新着映画レビュー

コスタリカの自然を守るために非常に紆余曲折があったことを知ることができ、
「綺麗ごとだけなら誰でも言える」と言う言葉も出てたが確かに、人間の発展と
自然を守ることと、のバランスを如何に取っていくのか、考えさせられる内容だった。

「最後の楽園コスタリカ ~オサ半島の守り人~」

名前のない映画館さん 19/04/05 10:46

感動 役立ち 学び

私自身少し肥満傾向があり、野菜中心の生活に変えてみようと思いました。
実際には私達の周りには手に入れやすい食材は体に悪い物の方が手に入れやすく、
完全な有機野菜のみで生活するのはもはや困難かもしれませんがそれでも、
この映画の内容に少しでも自分の食生活を近づけるよう努力することは
自分自身の未来の為に必要なことかもしれません。

「フォークス・オーバー・ナイブズ – いのちを救う食卓革命」

名前のない映画館さん 19/04/02 06:26

役立ち 学び

廃棄食材を減らすには、実際の現場が変わらなければいけない
という言葉が印象的でした。

コンビニで働いていたとき、廃棄が多かったのですが、もったいないと思うだけで何もしていませんでした。
この映画を観て、あのとき、廃棄にならないようにお客様におススメをするなど、何か行動していたら、少しは少なくなっていたのかなと思いました。
誰かの行動を変えられるような、そんな力のある映画だと思いました。

「0円キッチン」

さん 19/03/23 17:45

感動 役立ち 学び

廃棄食材を減らすには、実際の現場が変わらなければいけない
という言葉が印象的でした。

コンビニで働いていたとき、廃棄が多かったのですが、もったいないと思うだけで何もしていませんでした。
この映画を観て、あのとき、廃棄にならないようにお客様におススメをするなど、何か行動していたら、少しは少なくなっていたのかなと思いました。
誰かの行動を変えられるような、そんな力のある映画だと思いました。

「0円キッチン」

さきさん 19/03/23 13:20

感動 役立ち 学び

2019.3.2 参加者アンケートより

〇様々なバックグラウンドを持つ子供達が、話を重ねながら理解を深める様子を見て、互いにぶつかってもコミュニケーションを重ねることや自分の話をし、相手の話を聞くことの大切さを改めて感じました。国際理解はもちろんですが、日頃の人間関係でも言えることだと思います(30代女性)。

〇セルヴォニ先生の忍耐強さに感服。すばらしい映画だった。これからを担う若い人たちに「違いはあたり前」をいい環境の中で育っていって欲しい(60代女性)。

〇色んなバックグラウンドを持った子供たちが、自分の国、アイデンティティを誇りに思いながら、時に周りとぶつかりながらも一生懸命生きている姿に感動しました。これから外国人が増え、日本や私達の地域でも同じような状況が起こりうると思います。そうなった時に自分たちはどうあるべきか、考えさせられる素晴らしい映画だった(30代女性)。

「バベルの学校」

2404413さん 19/03/08 09:01

感動 役立ち 学び 人生変わる

多様なバッググラウンドをもち、多様な思いをもつ若者たちがフランスを舞台に描き出すストーリー。

文化や宗教という壁を越え、彼らはお互いをわかろうと不器用に衝突を繰り返している。

たまにふとみせる寂しげな表情に、移民としての辛い過去を垣間見て、胸がつまるようでした。

たどたどしく、それでもひたむきに。
自分を主張していこうと懸命にもがく彼らに、強さをもらいました。

人は、こうも強くあれるものかと感じさせてもらいました。

そして、彼らそれぞれを見据え、あらゆる偏見、差別の類いを度外視して、個人として生徒に向き合う先生の姿に教育者の鑑をみました。

最後のシーンは、涙をこらえられませんでした。

必見です。

「バベルの学校」

the.rootless.0902@gmail.comさん 19/02/26 07:08

感動 泣ける

何よりも痛感したのは、やはり経済との衝突です。

確かに、コスタリカの自然保護は素晴らしいし、ここまで持続していることに驚嘆します。

しかし、やはり現地の人々の仕事、観光、企業、などから問題は生じてしまうのだなと、、、

「私は環境保護に反対ではない。それでも開発が必要なんだ。真の意味での持続可能な開発が。」
「反対するなら、ちゃんと代替案を示してほしい。それもいますぐに。」

という声が痛かったです、、、
でもそれが真実。

人間の生活が前提での自然保護という、現実を見せつけられました。

しかし同時に、可能性も感じました。
コスタリカの森は二年間で20倍にまでふくれたそうです。

完璧に自然を保護していくのは難しいかもしれませんが、できることはかなり大きいのだなとオサの人々をみていて思わされました。
少しずつでいいので、地球全体であのようなムーブメントが起きたらいいのに、と願っています。

「最後の楽園コスタリカ ~オサ半島の守り人~」

the.rootless.0902@gmail.comさん 19/02/08 10:39

学び

歴史ではなく、今、現在、この時代に起きている、ということで衝撃的な映画でした。

上映終了後、参加者がしーんと静まり返ったほどです。みなさん、言葉にできないような重いものを深く感じとりました。

◆まずは知ること。
◆知ったら、一次情報に頼るのでは、自らその先を調べてみる。
◆シェアする。意見する。
◆自分たちがこの最悪な問題に関わっているという自覚を持つこと=自分たちの使っている身近なモノ(携帯のレアメタル)が、コンゴの鉱山の労働やレイプなどの問題と関わっているということ。
◆消費者として、モノがどこで採取されどこで作られているのか、その背景を知って、大切にする。

アフリカへ直接行って何かをすることができなくても、上記のようなことを考えることが大切だと思いました。

「女を修理する男」

PETHICAさん 18/12/18 17:33

感動 学び 泣ける

民主主義とは、まさにこのようなことを言うのだと思います。
国民全体が主体となって、「積極的平和」を願い、圧力に抵抗し、民意で政治が動く。
民意を反映させたような、熱く、歴とした政治手腕を持つ者がトップに立って、国を、世界を引っ張っていく。
状況だけ見れば、日本の戦争放棄や自衛隊、9条改正と同じような状況です。

しかし、ここで違ったのは「人」でした。

一人一人が、平和を願う。
一人一人が社会に注目する。
意見を発して、議論を呼ぶ。

変なプライドや、恐怖心に左右されず、困ったときは外に頼れるという強さ。
国が主体となって、「平和の本質」に向き合って行こうとしている姿に感動を覚えました。

経済的、社会的。文化的と様々な会館に
他の国々がコンスタリカのまねをできるとは思いませんが、真似していけるところから随時。
少しずつ、少しずつでいいから、平和国家を唱える社会が広まっていくといいなと思いました。

「コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~」

the.rootless.0902@gmail.comさん 18/12/17 15:23

感動 元気 学び

女性に対する残虐な様をまざまざと見ることになり、法治国家の大切さを痛感する。法によっていいこと悪いことを外から規制されないとやらかしてしまうのが人間なのだと。動物から脱皮できないのだと。これは自分も含めての人間の弱さなのだと。

「女を修理する男」

RYOさん 18/12/08 13:07

役立ち 泣ける

ランキング

伝説的なピアニストでアカデミー賞受賞作『シャイン』のモデルとなったデイヴィッド・ヘルフゴットは、...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
命の輝き、母の愛、この世界に生きるということ。

水を飲み、大きく息を吸うたびに赤ちゃんへの影響...
“普通”の人々に出会うために、韓国出身女性監督チョ・ソンヒョンが、韓国人として本来行くことの出来な...
1940年代から、完全食品として推奨されてきた牛乳。酪農業を営む家で少年時代を送っていたキャンベル博...
[作品背景]
2001年9月11日、アメリカ同時多発テロ事件が発生。その年の10月にはアメリカを中心とした...
営利目的の途上国開発業者や巨大なNGOなどにより、数十億ドルにも及ぶ「貧困産業」が生まれ、そのなかで...
エジプトの市民革命、スペインの大衆反乱、そしてニューヨークのオキュパイ・ウォール・ストリート運動...

※ レビュー数で集計