新着上映者の声

もっと広く見ていただきたい映画

『ガザ 素顔の日常』は知られていなかった戦争と暮らす市民の暮らしを描くことで私たちに戦争の無惨を教えてくれる作品。キラキラと輝く子供たちの笑顔が、成長すると怒りと憎しみに燃える若者たちに変わってしまう・・・絶望。心を痛めるだけでなく、私は追加上映を決心しました。どうか、もっと多くの方に見ていただくことで、少しでも戦争回避の世論を作りたいと思います。

映画『ガザ 素顔の日常』

信木総一郎さん 23/12/10 10:04

ハーブ&ドロシーのすてきな人生とインパクトに感激!!

みなさん、ありがとうございます!
本日は、7人の方が、参加頂きました!

映画のメッセージ―、
ハーブ&ドロシーの生きざま、
50×50の各美術館へのインパクト
今回は、ゆったりとお話しの時間もとれ
すてきな対話会になりました。
感謝! 感謝!! 感謝!!!

聾の方も字幕を読んでの参加、
しっかり絵を書く事の大切さを
伝えて頂きました。

それぞれにとってすてきな美術館が、
あるのだという思いを持たせて頂ました。
みなさん、顔晴れ!!!  
               !(^^)!
\(^o^)/

映画『ハーブ&ドロシー2 ふたりからの贈り物』

トランジションタウン神戸・映画会&0円食堂さん 23/12/09 21:41

世界を変える第一歩

上映会の開催は初めてでしたが、沢山の方にご協力いただき無事終えることができました。当日はアフタートークとして関根さんにオンラインでガザの現状をお話しいただけたことが参加者の方たちによりいっそう響いたようでした。地方に住んでいると特に遠くガザの話題はニュースで流れているレベルまたはそれ以下の関心度である気がしています。ですが本企画を開催したことで少なくとも「関心を持つ」という一歩を参加者の方に踏み出していただいたという確信が持てました。一人一人のこの変化は世界を変える大きな第一歩であると信じています。

映画『ガザ 素顔の日常』

projectmajakka@gmail.comさん 23/12/09 13:06

料理を通じて味わうドキュメンタリー

ウナカメ夜シネマは
「料理を通じて味わうドキュメンタリー」です。今回のお料理は、ファラフェルとフムスの中東プレート。
大好評でした!オリエンタルな風味を感じつつ、食べやすく仕上げてくださいました。

本日2回目の上映、今回常連さんなし、新しいお客様ばかりの回になりました。
『ガザ』への関心の高さを感じます。

シェアタイムでは、さまざまな声が聞かれました。
「言葉を失う」と凄惨さに胸を痛め、実際の生活や隔離の現状は?ハマスの台頭の理由は?と質問も相次ぎ、そしてイスラエル人の友人を持つ方からも最近のやり取りをお話頂きました。

ドキュメンタリーを上映していると世界がたくさんの課題に満ち、悲しみが溢れていることを思い知ります。
自分に何ができるのか…
大きな視野に立つことで、改めて自身の足元を見つめ直せるのかもしれません。
こんなに複雑な世界を知る、それだけでも意義はあると思います。
けれど、終盤の救急隊員の方の言葉、傍観者に向けられた訴えを忘れてはならないと思いました。

映画『ガザ 素顔の日常』

里山シネマさん 23/12/09 10:18

言葉を失う…、でもその先に…

毎日のように報道されているガザの惨状。
こんな日常があったのだと知ることで、
人々の苦しみがリアルに想像できるようになった。
全国で上映会が広まり、ガザをパレスチナを紛争を人の暮らしの視点から想像できる人が増えることは世界中の世論を味方にできる機会になると思う。
一刻も早く全ての暴力をやめて欲しい。

終盤の救助隊員の方の言葉、パレスチナ以外の全ての人に怒りを感じる…と。
ただ傍観者であることへの非難。

何ができるのか。
上映会をすることも一助になればいい。
課題にあふれた世界を知る手がかりになるように、小さな上映会が全国に広がりますように。

初日に「パレスチナ子どものキャンペーン」からスタッフの方が参加してくださいました。
詳しいお話が聞けて、参加者も様々な疑問を
投げかけ、充実したシェアタイムとなりました。

映画『ガザ 素顔の日常』

里山シネマさん 23/12/09 10:10

人間の尊厳

大変な苦境の中にあるにもかかわらず、ガザに暮らす人々は我々と充分通じ合える感性を有し、文化・アート・音楽・海を愛する、尊厳を持った人間であるということを、自然なかたちで感じていただけたと思います。上映後の伊藤和子先生によるご講演も、大変好評でした。今後も中東関連の企画を続けていきますので、どうか宜しくご支援ください。

映画『ガザ 素顔の日常』

ヒドル・コバーンさん 23/12/07 19:50

ガザ素顔の日常 緊急上映会

ガザの無辜の民がイスラエル軍による残虐な攻撃に、なすすべもなく命を落としている。ニュースで見る悲惨な姿に何も出来ずにいた毎日。この映画の劇場開催を知り、友人を誘い足を運んだ。

友人と観たガザのこと、私たちの地域でも自主上映会を開き1人でも多くの人に見て貰いたい、知ってもらいたいと準備期間も短い中、走り回り開催。

まだアンケートの集計が終わっていないが、メンバーそれぞれの声かけ、所属のグループ一斉メールなどから来られた方が多かったように思う。

開催してくれてありがとう この声が多く聞けたことは本当に報われる思いだった。

カンパを募り、ガザの子どもたちに食料や医療のをわずかながら届けるお手伝いが出来ることは感謝しかない。

これから、糸島市でボランティア団体登録をし、良いドキュメンタリー映画の定期的な自主上映会開催を決め、動き始めた。

映画『ガザ 素顔の日常』

生熊リリ子さん 23/12/07 15:48

映画の後の話し合いも面白かった

映画を見た後に、地域でのエネルギー自給等についての意見交換の場も自分達の暮らす場所をあらためて顧みる時間になり面白かったし、元気をもらえた映画でした。

映画『おだやかな革命』

つながる映画館さん 23/12/06 13:13

12/3『ガザ 素顔の日常』+岡真理さん上映後トーク in 豊岡劇場

映画『ガザ 素顔の日常』

杉本悠さん 23/12/05 18:55

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計