一人の医師の勇気ある行動が世界を動かし4万人以上の性暴力被害女性を治療した──
2018年ノーベル平和賞受賞!コンゴ人婦人科医のデニ・ムクウェゲ医師の命がけの治療を追ったドキュメンタリー。
本作は、暗殺未遂にあいながらも、医療、心理的、そして司法的な手段を通して、婦人科医のデニ・ムクウェゲ医師が性暴力の生存者を献身的に治療する姿を映している。それに加えて、生存者の衝撃的な証言、加害者の不処罰の問題、希望に向かって活動する女性団体、そしてこの悲劇の背景にある「紛争鉱物」の実態も描かれている。
参考リンク:
デニ・ムクウェゲ医師について(コンゴの性暴力と紛争を考える会)
http://congomm2016.wixsite.com/asvcc/dr-denis-mukwege
映画邦題について(コンゴの性暴力と紛争を考える会)
http://congomm2016.wixsite.com/asvcc/jp-title
「女を修理する男」(キャッチ!ワールドアイ) キャッチ!世界のトップニュース「特集・ワールドアイ」 NHK 解説委員室 解説アーカイブス
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/900/254409.html
VIDEO
About the film
コンゴ民主共和国で性的被害にあった女性達を治療するデニ・ムクウェゲ医師は、2012年に脅迫を受け一時は海外へ。しかし翌年には命の危険を冒して再びコンゴに戻る。そして命がけの治療を再開する───
More info
<「女性と少女にとって世界最悪の場所」とも描写されるコンゴ東部>
コンゴ戦争が勃発してから20年が経つ。その間、「紛争鉱物」の実態に関する認知は高まり、国際社会はその予防策に取り組んできた。しかしコンゴ東部の状況は改善されないまま、この地域に住む人々の苦しみは続き、大勢の女性、少女、そして男性が性暴力の被害にあっている。紛争鉱物、グローバル戦争経済と組織的な性暴力は相互関係にあるが、その事実はほとんど知られていない。
本作品は、暗殺未遂にあいながらも、医療、心理的、そして司法的な手段を通して、婦人科医のデニ・ムクウェゲ医師が性暴力の生存者を献身的に治療する姿を映している。さらに、生存者の衝撃的な証言、加害者の不処罰の問題、希望に向かって活動する女性団体、そしてこの悲劇の背景にある「紛争鉱物」の実態も描かれている。
<「ムクウェゲ医師は私にとって父親のような存在」とある患者は話す>
ムクウェゲ医師は1998年、コンゴ東部のブカブにてパンジー病院を設立し、これまで4万人以上のレイプ被害者を治療し、精神的ケアを施し続けてきた。また、国連本部をはじめ世界各地でレイプ被害に関する演説を行い、女性の人権尊重を訴えてきた。その活動が国際社会で評価され、これまで国連人権賞(2008年)、ヒラリー・クリントン賞(2014年)、サハロフ賞(2014年)などを受賞した。ノーベル平和賞受賞者の有力候補にも数回挙がっており、2016年5月のタイム誌に、「最も影響力のある100人」に選ばれた。2018年にはノーベル平和賞を受賞。
※一部刺激の強い描写もございます。12歳以下のお子様のご鑑賞は、
保護者の方、主催者の方の自主的なご判断をお願いいたします 。
監督:ティエリー・ミシェル 作家:コレット・ブラックマン、ティエリー・ミシェル
脚本:ティエリー・ミシェル、コレット・ブラックマン、クリスティーン・ピロ
2015年/ベルギー/112分 配給:ユナイテッドピープル
字幕:八角幸雄/監修:米川正子
総括:コンゴの性暴力と紛争を考える会
協力:クラウドファンディングの支援者、日本映像翻訳アカデミー
Data
原題
La Colère d'Hippocrate
製作年
2015年
製作国
ベルギー
制作
配給
ユナイテッドピープル
時間
112分
Cast & Staff
監督
ティエリー・ミシェル
製作総指揮
プロデューサー
原作
脚本
ティエリー・ミシェル、コレット・ブラックマン、クリスティーン・ピロ
音楽
撮影
編集
キャスト
ティエリー・ミシェル
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
カンボジア支援団体ですが、この映画はどうしても多くの人に見て頂きたい。と思い、開催させて頂きました。
映画上映前に、レアメタルの話、そして2018年のノーベル平和賞を受賞したもう一人の女性のお話もさせて頂きました。
上映後は、私たちにできることは小さなことでも何かきっとある。世界を変えていくのは、祈るだけでなく、一人ひとりの行動なのでは・・・。とお話し、
アンケートには、「自分にできること」をみなさんに書いて頂きました。
見るだけで終わらせる映画にしたくない。と思ったからです。
たくさんのメッセージを読ませて頂き、上映してよかった。と心から思いました。
微力だけど、無力じゃない。
そう信じてます。
今回一番感じたのは、上映会を開催する難しさだった。上映会はまず、開催を決断する時点でメンバーの覚悟がいる。そして上映料金も支払わなければならない。学内で行おうと思えば無料での開催が義務付けられる大学も一部あり、資金繰りは最重要課題となる。そして、広告がうまくいくとも限らない。申込不要とすれば当日まで「参加者は来るのか」、と緊迫した状態は続く。
そんな困難があってでも、開催できたのは、なんとしてでもコンゴの問題を解決したいという思いが自分たちの中にあったからだろう。講師としておよびした方が、「所詮私たちは何もできない。何かやったからと言って明日明後日で状況が突然変わるわけではない。それでも私たちがそれをわかって動くことに意味があるのだ。」とおっしゃった。本当にその通りだった。今回の上映会、たかが50人だったが、されど50人。今後ともに活動をサポートしてくれるとアンケートで名乗りをあげてくださった方々は30人に登った。市民の団結力ほど、状況変革に強いものはない。
上映会というのは本当に草の根の活動である。それでも、問題意識を持った人がどこかで映画を発信するということ。それが問題解決への一つの道なのだろう。見せるための上映会なのではなく、見せてそのあとどうするかをみんなで考える一つの手段としての上映会なのだと、ヒシと感じた経験となった。
重いテーマにもかかわらず、ノーベル平和賞受賞者のドキュメンタリーだったので、関心が高く、思った以上の方に来ていただきました。
映画だけでは、わかりにくい部分がありましたので、上映会前後にコンゴ紛争やレアメタルの背景などを、シェアしました。
その時間により、理解が深まったとの声をいただきました。
アフリカで紛争や戦争があることは知っていても、それがどのように私たちの生活と繋がっているかがわかり、皆さん、考えさせられたようです。
「生まれた環境により、人間がこうも残酷になれることにショックを受けた」
「遠くの見知らぬ人たちの涙の上でしか成り立たない豊かさなんていらない」
「一夜明けて、ハッとさせられた」
というようなご感想もいただきました。
富山県高岡市にある城東音楽院ホールで、北陸初となる『女を修理する男』の上映会を開催しました。「コンゴの性暴力と紛争を考える会」のメンバーとして活動を続ける中、いつか地元富山での上映会を開催したいとの想いがあり、その願いを叶えることができました。
コンゴのこと、コンゴで長年続く紛争のこと、紛争下で兵器として使われる性暴力のこと、そして、紛争資源のこと。これらを「知って」いる人は富山ではほとんどいません。
ムクウェゲ医師は、ノーベル平和賞受賞スピーチの中で、このように訴えかけました。「コンゴ民主共和国の人々は20年以上にわたり、国際社会が知る中で、侮辱され、虐待され、そして虐殺されてきました。非常に発達した通信技術が使える現代において、誰一人として「知らなかった」とは言えません。」
まずは、知るための題材として、『女を修理する男』という映画を観てもらいたいと思いました。でも、映画を観ることだけが今回の上映会の目的ではありません。上映後に、参加者同士が少人数で感想を共有し合うことで、自分の思いや意見を自分の言葉で口にすること、他者の意見(違い)に耳を傾けること、そこから学び合うことを大切にしてもらいたいと思いました。
コンゴ産コーヒーを飲みながらの感想共有はとても盛り上がり、十人十色の感想を聞くことができました。参加者の感想や質問から広げながら、ムクウェゲ医師の来日時のメッセージも伝えることができました。
「ここ富山から、自分の、地域の、世界の未来を考える」という団体(Action for Future Toyama、本上映会主催)のコンセプトにある通り、参加者からは「まずは自分が生きる地域のことを知ることから始めたい」、「ここしばらくは自分の周りのことばかり考えていたけれど、やはりこうした機会を通して、世界のことを知って、考えて、発信していくことが大切だと思った」など、様々な感想を聞くことができました。私も参加者からたくさんの気づき・学びをもらいました。
ありがとうございました。
大学の講義の一環で鑑賞しました。机上で性暴力について学んではいましたが、実際の映像を目の当たりにすると、ただひたすら言葉を失いました。もし自分が被害者の一人だったら…
20年以上続くコンゴ紛争。その中で年齢や性別を問わず、老若男女が性暴力の被害に遭っており、コンゴは「女性にとって世界最悪の場所」とも言われています。今なお続いているコンゴ紛争を、私が今の今まで知らずにいたことにも衝撃を受けました。作品中で、被害にあった多くの少女たちが将来に希望を見出せずなき苦しんでいる姿を見ると、他人事としては到底受け取れませんでした。
作品中には実際の状況を「ありのまま」に伝えているため、所々に過激な映像もあります。しかしながら、問題をきちんと受け止めることができるという観点から、大変意義のある作品だと思います。
多くの情報がありふれている今日、まず重要なのはそこにある問題をきちんと「問題」として認識することだと思います。是非一度手に取っていただくことを強くお勧めします。