バベルの学校
ジャンル
教育 人権 多様性 時間 89分
製作年2013年
監督 ジュリー・ベルトゥチェリ
「違い」は、集団において財産である――。
2020年までには、日本にもそんな文化をつくっていきたい。
- 作家 乙武洋匡
子どもたちの無限の可能性を引き出す本当の教育とは何か。
原点をじっくり教えてくれるこの作品。
ぜひ多くの教育関係者、親たちに見てほしいです。
- 教育評論家/法政大学教授 尾木直樹(尾木ママ)
24人の生徒、20の国籍、24のストーリー。
フランス中を感動に包んだドキュメンタリー。
文部科学省特別選定 社会教育(教養) 青年向き
文部科学省選定 社会教育(教養)成人向き
(2015年1月15日選定)
(c)pyramidefilms
About the film
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。世界中から11歳から15歳の子どもたちがフランスにやって来た。これから1年間、パリ市内にある中学校の同じ適応クラスで一緒に過ごすことになる。 24名の生徒、20の国籍…。この世界の縮図のような多文化学級で、フランスで新生活を始めたばかりの十代の彼らが見せてくれる無邪気さ、熱意、そして悩み。果たして宗教の違いや国籍の違いを乗り越えて友情を育むことは出来るのだろうか。そんな先入観をいい意味で裏切り、私たちに未来への希望を見せてくれる作品。
More info
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスのパリにある中学校にやって来た。24名の生徒、20の国籍、そして24のストーリー。家庭的な事情でやってきたもの、辛い母国の生活から逃れてきたもの、亡命を求めてやってきたもの、または単によりよい生活を求めて移民して来たものなど理由は様々。
フランスに来たばかりの彼らが入ったのは適用クラス。このクラスでフランス語を学び、話せるようになるための集中トレーニングを受け、やがては通常のクラスに移るために、他の教科も学んでいく。
国籍も宗教もフランスに来た理由も違う子どもたちの中には時に大声で口論し、泣き、自暴自棄になる子も。ブリジット・セルヴォニ先生は、そんな子どもたちを驚くほどの辛抱強さで見守り、なだめ、そして導いていく。
国籍も宗教も家庭のバックグラウンドも違う十代の生徒たちが、異国の地フランスで、言葉もままならないなか葛藤を抱えて新生活を初め、時にぶつかりながらも様々な壁を乗り越えて友情を育んでいく。そんな彼らの姿は私たちに未来への希望を見せてくれる。
ジュリー・ベルトゥチェリ監督作品(『パパの木』、『やさしい嘘』(カンヌ映画祭批評家週間賞))。
後援:在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
文部科学省特別選定 社会教育(教養) 青年向き
文部科学省選定 社会教育(教養)成人向き
(2015年1月15日選定)
Data
原題 |
La Cour de Babel |
製作年 |
2013年 |
製作国 |
フランス |
制作 |
Les Films du Poisson、Sampek Productions 共同製作:ARTE France Cinema |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
89分 |
Cast & Staff
監督 |
ジュリー・ベルトゥチェリ |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
|
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
オリヴィエ・ダヴィオー |
撮影 |
|
編集 |
ジョジアンヌ・ザルドーヤ |
キャスト |
|
上映者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
・日本の中学生と違い、自分の感情を言葉に出来ているのがすごい。
・ひとりひとり違っていて当たり前、というのは同調圧力の強い日本に最も必要な認識なのではないだろうか。
・今もユダヤ人差別があるというのに衝撃を覚えたが、考えてみれば日本にもいまだに部落差別、在日朝鮮人・韓国人への差別など、昔からの差別意識が消えていない。
・フランスに住む外国人への、国としてのサポートの手厚さがすばらしい。
・中学生にして祖国の政治宗教問題、経済問題、親の問題(離婚、虐待等)など、いろいろな問題を背負って生きていて、とても中学生には見えなかった。
など、日本と比較した感想が多く聞かれました。
この日の参加者はフリースクールに子どもを通わせているお母さん、フリースクールの先生、日本にいる外国人労働者の子どもたちを支援している人、登校拒否だった人などでした。
感染リスクを考えて、映画を観て感想だけ書いていただきました。
感想から、違いを受け入れて生きていくことや子どもの能力に応じた教育のあり方など、意見交流するテーマもあって良い作品だと皆さん感じられたようでした。
教育関係者および民間企業人を中心にご参加。映画鑑賞後のワークショップで、活発な議論が交わされました。以下、頂いたご感想の例です。
+ 言語や国籍など、ここまでバラバラな環境は経験したことがない。
+ 10代前半の子供たちが、宗教や価値観などを堂々と議論している。驚き!
+ ぎこちなくても対話することで意見がクリアになり、逆に相互理解が深まるのかも。
+ 教育、特に義務教育って大切。先生すごい。
+ 今だからこそ、子供たちを相手に自分の経験をベースに教えたい・語りたい。
Happy Cinema #13 『バベルの学校』
8人の方に来ていただきました。世界中からいろんな事情でフランスの学校に集まった子供たちが、多くの衝突がありながら混ざり合ってゆくドキュメンタリーでした。
皆さんの意見としては、難民の中でどれだけの人たちがこういう学校へたどり着けるのだろう/フランスにはこんな学校がどのくらいあるのか/日本は難民をほぼゼロに近いほど受け入れていない/日本は島国なためか閉鎖的で報道もないのでこういう人たちがいるということ自体を多くの人が知らない/本来は多様性の中からこそパワーが生まれるものだ/均一を好む日本 学校教育は最たるもの/日本人のみの教室や社会でも様々な人がいて意見の違いや衝突はあるので同じことなのでは/普段考えないことを考えるいい機会になった/子供たちが自分たちで一生懸命考えてぶつかって成長していく姿に感動した/などがありました。まさに混沌の中からパワーが生まれることを感じられる映画でした。
「バベルの学校」の上映を行いました。
この映画は、パリにある学校での、出身国のさまざまな子ども達の姿を間近で観続けます。
初めて見るタイプの映画でした。
ストレートに意見を言い合う子どもたち。そこには宗教、言葉、そしてそれぞれの家庭環境が反映されていてリアルです。
観終わった後に、先生の存在感をじわじわと感じました。いかに子どもたちひとりひとりの気持ち、置かれた状況、家族との同意を大切にしてきたかがよく伝わりました。
今回も、長い時間をとって、対話を行いました。
テーマは「相手の気持ちや意見をよく聞くこと」「違いの大切さ」などでした。
また、生きている環境、宗教は肌の色や言葉が違っても、同じ人間としての「共通点」にも焦点が当たっていたという意見もありました。親子の絆、別れの悲しみ、そして生きる喜びなどです。
バベルの学校の感想には、日本の教育、日本の教師たちの問題を連想する方も少なくなかったです。フランスに比べて、均質性の高い日本の学校ですが、これからはきっと多様な風景が広がることでしょう。排他的にならぬよう、日ごろから心の習慣を持ちたいものです。
「違い」を尊く思うこと、「違い」は豊かさをもたらすものだということを瑞々しく感じたシネマ会となりました。
文化や宗教という壁を越え、彼らはお互いをわかろうと不器用に衝突を繰り返している。
たまにふとみせる寂しげな表情に、移民としての辛い過去を垣間見て、胸がつまるようでした。
たどたどしく、それでもひたむきに。
自分を主張していこうと懸命にもがく彼らに、強さをもらいました。
人は、こうも強くあれるものかと感じさせてもらいました。
そして、彼らそれぞれを見据え、あらゆる偏見、差別の類いを度外視して、個人として生徒に向き合う先生の姿に教育者の鑑をみました。
最後のシーンは、涙をこらえられませんでした。
必見です。