べられる食べ物が捨てられている。ダーヴィドはコンビニや一般家庭に突撃し、捨てられてしまう食材を次々救出!キッチンカーで美味しい料理に変身させる“もったいないキッチン”を日本各地でオープンする。
More info
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいないアイデアを持つ日本のシェフや生産者たち。フレンチシェフがネギ坊主まで丸ごと使うもったいない料理、野山が“食材庫”という82歳で医者いらずのおばあちゃんが作る野草の天ぷら、0円エネルギー、自然の蒸気を使った蒸し料理など、もったいない精神に満ちたアイデアに出逢う。次第にダーヴィドは“もったいない”の先に、食品ロス解決のヒントだけではない、たくさんの幸せを見つけていく。さあ、2人と“もったいないキッチン”の旅に出かけよう!
文部科学省選定 学校教育教材 高等学校学生向き 公民
文部科学省選定 社会教育教材 青年向き/成人向き 国民生活(環境・資源・
エネルギー)
通知日:令和2年7月8日
Data
原題 |
|
製作年 |
2020年 |
製作国 |
日本 |
制作 |
ユナイテッドピープル |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
95分,35分 |
Cast & Staff
監督 |
ダーヴィド・グロス |
製作総指揮 |
松嶋 啓介 |
プロデューサー |
関根 健次 |
原作 |
|
脚本 |
ダーヴィド・グロス |
音楽 |
高橋 英明 |
撮影 |
ダニエル・サメール |
編集 |
神保 慶政 |
キャスト |
ダーヴィド・グロス
塚本ニキ
井出留美
髙橋 巧一
青江 覚峰
ソウダルア
岩元 美智彦
白石 長利
萩 春朋
真珠まりこ
若杉 友子
篠原 祐太
渡邉 格
たいら 由以子
たかはし かよこ
瀨﨑 祐介
横田 岳
|
上映者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
今回は私たちの生活に大変身近なテーマ!終始とっても面白い内容で、非常に楽しくラストまで鑑賞しました。
食品ロスの問題を、日本人皆が大事にしている「もったいない」精神と照らし合わせ、日本各地を巡る内容。昨今のコメ不足、食料自給率の低さが問題になっている一方で、大量にまだ食べられる食品が廃棄されている現状。。。
私たちは、この武蔵小杉を含めた都市型の生活に慣れてしまい、ついつい便利さ、過剰なパッケージ、タイパなど、自分達が大きな資本主義社会の中にはめられているままに、抜け出せてないなーと痛感の声。
そんな中、様々な各地での”革命”や”工夫”や”創造”されている方々の姿を見て、食の自給自足、食べる喜び、命を頂く行為である事を再発見させられました。日本の自然の豊かさを感じに、少し遠くへ旅に出たい!
各地での食材を使ったお料理もとっても美味しそうで、素敵な作品でした。
今回のピースシネマは、子供からご年配の方までいろんな年齢層の方々が集う、とても豊かな会となりました。
今回はスタッフが作った、もったいないズッキーニケーキ(あまらしたズッキーニをすり下ろしていれた。)付きでなんとも贅沢な映画会でした。
やはり上映後のシェア会が盛り上がり、とても良い活発な話しが出来ました。
今回も参加者一人一人が、それぞれの胸の内にあることを話す&聞き合う場となり、それぞれのもったいない活動をシェアしたり、ご年配の方々からの智慧をいただいたり、
「地域で何ができるだろうね?」
「こんなふうになったらいいよね」「麦畑で天然酵母パンと地ビールのお店あったら、秦野にピッタリ良いよね!」「0円フリマやXチェンジして、大事な使わないものを使う人に届けたい」などなど、たくさんの意見を出し合い、
希望や可能性、楽しさ溢れるとても充実した時間でした。
点と点がつながり、
何か形になったらステキだと思います。
みんなのピースシネマ秦野でも、1周年には何かそういったイベントを絡めた上映会が出来たらいいなと、思います。ありがとうございました。
今回初めて映画上映会を実施しました。初回ということで集客に苦戦しましたが当日は上映会に25名、ダイアローグに9名の方にご参加いただきました。参加者からは「食品ロスの現状を知ることが大事だと思った」「食への意識が変わった」などの感想が多く、食に対する新たな気づきを得ていただけたようです。その後のシネマダイアローグでは、参加者同士で普段から実践している工夫(ゴーヤのわたの天ぷらやビワの種の甘露煮など)をシェアし合い、会場は大いに盛り上がりました。私自身も、日常生活で無理なくできることからコツコツと始めていきたいと感じました。今回はありがとうございました。
食品ロスをゼロにすることはできなくても減らすことはできるはず。まずは自分の生活を見直し、家族、知り合いへと広げていきたいと感じさせられる映画でした。
映画まだしか参加できませんでしたが、見せていただいて、改めて自分の食生活を考え直さないといけないと思いました。
賞味期限、消費期限の絶対王権を今日からやめます。(女性・30代以上)