ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~
ジャンル
環境 教育 人権 社会変革 問題解決 時間 93分
製作年2015
監督 アンドリュー・モーガン
ファッション業界でも大量生産・大量消費が問題化
誰かの犠牲の上に成り立つファッションに変化が起き始めた!
トレンドはエシカル&フェアトレード・ファッション
ファッション産業の今と、向かうべき未来を描き出すドキュメンタリー
華やかなファッション業界の裏側の知られざる真実とは?リヴィア・ファース、ヴァンダナ・シヴァフェアトレードブランド「ピープルツリー」創設者サフィア・ミニー等登場。
ファッションを取り巻く悲惨な状況には何度見ても涙が出る
― サフィア・ミニー(ピープルツリー代表)
なぜピープルツリーのコレクションのデザインをしたのか知ってほしい。ザ・トゥルー・コスト を見て!
― エマ・ワトソン(女優)
©TRUECOSTMOVIE
About the film
これは衣服に関する物語で、私たちが着る服や衣服をつくる人々、そしてアパレル産業が世界に与える影響の物語だ。これは貪欲さと恐怖、そして権力と貧困の物語でもある。全世界へと広がっている複雑な問題だが、私たちが普段身に着けている服についてのシンプルな物語でもある。
More info
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る知られざるストーリーに光を当て、「服に対して本当のコストを支払っているのは誰か?」という問題を提起する、ファッション業界の闇に焦点を当てたこれまでになかったドキュメンタリー映画だ。
この映画は、きらびやかなランウェイから鬱々としたスラムまで、世界中で撮影されたもので、ステラ・マッカートニー、リヴィア・ファースなどファッション界でもっとも影響のある人々や、環境活動家として世界的に著名なヴァンダナ・シヴァへのインタビューが含まれている。またまたフェアトレード専門ブランド「ピープルツリー」代表サフィア・ミニーの活動にも光を当てている。私たちは行き過ぎた物質主義の引き起こした問題に対して、まず身近な衣服から変革を起こせるのかもしれない。
Data
原題 |
THE TRUE COST |
製作年 |
2015 |
製作国 |
アメリカ |
制作 |
|
配給 |
ユナイテッドピープル 特別協力:ピープルツリー 協力:Dr.Franken |
時間 |
93分 |
Cast & Staff
監督 |
アンドリュー・モーガン |
製作総指揮 |
リヴィア・ファース、ルーシー・シーゲル |
プロデューサー |
マイケル・ロス |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
|
撮影 |
|
編集 |
|
キャスト |
サフィア・ミニー
ヴァンダナ・シヴァ
ステラ・マッカートニー
ティム・キャッサー
リック・リッジウェイ ほか
|
上映者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
第16回 haishopソーシャル映画祭 × 第125回 銀座ソーシャル映画祭
お洋服の映画ということで、興味がある方も多く、
映画を見た後は自分の洋服との向き合い方、
アパレルにおける社会的課題に関して
自分はどのようなアクションができるのかを話し合いました。
お洋服の話題だけには止まらず、
大量消費社会に関する話題でも盛り上がり、
ものに対する執着と、何を持って幸せと感じるのか、
自分自身と向き合う時間にもなりました。
身近なファッションを切り口に資本主義の矛盾、限界に迫るダイナミックな映画だった。感想文には「普段気付かないでいることの恥ずかしさ」「とても考えさせられた」などの声が多く寄せられた。
ファストファッションによる低賃金労働、環境汚染、捨てられた大量の服・・・
話には何度も聞いた事があったのに、映像として改めて見ると改めて衝撃を受けたという感想が多く寄せられました。
第6回「カエテクシネマ」にて会場&オンライン41名の皆さまと一緒に、映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』を観ました。
目まぐるしく変わる流行に追いつくように、大量生産、大量消費、そして大量に廃棄されていく衣服。
価格は下がる一方ですが、その裏側の生産者や環境には、本当にたくさんの悲しい背景がありました。
上映後の感想共有タイムでは、
「不思議なくらい安い洋服が、作っている人の血でできている」と表現していただいた方も。
事実を知ってから、すでに1年間新しい服を購入していないという方のお話などもお聞きでき、本当にたくさんのご感想とカエテク宣言をいただきました。一部をご紹介します。
\私たちのカエテク宣言/
~映画を見て「変えていきたい」と思ったこと~
-----------------------
・自分の周りのものを大切にします!
・買い物は投票という感覚を忘れずに、必要性をしっかり考える。
・できるだけ古着を買いたい。
・服を買うときは、どこで作られたかを最初に見ようと思います。
・きちんと環境や人権を考えている会社の製品を購入したい!
・服の衝動買いは止める!
・代償の大き過ぎる服は、高すぎる。生産環境に思いを巡らしてリーズナブルと思える洋服を買うようにします!
-----------------------
場所は離れていても、会場・オンラインの皆さまと一緒に考えることができたと実感できる、すばらしい時間となりました。
2020.9.25(土)
新たにリニューアルオープンした五泉市のニット工業組合LOOP&LOOPさまのレンタルスペースをお借りしてザ・トゥルー・コスト映画上映会が無事開催されました。
当日は市外からもたくさんご来場いただきました。
五泉市はニット産業の街。
このドキュメンタリーが消費者だけでなく、ニット産業従事者の方やアパレルに携わる方の目にも溜まってくださった事を嬉しく思います。
上映会後のアンケートでは
・買い物の仕方を見直したい
・生産背景を考えたい
・胸が痛いけど、もっと多くの人が知るべき内容
・価値観が変わった
・より多くの人へ伝えたい
・また上映会を希望する
との回答が多く見られました。
また、当日はレンタルスペース内にコーヒー店がプレオープンし、スペシャリティコーヒーを飲みながら映画鑑賞していただく事ができました。
席はゆったりしていてアットホームだった。
プロジェクターは見やすかった、とのお声をいただき、ほっとしております。
また是非開催を、と温かいお言葉をたくさん頂戴しましたのでまた開催できるよう計画したいと思います。
ご来場くださいました皆さま、ご協力くださいました皆さま、どうもありがとうございました!
どこのブランドのどの服を選択するかは私たちの自由。しかしその何気ない、無意識な意思決定の背景で血が流れていることを、私はこの映画で初めて知った。
安い服を買い回してクロゼットを膨らますこと、着倒すまで着ないで廃棄することを見直そう、ではない。
低価格の服の企画、生産、流通の事業が、グローバル化した世界でどんな構造で成立しているか、華やかなファッション業界の裏側の知られざる真実についてドキュメンタリー映画を通して伝え、問題提起しているのがこの映画【ザ・トゥルーコスト ファストファッション~ 真の代償~】だ。
私の昨今のテーマで、過日のミニ講演でもお話しした【豊かさと幸せのものさしが変わった】ことに通じる主題であり、本当に深く染み入る映画だった。消費(しすぎる)社会への警鐘。
だからこれはファッション業界を題材にしてはいるが、そこだけの話ではないと言える。
是非、11/14から公開の渋谷のアップリンクへ