使った廃油 684.5リットル。
走行距離 5079km。
救出した食材690kg。
「食糧危機」を吹き飛ばすエンターテイメント・ロードムービー
News
- 2018/02/06
- 2/10(土)夜6時56分放送「池上彰のニュースそうだったのか!!」(テレビ朝日)で、映画『0円キッチン』が紹介
- 2017/10/30
- 映画『0円キッチン』DVD12/1より発売!予約販売スタート
- 2017/10/13
- 【10/15京都】緊急開催イベント!「0円キッチン」監督・主演のダーヴィド・グロスが京都に!
- 2017/09/26
- 57箇所での上映が決定!「世界食料デー」月間 映画『0円キッチン』上映キャンペーン
- 2017/09/14
- 現在45ヶ所!「世界食料デー」月間の10月に映画『0円キッチン』を全国で上映しよう!

Synopsis
世界で生産される食料の3分の1は食べられることなく廃棄されている。その重さは世界で毎年13億トン。「捨てられてしまう食材を救い出し、おいしい料理に変身させよう!」と考えた食材救出人のダーヴィド。植物油で走れるように自ら改造した車に、ゴミ箱でつくった特製キッチンを取り付け、ヨーロッパ5カ国の旅へ出発。各地で食材の無駄をなくすべく、ユニークでおいしく楽しい取り組みをしている人々に出会いながら、食の現在と未来を照らし出していくエンターテイメント・ロードムービー。
Story
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチン・カーでヨーロッパ5ヶ国を巡り、廃棄食材クッキングの旅に出るエンターテイメント・ロードムービーだ。消費社会に生きる私たちは、まだ食べられるのに大量の食料を毎日捨ててしまっている。世界食糧計画によると、世界で生産される3分の1の食料は廃棄されており、その重さはヨーロッパ全体で8900万トン、世界全体では毎年13億トンにもなる。各地で食に関するユニークな取り組みを行う人々と出会いながら廃棄食材料理を振舞い意識変革にチャレンジするダーヴィドの『0円キッチン』の旅から食の現在と未来が見えてくる。
ダーヴィドは「どうやったら捨てられてしまう食材を救い出し、おいしい料理に変えることができるのだろう?」と問いかけ、廃棄される予定だった食材を救出し、廃棄食材料理を作って出会った人々に届けていく。旅に使うのは植物油で走れるように改造した自らの車で、ゴミ箱で作ったキッチンを取り付けオーストリア、ドイツ、オランダ、ベルギー、そしてフランスへと旅していく。使った廃油は684.5リットル、走行距離は5079km、救出した食材は690kg。彼は食材を救い出しつつ、それぞれの国で食の問題に取り組む活動家たちと出会いアイデアを学んでいく。
Data
原題 | wastecooking | 製作年 | 2015 |
---|---|---|---|
製作国 | オーストリア | 制作 | ミスチフ・フィルムズ |
配給 | ユナイテッドピープル | 時間 | 81 |
Cast & Staff
監督 | ダーヴィド・グロス、ゲオルク・ミッシュ | 製作総指揮 | |
---|---|---|---|
プロデューサー | ラルフ・ヴィザー | 原作 | |
脚本 | ダーヴィド・グロス | 音楽 | ジム・ハワード |
撮影 | 編集 | マレク・クラロフスキー | |
キャスト |
Review(15)
17/08/25 15:04
17/01/15 18:43
みんなで料理をすれば、楽しく食品ロス問題について学ぶことができます。
ダーヴィドのポジティブな哲学にあふれた素晴らしい映画なので、皆様『0円キッチン』をぜひ見てください!めちゃ面白いです。
ー安藤美冬さん Facebookより
17/01/15 19:18
17/01/26 09:26
( @11miyo11 さん twitterより)
17/01/26 09:30
日本でも廃油で動ける車を作って、これで日本一周とか面白いのじゃないかと勝手にワクワク。
テーマ自体は本当に考えなければならない課題ではあるが、
ゴミ箱を漁ったり、冷蔵庫を漁ったり、エンターテイメント性溢れるアイデアの数々が出て来て
楽しく見ることができる作品という印象。
ダーヴィドの「楽しくないと届かない」という言葉が個人的にとても大好きだ。
考えなければいけないことだからこそ、楽しくすることで関心が生まれ、親近感も湧く。
僕も自分が伝えたいメッセージや活動に「楽しさ」を生めるようになりたい。
そして、世界で生産される3分の1が捨てられるという現実は忘れられない。3分の1とは相当な量だ。
「捨ててしまう」という行為はきっと「食へのありがたみ」が薄くなっていることからくるのではないだろうか。ふざけるなと言われるかもしれないけど、年に一回「断食day」を設けて、食べ物のありがたみを感じる日があってもいいんじゃないかなって思う。個人的にはこれにも「未知な楽しみ」が含まれるのではないかと考える。やはり、経験して、知ってこそ行動は変わるものだと思うから。
「もったいない」とはわかっていても捨ててしまう現実。
その現実の課題にエンターテイメント要素を含みながら挑戦する「0円キッチン」。
すごくいい。今日帰宅してから一番にすることは「冷蔵庫漁り」になりそうだ。