チョコレートの原料、カカオ豆を、どこで誰がつくっているのか、あなたは知っていますか? ガーナで児童労働の問題と出会い、悩み、闘った、日本の女の子たちの物語。
About the film
児童労働って?フェアトレードって?
小さな一歩をふみだした、日本の女の子たちの奮闘記。
“チョコレートの原料、カカオ豆を、どこで誰がつくっているのか、あなたは知っていますか?”日本の普通の女の子3人が、アフリカのガーナで出会ったのは、たくさんの子どもたちがカカオ農園で働かされ、学校に通うこともできない「児童労働」という現実でした。バレンタインデーに、フェアトレードでつくられた、ほんとうに愛のあるチョコレートを、日本のみんなに選んでほしい。彼女たちは動き出しました。イベントの名は、「バレンタイン一揆」。果たして、彼女たちの想いはみんなに届くのか??これは、児童労働の問題と出会い、悩み、闘った、日本の女の子たちの物語です。
More info
ガーナで児童労働の問題を知った、日本の普通の女の子3人は、動き出す。バレンタインに、チョコレートを通して、世界の問題について考えること。フェアトレードでつくられたチョコレートをちゃんと買うこと。それこそが、バレンタインにすべき、大切なことなんだ、と。そして、みんなでフェアトレードのチョコレートを買う「バレンタイン一揆」というイベントを企画。2月11日、「バレンタイン一揆」当日、彼女たちの想いはみんなに届いたのか・・・。
※ACE設立15周年記念として制作。
Data
原題 |
バレンタイン一揆 |
製作年 |
2012年 |
製作国 |
日本 |
制作 |
博宣インターナショナル |
配給 |
配給協力:ユナイテッドピープル |
時間 |
64分 |
Cast & Staff
監督 |
吉村瞳 |
製作総指揮 |
小林聡 |
プロデューサー |
並河進(企画) 斎藤雅隆(統括)森元直枝 富岡洋一(企画協力) |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
中村公輔(音楽監督) 主題歌「僕なんて」音楽協力:Q.,Ltd 株式会社キュー |
撮影 |
小林聡 |
編集 |
吉田博 |
キャスト |
梅田麻穂
藤田琴子
志賀アリカ
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
映画を鑑賞した後に、フェアトレードのチョコレートを食べながらの意見交換。
カカオ栽培の背景を知って食べるチョコレートはよりおいしく感じると言いながら、お喋りしました。
最近でこそ浸透している「フェアトレード」ですが、
フェアトレードを知るきっかけになったという意見もありました。
ただ、フェアトレードに限らず、環境や世間に良いことをしているとのPR的に、言葉だけが独り歩きしていないか(グリーンウォッシュ)、見極めることも私たち消費者に課せられているのではないかとも。
またここ最近は「一揆」的な行動も少なく、今の世の中にこそ一揆が必要なのでは、との言葉もいただきました。
若い頃にガーナで事実を目の当たりにし、イベントを起こした彼女たちの今にも興味を持ちました。若い頃に体験したこと(教育)によって、どんな未来を描いているのかと。ステキな皆さまでしたね。
iroiro三津浜presents iroiroシネマ2月上映会
身近なチョコレートでありながら、その背景にはとても深刻な問題があり、若い彼女たちが現地に足を運んでその現実を目の当たりにしたショックは相当だったと思う。またチョコレートの原料となるカカオ生産地の人がチョコレートを食べたことがない、ということにも衝撃を受けた。
帰国してからも実際にフェアトレードを広めるため奮闘する姿が印象的だった。
結果は満足いくものではなかったけど、こうして映画になり、公開から10年以上たった今でもいろんな人に影響を与えることになったのは意味があると思う。
参加された方の中には考えさせられる作品だったとの感想も多かった。
参加者の多くが、映画を見て涙しました。
普段の生活では知ることのない現状を目の当たりにし、私たちの普段の生活と世界の問題がつながっているということを改めて感じました。
今後、エシカル消費の重要性などを発信するとともに、一人ひとりの日々の生活の中で、活かせる学びを得ました。
前回の上映会後から再上映を希望する声があり、早くも二回目の上映を行いました。
お子様連れで鑑賞いただける会場だったので前回とは全く違った雰囲気となり、上映後はフェアトレードや児童労働についての質問などもいただき、にぎやかで楽しい上映会になりました。
映画『バレンタイン一揆』から「チョコレートの真実」を知るワークショップ
・映像を通して大切な問題を参加者で考えることができて、良か
った。
・上映後に意見交換のワークショプを開催し、フェアトレードに
ついての認識を深めてもらうことができた。
・身近なこと以外にも世界中では様々なことが起こっていること
を知ってもらうことができた。
自分の知らない社会問題と向き合いたい、そんな方におすすめの映画です。