映像は冒頭、リゾートと見間違えるほど美しい地中海沿いのガザを伝える。やがて、登場する普通の人々の暮らしは長く、戦争や貧困に踏みにじられてきたことが見えてくる。「わたしたちに何ができるのか」。その答えが最も探しにくいまちがガザであろう。
みどりアートパークさん 22/10/28 19:27
世界で作られる食料の3分の1は食べられることなく廃棄され、その重さは年間13億トンにもなるそうです。
捨てられた食料・廃棄された食材から作られるユニークな料理や人との交流に、本来の食って楽しいものだなと感じると同時にフードロスを減らす必要性を強く感じた映画でした。
参加された方からは「廃棄を出さない工夫を一人一人していくことで世界を変えていきたい。コンポストもしています。」と、感想をいただきました。
コープ自然派京都さん 22/10/28 09:10
米国で同じような体験をした人や、異文化を体験した参加者が多かったためか、ご自分の体験が投影され、涙ぐむ人もいました。
上映会後のカフェタイムでは、先生のすばらしさ、フランスという国の懐の深さに対する驚きの声が聞かれました。
また、関連して「奇跡の教室」や「プリズン・サークル」などの映画についての紹介もあり、上映会を開催することで広がりを感じました。
タイニーシアター・ガイアさん 22/10/26 19:52
いつも映画上映の後に対話の時間を持つのですが、実際に日本のシーフードの環境を調査している人や、就農を支援しようとしている人など、この映画を観たくて参加してくれた新しい仲間が増え、彼らとの対話も非常に刺激になりました。
また、自宅にある「もったいない」食品や調味料などを持ち寄って懇親会を開いて、新たな組み合わせや味付け、料理を皆で楽しむことができたのも良い経験です。
日本の文化を大切にしつつ、フードロスの根本原因を考え、大きなしくみはすぐに変えられなくても、小さなとこから繋がりあって、皆で行動を起こすことが大切だと感じました。
映画の力を再認識する場となりました。
キネマカマタさん 22/10/26 09:27
素晴らしい映画でした!
あいにく、様々なイベントと重なってしまい、参加者が少なく残念ではありました。
たくさんの方に観てもらいたい映画です。
上映後に、地域の農家から集めたもったいない野菜をシェアしました。
何事にももったいない、という気持ちを持って日々を、命を、大切に過ごしていきたいです。
佐藤美穂子さん 22/10/25 22:15
大阪市下水道科学館にて「みずから考える上映会」がスタートしました。
みずから=「水から」「自ら」2つの意味を持ちます。
私たちの生活と水環境、自然環境へのかかわりや課題を知り、考えるきっかけになる上映会を目指します。
第1回目に選んだ映画は「プラスチックの海」。
一見澄んでいる海にもマイクロプラスチックが溢れ、動物や人間に大きな影響を与えている深刻な現状を知りました。
大学生から高齢の方まで、幅広い年代の方にご参加いただきました。
上映後はそれぞれの年代、経験ならではの貴重なお話が聞けて、とても有意義な時間になりました。
* * *
<感想の一部をご紹介します>
・マイクロプラスチックは聞いたことがあったが、実際に映像を見てどのような問題かを知ることができた。
・ゴミをゴミとして見ず世界で連帯してアップサイクルできるような技術が進めばいいな。
・これから環境にやさしい素材の生産をして、経済と環境保護の両立を目指したい。
・世代的にプラスチックがなかった時代もよく知っている。便利になっているが、土に戻らないものが増えてしまっていると感じる。お金がかかっても高度処理できる技術が進むと良いと思う。
・環境問題の解決を目指すには、「文化を根付かせる」ことが大事だと思う。
・プロギング(ジョギング×ゴミ拾い)をしている。川周辺はゴミが多いと感じる。また仲間を増やして続けていきたい。
・自分が捨てたものが川や海につながっているのだと思った。
・まずはできそうなこととして、プラスチックのペットボトルを使わないことかな。
・プラスチックがここまで有害ということは知らなかった。それならなぜこんなにプラスチックがたくさんあるのか、矛盾していると思う。
・この映画のことを人に伝えたい。
* * *
プラスチックはとても身近なものだからこそ、できることから行動していくというお話も多くあり、
問題は深刻ながらも希望の持てる上映会となりました。
上映会終了後も、参加者様同士で感想についての質問をされるなど交流が生まれ、
あらゆる方たちと一緒に映画を見て、考えることの素晴らしさを感じました。
みずから考える上映会さん 22/10/25 20:26
開発途上国への援助がその国の成長を妨げていることがようくわかりました。ミュージシャンの支援も自分の為だと常々思っています。Do they Know it's Christmas などないのかいわんや。
コラーニングスペース すまいるさん 22/10/25 09:35
エネルギーを持続可能なものにするヒントを貰えました。
映画『パワー・トゥ・ザ・ピープル ~グローバルからローカルへ~』
コラーニングスペース すまいるさん 22/10/25 09:32
「もったいない」をテーマに様々な事例などを紹介させており、とても幅広い内容の映画でした。
参加者もそれぞれ様々な点に発見や気づきがあったようでした。
一十土(いっとうち)さん 22/10/24 20:25
フードロス削減について考えるきっかけを提供する機会となりました。構造的な仕組みも理解しながら、日常の中では個人でできることをまずやってみる、というのがフードロス削減への近道と感じます。今後も啓発の上映会を企画したいと思います。
やまなし地域づくり交流センターさん 22/10/24 15:30
※ 上映者の声投稿数で集計