新着上映者の声

『もったいない』への多様な考え

食をテーマにした映画のため、参加者の関心も非常に高く、上映後の感想シェア、ディスカッションも大変活発に行われました。
食品ロスだけなく、環境面、ウェルビーング、社会システム幅広い意見交換が行われとても有意義な時間になりました。

映画『もったいないキッチン』

haishopソーシャル映画祭さん 23/10/20 12:53

多様な視点から考える食品ロス

食品ロスの裏側にある様々な課題を多様な視点で捉えた映画で、参加者様の関心も高く、上映後の感想シェアの時間も大変有意義な時間となりました。

映画『0円キッチン』

haishopソーシャル映画祭さん 23/10/20 12:45

下川すまっこシネマ 2023.8月上映会 「グレートグリーンウォール」

普段、なかなか知る機会のないアフリカの問題がテーマでしたた、サヘル地域で植林をしているNPOに知り合いのいる人や、インナモジャの音楽を知っている人など、道北の小さな田舎町でも多少な参加者がいて交流が深まりました。

<参加者の感想から>
ーーー
ひとくくりに「アフリカの問題」と言えないくらい、地球全体の問題の深刻さ、根深さを感じました。彼女の音楽をきっかけに、課題解決に向かっていくことを期待しつつ、自分が何をできるかを問われた作品でした。
ーーー
日本での問題とはまた違った問題が複雑に絡んでいるし、単なる環境問題だけでは済まされないと深く考えさせられた。
音楽、衣装がとても素敵だと思った。
ーーー
規模の違いはあるが下川町含め道北地域での広域連携や短・中期だけではない長期の目標設定等参考になる部分がたくさんあった。
ーーー

映画『グレート・グリーン・ウォール』

下川すまっこシネマさん 23/10/19 19:06

様々な切り口で語れる映画

いつもより少ない人数でしたが、
上映会後の感想共有の時間では、
現代と当時の違い、男らしさ女らしさ、宗教などの
テーマで時間いっぱいまで話が尽きませんでした。

映画『ハーヴェイ・ミルク』

市民活動フォーラムみのおさん 23/10/19 16:31

絶望を共有することで生まれる希望

コンゴにおける目を覆いたくなるような悲惨な現状を目の当たりにして、映画が終わった後は会場は静まり返りました。

しかし、その後、地元宮崎で児童への性暴力対策の活動をしている方とのトークセッションの中で「自分たちも子どもを守るひとつのピースだ」というお話があり、微力ながらも無力ではない自分たちの存在に気づきました。

最後のワークショップでは、自分の経験から、自分の言葉で想いを語ってくださる方がたくさんおられました。
延岡の地で開催してよかったなぁと思いました。

映画『女を修理する男』

宮崎ソーシャルシネマさん 23/10/17 15:09

大きな衝撃を受けた

参加者から、グローバルに目を向ける必要性とファストファッションの惨状について知ることができてよかったという声をいただいた。

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

グリーンシネマかまくらさん 23/10/17 14:44

映画上映の後、森林農法で作られるコーヒーをコスタリカから輸入している「ゆうの樹」さんと、青年海外協力隊でコスタリカに赴任していた方をゲストに迎え、コスタリカの今やコーヒー農場のトークセッションもしていただきました。
作品で伝えられていた自然保護と、森林農法で有機で作られているコーヒー栽培がリンクするところも大きく、より深みを持って感じ取っていただけたように思います。
コスタリカのコーヒーとチョコ菓子などをいただきながら、お話を聞きました。森林農法のコーヒーを飲むことで自然保護を応援したいとも(笑)

地元の良さは、中にいると当たり前すぎて、分からなくなりがちなので、外からも視点で気付かされることが多いのかもしれませんね。
日本でも、里山や里海などの地域では、今あるものを大切に不変でいることと、発展することのバランスを取りながら、各地域の個性と魅力を伸ばしつつ、そこに暮らす人たちの幸福度も高めていけたら良いのだと感じました。

映画『最後の楽園コスタリカ ~オサ半島の守り人~』

しまのぱんsouda!さん 23/10/17 11:47

10月11日の「国際ガールズ・デー」を記念した上映会とトークイベント

上映会後のアンケートでは、映画の内容に感銘を受けた、というコメントや、アフリカの現状およびグレート・グリーン・ウォールについて勉強になったという声が多数聞かれました。また上映会後のトークイベントでは、プランの職員が、映画の感想や、アフリカでの出張経験をもとにお話しをしましたが、もっと聞きたかったという声が多かったです。

映画『グレート・グリーン・ウォール』

国際NGOプラン・インターナショナルさん 23/10/16 18:09

世界は変わっているのに、この映画は古臭くならない

パンデミックや各地の紛争、気候変動を経て、世界はますます不安定になっています。いつの時代も、どんな地域や民族や宗教の人も、みんな幸福感を得たいと思って生きているからこそ、この映画は古くなりません。
感想のシェアではみんな今の自分に引き寄せて、映画の中で提案されていることの中で自分がすでにしていることを話してみました。この映画には、暮らしの中で幸福感を高めるヒントがたくさんあり、今すぐやれることも多いです。この作品がもっと多くの人に届き、さらにこの研究の今を知って、少しでも幸福感を持って生きられる人が増えますように。
ちょうど、イスラエルのガザ侵攻が世界中のニュースになっている今だからこそ、打ちのめされ、日々に追われる人々に、人として何ができるか考えたいと思います。

映画『happy -しあわせを探すあなたへ』

ロータスシネマさん 23/10/15 21:06

第167回 銀座ソーシャル映画祭 x 国際ガールズ・デー(国際NGOプラン・インターナショナル) + 第10回プロギング部ラン&ピース x Run4Girls(国際NGOプラン・インターナショナル)

10/14(土)昼、 第167回 銀座ソーシャル映画祭 x 国際ガールズ・デー(国際NGOプラン・インターナショナル) + 第10回プロギング部ラン&ピース x Run4Girls(国際NGOプラン・インターナショナル)を開催しました。
10月11日は国連が定めたガールズ・デーです。世界の子どもたち、とりわけ女の子が直面する課題解決に取り組む 国際NGO プラン・インターナショナルが、国連に働きかけて国際ガールズ・デーが制定され、「女の子の権利」や「女の子のエンパワーメント」の促進を、広く国際社会に呼びかける日となっています。
今回は、同NGOとの共催で、女性をテーマにしたドキュメンタリー映画「ソニータ」を上映し、その後、同NGOのランニング部と一緒に、北欧発のゴミ拾いとランニングを合わせたアクティビティ、プロギングを実施しました。
上映会には初めて参加された多様な方々が多く、プロギングでは国際NGOプラン・インターナショナルの支援者もたくさん参加いただき、楽しい開催となりました。

映画『ソニータ』

銀座ソーシャル映画祭さん 23/10/15 16:33

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計