プラスチックの海
ジャンル
環境 社会変革 問題解決 時間 100分/22分
製作年2016年
監督 クレイグ・リーソン
海がプラスチックで溢れている―。わたしたちには何ができるのだろうか。
世界70カ国以上、1200回以上の上映。17カ国語に翻訳され、短縮版が国連本部でプレミア上映された話題作。
「地球に心から謝りたくなりました。そして同時に、地球と一心同体の僕ら自身も蝕まれ始めていることも、あらためて実感しました。誰もがすぐできること、それは「プラスチックの海」でまず現状を知ることです。」
高砂淳二(自然写真家)
「全人類に見てもらいたい映画です。現実から目を逸らさないで。私達は大自然によって生かされている事を知って今すぐに行動しよう!」
土屋アンナ(モデル、女優、歌手)
他多数! https://unitedpeople.jp/plasticocean/rv
About the film
多くの科学者や識者が警鐘を鳴らす、海洋プラスチック問題。年間800万トンものプラスチックが海に捨てられているという。その大半は海底に沈み、海面や海中を漂うプラスチックも永久に分解されず、マイクロプラスチックとなって食物連鎖の一部になっていく。プラスチックゴミによる海洋汚染の実態とは?そしてプラスチックが海に、プランクトンに、クジラに、海鳥に、人体に及ぼす影響とはー?デイビッド・アッテンボロー、シルビア・アール、タニヤ・ストリーター、バラク・オバマ他が出演。海と共に生きる全人類必見のドキュメンタリー。
More info
シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトンより多く見つけたのはプラスチックゴミだった。美しい海に、毎年800万トンものプラスチックゴミが捨てられている事実を知り、海洋学者、環境活動家やジャーナリスト達と共に、自身が監督となり世界の海で何が起きているのかを調査し撮影することを決意する。調査の中で明らかになるのは、ほんの少しのプラスチックしかリサイクルされていないこと。
海鳥の体内から、234個のプラスチックの破片が発見されるなど、海に捨てられたプラスチックで海洋生物が犠牲になっていること。そして、プラスチックの毒素は人間にも害を及ぼすかもしれないこと。撮影クルーは世界中を訪れ、人類がこの数十年でプラスチック製品の使い捨てを続けてきた結果、危機的なレベルで海洋汚染が続いていることを明らかにしていく。海と共に生きる全人類必見のドキュメンタリー。
Data
原題 |
A Plastic Ocean |
製作年 |
2016年 |
製作国 |
イギリス・香港 |
制作 |
|
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
100分/22分 |
Cast & Staff
監督 |
クレイグ・リーソン |
製作総指揮 |
ソンジア・ノーマン、ダニエル・アウエルバッハ、クレイグ・リーソン |
プロデューサー |
ジョー・ラクストン、アダム・ライプジグ |
原作 |
|
脚本 |
クレイグ・リーソン、ミンディー・エリオット |
音楽 |
ミリアム・カトラー、ローレンス・シュワルツ |
撮影 |
マイケル・ピッツ |
編集 |
ミンディー・エリオット |
キャスト |
クレイグ・リーソン、デイビッド・アッテンボロー、バラク・オバマ、シルビア・アール、タニヤ・ストリーター、リンジー・ポルター、ジョー・ラクストン、ダグ・アラン、ベン・フォーグル、マイケル・ゴンジオール他
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
多くの生き物がプラスチックを体内に取り込んでしまっている現実
「プラスチックの海」
は上映会始めたばかりにリクエスト頂いていた作品だったので
ようやく上映出来て良かったなと思います。
海に漂っているプラスチックの量がものすごいものなのだと映像で見せられるととても衝撃的でした。
文字、言葉で見て聞いて知ってはいましたが実際に鳥や魚の胃袋の中にあんなにたくさんのプラスチックが入っているなんて、しかもかなり大きなものがたくさん出てきていました。
上映会としては安定して一定数の参加者に来てもらえるようになっていますが、もっと多くの人に来てもらえるよういろいろ取り組んでいきたいと思っています。
公民館でのSDGs学級で講演会と上映会を行いました。
皆さん、お子さんやお孫さんが大人になった時期の2050年問題に関心を持って聞いて頂きました。
地元テレビ局の取材も入り、近日中にローカルのニュース番組で紹介される予定です。
前日に地元新聞両丹日日新聞の記事が載りましたが、観客は増えませんでした。プラスチック問題ついて最新情報でないと感じました。大気中のナノプラスチック問題への追及がなく、また、リサイクルとしてジーゼルオイルへの再利用がSDGsに結びつくのか疑問に感じました。
なお、今回の上映について、福知山市の後援を得ました。
Refillぐんま主催「プラスチックの海」上映会について
マイボトル&給水スポットを推進する活動をしているRefillぐんまのメンバーで、上映会を前橋で開催しました。
海洋汚染がテーマの映画ですが、世界のいくつかの国でのさまざまな背景を基に問題が定義されていて人間の愚かさに胸が痛むシーンが何度もありました。特に、海鳥のお腹を開ける場面は言葉が出ません。しかし、それらに対しての取り組みも紹介されていたので希望をもっていこうと思える内容になっています。
上映会後、少人数に分かれグループトークを行いました。なぜ参加したか、映画の感想、映画を観てどのように考えて行ったらいいか、短い時間でしたがそれぞれの思いをシェアできたのではないかと思います。赤ちゃんを連れたご夫婦や小、中学生から年配の方々まで参加していました。幅広く自分たちの未来を考えていける場になったのではないかと思います。
Refillぐんまも、映画をきっかけにつながりがもてた方々とまた、行動していきます。
素晴らしい映画をありがとうございました。
クジラ愛が高じて,巨体が生きる海への関心へと広まり、出会ったクジラの1頭が打ち上げられ、苦しむさまを目の当たりにすることを契機に,真実探求の旅が広がる。
監督を通じて話は展開するも、それぞれの専門家が数々登場する。
船で運ぶ小型無人探査機で、深海まで潜り調査をしたりするので、資金も莫大なものだろうと察する。
5つの海や大都市,風光明媚な観光地、欧米が輸出したプラスチックを燃やしたりしてゴミの山で暮らす、スモーキーマウンテンなど世界各地に飛び、現地の人に聞き取りをしてプラが燃える気体の採取や動物の死体からもデータを集積。
本来ならあってはならない,人の営みで出来た、プラ袋のゴミの数々で内蔵を覆い被せられたことによる死。
解剖し、何百枚,何十㎏ものプラ袋が出て来る。
生き物のいのちが蹂躙されるさまを、まざまざと見せつけられる映画だった。