新着映画レビュー

軍事政権による人権抑圧がひどいイメージがある中米において、コスタリカのような国が出現したことじたいが「奇跡」だと思った。しかもすぐそばに好戦的な大国・アメリカがある。アメリカからの再三の脅しや圧力にもめげず、軍隊復活のきざしを裁判で制するという手法がすごい。
コスタリカは非武装ゆえの外交能力が卓越している。しかしグローバル経済による貧富の格差と麻薬戦争という新たな課題にも直面。この映画は、コスタリカの社会問題も隠すことなく伝える。だが、たとえどんな困難があろうとも、非武装中立という姿勢が国際的に高く評価されている以上、コスタリカの人々の自信は揺らがない。正直言ってうらやましい。
観終わって、日本は平和憲法を持っているけど、結局アメリカべったりだし武器輸出の片棒を担いでいるし、コスタリカの足元にも及ばないような気がしてならなくなってきた。積極的平和主義というのなら、好戦国アメリカを外交的手段で無力化するくらいの気概がほしいと感じた。

「コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~」

さん 17/08/17 11:21

感動 学び

「ローカリゼーション」。
個人的に、今の日本にとても必要なんじゃないかと思った。

グローバリゼーションはもちろんITの進化により、
人は直接的ではなくても、ネットなどを介して、
どこにいても、誰とでも交流が可能になった。
電車やバスではほとんどの人が下を向いてスマートフォンを眺める。
交流はほとんどないだろう。

しかし、やはり、人と自然、人と人、の直接的な繋がりが大事だと思う。
ローカリゼーションが行われている地域の人はとても生き生きしている!!

グローバリゼーションというもののマイナス面の現実を知れてよかった。
大きなものを優先するのではなく、地域という小さなコミュニティがひとつひとつ成り立ってこそ、
本当のしあわせが訪れるのではないかと感じさせれる作品だった。

「幸せの経済学」

kenshiさん 17/08/16 15:27

感動 元気 役立ち 学び 人生変わる

軍を持たない国が存在する、という事実に衝撃が走った。
周りの国から狙われる可能性もある中、軍を撤廃。
アメリカからの圧力を受けたときも、中立宣言。
この勇気ある判断にとても心打たれた。

ただ非武装化するだけでなく、
ヨーロッパ諸国にいざというときの協力を求めて
活動する政府の動きにも、平和先進国の面影が見えた。
また、武装を試みる動きがあったときは、国民が強く非難する、
という、この「伝統的に平和を維持しようとする国民性」に強く惹かれた。

現実は絶対そう甘くない。
しかし、本気で全世界がコスタリカのように軍を撤廃して、
武器や兵士を育てるためのお金を教育や医療費に回したら
どれだけ素敵な世界が出来上がるのだろうか。

あの国が武器を作るから、その国に負けない武器を作る。
そのために巨額のお金を投資する。
こんな負の連鎖はいいことなんてまったくない。
わかっていても、そう解決することができない問題。
まずは、コスタリカという非武装を制度化している国がある、
ということをもっともっと多くの人に知ってほしい。

理想のまた理想でも、
いつか全世界がコスタリカのように
軍を持たず、平和を想う国になることを願う。

「コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~」

kenshiさん 17/08/16 15:11

感動 元気 役立ち 学び

2017.2.9 参加者アンケートより

・差異にどのように向き合っていくかを考える機会になりました。教育という場のあり方や共生のための作法について、ゆっくり考えていきたいと思いました。

・まだ若いのに、すでに様々な重みのある人生を送ってきた子どもたちに思わず自分はあの年齢の時に何をしていただろう?と思いました。そして、皆、ちゃんと自分ならではの大切な思いや考えを持っている。それを他人に伝えることもできる。
人はどんなに近くにいる相手だとしても、思いは伝えないと本当の意味では分からないと思うので、素敵な子どもたちだなあと思いました。もちろん、子どもたちが発言できる場をつくっている先生も素晴らしいです。
シェア会の時に、「お互いの立場は違うけれど、全員が違うという共通点がある。だからこそ最後にはお互いにとって大切な存続になったのでは?」という言葉に、その通りかもしれないと思いました。お互い、普通だったら、その場にいるはずがない、話をする気にもなれない相手だとしても、一つの目標、共通点があると、お互いの違いをこえて繋がることができるのかもしれませんね。

・淡々と子ども達の毎日を追っている画像は、受け取る側に様々な解釈を可能にする分、もっと知りたいとも感じさせられました。

・多様性とどう付き合うか、頭でイメージできても実際にその渦中で対応するのとでは大きく違うのだと思い知らされました。また、あの学校では国籍や宗教などの「ヨコ」の違いと、個々の習熟ペースの「タテ」の違いが入り混じり、それぞれを優劣でなく「違い」として受け止める姿勢があるのが素敵だと思った。日本ではとかく「タテ」の違いで劣等感を感じやすい状況にある印象があるので、その受け止め方が変わって欲しいし、まずは自分から何かできないかと宿題をもらった気がします。

「バベルの学校」

Shake-Handsシネマ&トークさん 17/07/24 19:08

感動 元気 学び

2017.1.26 参加者アンケートより

・ハイチでは、米国をはじめとした国家レベルでの支援、さらにNGO等による支援によって、かえって人々の自立が妨げられているという。それなりの年齢になって少しは世間がわかったように思っていても、何も知らない自分に気づかされました。

・教育、特に特別支援教育に関わっています。寄付だけでなく「善意」や「支援」とは、と根本から見つめ直す機会となりました。支援する側は「やがて自身がヒーローやヒロインにでもなったかのような錯覚、自己陶酔に陥りがち」であることを忘れずにいたいと思います。

・寄付の話だから対象はNPO関係者? ではなく、医師、看護師、心理士、教員、そして高校生や大学生等々たくさんの方々に見てほしいと思いました。

・あたり前と思ってしまうような善意に基づく支援が、実はネガティブな影響を引き起こしてしまうことを「先進国」側の人のインタビューだけではなく「途上国」現地の人の声も拾いながら描かれていて、あらためて「支援とは何か」を考えさせられた。

・教育現場の「支援」と重なることがあり、複雑な思いで鑑賞した。人々の自立を妨げるだけではなく、存在していた職業までも”潰して”しまう「支援」。教育現場で子どもに”発達障害”とレッテルを張ることで”潰して”しまっていることがないか?今一度慎重に考えたいと思った。

・映画を観ながら色んなことを思い出し考えさせられた。20歳の頃、寄付が相手の生きる力を奪う気がして、友人に話したら「なんて冷たい人間なんだ!寄付や支援は良いに決まっている」と責められたこと。与論島に昔から住む人たちから聞いた愚痴(綺麗なリゾート地が出来てもお金は全て都内へ流れてしまう)等々。真に相手を思い、本当に相手のためになることをするのは難しい。寄付は気になるけど、国の懐に入ってしまうとも聞くので、これからも相手の顔が見える支援を続けようと思った。

「ポバティー・インク ~あなたの寄付の不都合な真実~」

Shake-Handsシネマ&トークさん 17/07/24 19:03

学び 人生変わる

最初から最後まで、涙が止まらなかったです。
心の中で思い描いていた理想って、現実になるんだ!他の国では、なってるんだ!!!
という衝撃的な出会いでした。

そして何より思ったことは、「では、自分は自分に矢印が向けられているのか?」ということ。

このような素晴らしい映像をみたその先に、
でも日本はこうだよね。という評論家にならずに、
「だったら私はこうして、未来を変えていこう」
という実践者であれることが何よりも大切だと感じました。

この映像に出会えて本当によかったです。


「コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~」

MIKIさん 17/07/07 23:19

感動 元気 役立ち 学び 人生変わる 泣ける

「平和を維持するためには軍備や核による抑止力が必要」という誰が決めたのか分からない“常識”は、必ずしも正しくはないということ。事実、常備軍を持たずとも平和を維持している国家がある。この映画は、コスタリカが軍備撤廃を実現する道のりを通して、世間で常識とされていることが本当に正しいのかどうか疑い、勇気を持ってそれを覆し、理想を実現する素晴らしさを教えてくれる。
世の中の“当たり前”に挑むことは簡単なことではない。それは、押し寄せる川の流れの中で自分だけ逆走するようなものだ。けれども、強い人の意見や大衆の潮流に流され、思考停止して常識に従うのではなく、本当に正しいのか、疑ってみること。他により良い道はないのか、探ってみること。自分の頭で考え、それが正しいと確信しているのであれば、勇気を持って実行すること。それが大切なことだし、そうすることによって、常識的には無理だと思えるような理想でさえも実現することができるんだ!という勇気を、この映画からもらえた気がする。
平和維持のための常備軍の存在の他にも、「常識としてまかり通っていている、でも、本当はおかしなこと」は世の中にたくさんあると思う。コスタリカの存在は、常備軍の必要性に一石を投じるだけではなく、そんな常識を覆して理想を実現する勇気を、私たちに与えてくれる存在だと感じた。

「コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~」

YU-MIさん 17/07/06 18:38

感動 学び

悲しい戦争を繰り返してはいけない、
人は誰しも平和に生きる権利がある、
これまでも戦争で引き起こされる悲劇を扱った映画にはたくさんふれて、争いに反対であるという意識は強いと思っていた。
しかしながら、この映画を観て改めて、自衛隊がすぐそばにあり同級生や親せきにも関係者が多数いるという環境で育った私には、それが日本における「武装」であるという意識が薄いのかもしれない、とある種の怖さを感じた。
コスタリカのいまを暮らす人々にとっては「常備軍」が普通ではない。大半のコスタリカの人々は生まれた時から平和が普通(戦争が病気)。本当にいい国!みんなで見習おう!冒頭の明るい映像とはウラハラに、その理想的な国家が強力なリーダーシップ、闘い、そして歴代のリーダーに引き継がれてた努力の賜物、そして諦めなかった民意の勝利であることを知り、心が揺さぶられた。
実は見せかけの平安であること、気づかないうちに、普通の感覚が異常の渦にまぎれしまっている日々。気づいた瞬間から、薄い紙を一枚一枚積み重ね続けるような行動が必要だと気づかされた。

「コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~」

ひろこさん 17/07/05 19:43

感動 学び

えーっと、何か書こうと思いましたが思ったより文字が打てません。。
それはなぜか。。。実際の映像とは素直に受け入れなれないほどの衝撃だからだ。
これは、映画?シナリオ?いや、緊迫感が違うな。
平和といわれている日本で暮らしている私にとっては、どうしても受け入れがたい状況で終始、内容を理解するのに苦しみました。

この映像を見てからもう数年が経っている。僕たちはこれでいいのか、でも何もできていない。そんなもどかしさを感じさせる映画であると言える。

これを見終え、自分がどのように今後人生を歩んでいくのか興味深いです。

「それでも僕は帰る ~シリア 若者たちが求め続けたふるさと~」

tactmackさん 17/06/28 23:28

学び

コスタリカの決断と、その姿勢を保つための勇気と
挑戦し続ける美しさに、こころを打たれました。

「コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~」

佐々木優子さん 17/06/07 21:25

感動 元気 役立ち 学び 人生変わる 泣ける

ランキング

伝説的なピアニストでアカデミー賞受賞作『シャイン』のモデルとなったデイヴィッド・ヘルフゴットは、...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
命の輝き、母の愛、この世界に生きるということ。

水を飲み、大きく息を吸うたびに赤ちゃんへの影響...
“普通”の人々に出会うために、韓国出身女性監督チョ・ソンヒョンが、韓国人として本来行くことの出来な...
1940年代から、完全食品として推奨されてきた牛乳。酪農業を営む家で少年時代を送っていたキャンベル博...
[作品背景]
2001年9月11日、アメリカ同時多発テロ事件が発生。その年の10月にはアメリカを中心とした...
営利目的の途上国開発業者や巨大なNGOなどにより、数十億ドルにも及ぶ「貧困産業」が生まれ、そのなかで...
エジプトの市民革命、スペインの大衆反乱、そしてニューヨークのオキュパイ・ウォール・ストリート運動...

※ レビュー数で集計