使った廃油 684.5リットル。
走行距離 5079km。
救出した食材690kg。
「食糧危機」を吹き飛ばすエンターテイメント・ロードムービー
監督:ダーヴィド・グロス、ゲオルク・ミッシュ
脚本:ダーヴィド・グロス
制作:ミスチフ・フィルムズ
原題:WASTECOOKING
配給:ユナイテッドピープル
2015年/オーストリア/81分
About the film
世界で生産される食料の3分の1は食べられることなく廃棄されている。その重さは世界で毎年13億トン。「捨てられてしまう食材を救い出し、おいしい料理に変身させよう!」と考えた食材救出人のダーヴィド。植物油で走れるように自ら改造した車に、ゴミ箱でつくった特製キッチンを取り付け、ヨーロッパ5カ国の旅へ出発。各地で食材の無駄をなくすべく、ユニークでおいしく楽しい取り組みをしている人々に出会いながら、食の現在と未来を照らし出していくエンターテイメント・ロードムービー。
More info
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチン・カーでヨーロッパ5ヶ国を巡り、廃棄食材クッキングの旅に出るエンターテイメント・ロードムービーだ。消費社会に生きる私たちは、まだ食べられるのに大量の食料を毎日捨ててしまっている。世界食糧計画によると、世界で生産される3分の1の食料は廃棄されており、その重さはヨーロッパ全体で8900万トン、世界全体では毎年13億トンにもなる。各地で食に関するユニークな取り組みを行う人々と出会いながら廃棄食材料理を振舞い意識変革にチャレンジするダーヴィドの『0円キッチン』の旅から食の現在と未来が見えてくる。
ダーヴィドは「どうやったら捨てられてしまう食材を救い出し、おいしい料理に変えることができるのだろう?」と問いかけ、廃棄される予定だった食材を救出し、廃棄食材料理を作って出会った人々に届けていく。旅に使うのは植物油で走れるように改造した自らの車で、ゴミ箱で作ったキッチンを取り付けオーストリア、ドイツ、オランダ、ベルギー、そしてフランスへと旅していく。使った廃油は684.5リットル、走行距離は5079km、救出した食材は690kg。彼は食材を救い出しつつ、それぞれの国で食の問題に取り組む活動家たちと出会いアイデアを学んでいく。
Data
原題 |
WASTECOOKING |
製作年 |
2015年 |
製作国 |
オーストリア |
制作 |
ミスチフ・フィルムズ |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
81分 |
Cast & Staff
監督 |
ダーヴィド・グロス、ゲオルク・ミッシュ |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
ラルフ・ヴィザー |
原作 |
|
脚本 |
ダーヴィド・グロス |
音楽 |
ジム・ハワード |
撮影 |
|
編集 |
マレク・クラロフスキー |
キャスト |
ダーヴィド・グロス
|
上映者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
0円キッチン。
4年前?に上映会をした時よりも、
フードロスという言葉も浸透し、
すんなりと受け入れられる社会になっているのかな、と感じました。
お客様の声より
*”残り物”という言葉になるとゴミに近い感覚になるけど、
”残り物”も大切な食料だという感覚を大事にしたい!と思いました。
まずは、今日の冷蔵庫の中をしっかりチェックしてみます。
*・・やはり忙しさや時間に追われる生活では、ゆとりや手間がないのだな、と思います。
昔に見習うべき点はたくさんあると思いました
*日頃から食については気を付けていますが、フードロスについてはあまり意識していませんでした。
映画を観ながら旅できた気分になれ、楽しかったし知らない現実を知ることが出来ました。
*今回の映画に出てくる人たちは、フードロス問題を楽しくほがらかな思いで解決していくのを見て、あ、そうだな、まずは楽しみながら解決策をみつけていこう、そういうほっとした気持ちに包まれました。
*中学校で家庭科の授業をしているのですが、こんな風に前向きに問題に取り組むような授業をしていきたいと思いました。
などなど、いろいろなご感想をいただきました。
ありがとうございました。
上映会での感想
食品ロスの問題をどう解決したらいいんだろう。
映画を観た後、一人一人感想をシェアしました。
・食べ放題のレストランはよくないね。
・賞味期限をつけてのの販売もどうなんだろう。
・体に良いものは少量とるだけで充分らしい。
・先ずは、自分が無駄をしてないかチェックしよう。
などの感想がありました。
即、もったいないパーティをやろう!とチームも出来ました.
上映会の日に、子ども食堂で使いきれないお野菜を沢山頂いたので、
「もったいない事は出来ないねぇ」と
・夏野菜カレー
・ポテトサラダ
・榎茸と紫蘇の佃に
・きゅうりの中華炒め
を参加者でつくって頂きました。
下川すまっこシネマの初の上映会でした。参加人数は少なめでしたが、親子で参加してくれた方もいて、幅広い年代の方に観ていただくことができてよかったです。
食べ物は身近な問題であるだけに、感想には、まず自分でできることは何か?という内容のものが多かったです。
参加された方からは、このような上映会を企画したことへ感謝の声をいただき、ぜひ続けて欲しいとの声をいただきました。小さな上映会ですが、今後も続けていきたいと思います。
オンラインと会場での上映を掛け合わせたハイブリッド型で開催。
作品の認知度がとても高く、機会があれば見たいと思っていた、劇場公開されていた時に見逃した、という方が多く、今まで2年間の上映会の中ではなかったことだった。
家庭の中での食品破棄には気を付けているが、消費者に商品が渡る前の工程までを追う場面に、「見たいものだけを見ている自分」に気付かされ、ハッとさせらえたという参加者も。
以前に仕事をしていたモンゴルの地域団体に、是非本作品にモンゴル語字幕を付けて見せ、活動の参考としてほしいというコメントや、
続編の「もったいないキッチン」(年間ライセンス対象外)を、所属する任意団体で上映会をしようと検討されている方もいて、今後地域の中で映画をキーワードにつながる場所ができそうな予感がしている。
家に帰って、冷蔵庫の中を確認したい。
批判的な事を言うばかりでなく、0円キッチンのようなユニークな行動をやる事に意義を感じる。チョッピングパーティーを開きたい。
社会のシステムを変えて、食品ロスを無くしたい。
上映後のディスカッションから、冷蔵庫の中に残る、賞味期限切れの食材や、規格外野菜をもちょってチョッピングパーティーを、7月に開こうという事になりました。
自分たちのちょっとした行動から、社会を良い方向に変えていければと思います。
思ったことを行動するダーヴィト氏に、周囲の人は色々なことを気づかされています。
行動しなければ何も変わらない...それこそ、この映画の一番の教えだと思いました。
私は「おから」の廃棄問題に取り組んでおります。
少しでも学びになればと、今回拝聴させていただきましたが
少しの学び...などとんでもない!
自分の今後の活動が変わって行くのではないかと思えるほどの感動でした。
何事も受け入れる柔軟な姿勢と、信念、そしてタフネスがなければ
彼の真似はとってもできない。
街路樹の実、そして昆虫食
これこそ本当に、取り組まない理由が見つからないですよね。
チョッピングパーティー
そして小学校での振る舞い、
全ての人の表情がとても印象的です。
彼らが各自、自宅にその体験を持ち帰り
そしてまた多くの人に伝えるのでしょう。
食肉の問題、食堂での食べ残し
あの食堂のシェフの表情が、大変印象的でした。
まずは現場が変わらなければ…
誰かが、何かのアクションをしなければ!
最後にダーヴィト氏が言っていた言葉
自分がヒマになるときが来れば…
そのために、この映画を観た私たちが
世界中の第2、第3のダーヴィト氏となって
まずは身近な地域から、出来ることから
アクションを起こすことが大切なのだ。
心の中の何かを揺さぶられるような
メッセージ性のあるロードムービーでした。
今日からでも遅くないですよね
「まずは自分に出来ることを」
この作品に出会えたことに心から感謝を✨