10月から当館で「みずら考える上映会」が始まり、今回で3作品目の上映となりました。
この映画が伝えるのは「すべてのダムを取り壊すべき」というメッセージではなく、「人間は自然の一部である、人間が作るものが自然に及ぼす影響は大きい」ということだと感じられたので、上映作品として選びました。
映画を見終えて、映画の終盤にあった「一つひとつが役に立っているか、(マイナスの影響ばかり及ぼしていないかを)精査して判断していくべき」という言葉の通り、ダムに限らず、人間がつくるもの全てに通じことであると思います。
参加者の中からも「小中学生の環境学習にとても良い作品」というご意見もありました。
そのくらい、私たちの生活にあるものと自然とのバランスを考えさせられるとても良い作品だと思いました。
参加された方から寄せられた感想の一部です。
* * *
・治水ではく水力発電のためダムをこれだけつくり、壊されても自然を取り戻してきていることに驚いた。
・建設に関わる利権が問題だと改めて感じた。
・自然の回復力には人間の考えが及ばないことが大きい。
・自然は強い。人間と動植物との共存を考えた。
・電力は必要、だからこそ難しい。
・映像が美しかった。
* * *
感想共有タイムは20代の参加者もいらっしゃり、おじい様のお仕事が環境に与える影響についてのお話などもしていただきました。
今回も幅広い年代の方のバックグラウンドやご意見をお聞きできて良い時間になったと思います。
みずから考える上映会さん 22/12/28 17:27
今月2回目の「ダムネーション」の上映会を行いました。
(前回の報告は別途投稿しております。そちらもご覧ください。)
ご参加いただいた人数は多くないものの、皆さま映画を真剣にご覧になられ、感想共有の時間ではそれぞれが感じられたことをお聞きできました。
参加された方からも、他の人の話を聞くことで新たな視点で映画を見ることができたように思う、と感想をいただきました。
感想の一部をご紹介します。
* * *
・水力発電でダムが必要ではあるが、一度壊れた生態系を戻すには時間が必要ですね。
・アメリカでダム破壊が進んでいることを知らなくて驚いた。公共事業でも過ちもある。このようなイベントは今後も参加していきたいです。
・環境保全と、エネルギーミックス(電力供給)、地域の生活(仕事)とのバランスが難しいと思いました。
・答えのない難しい問題。
・ダムをつくることで大きく環境が変化することを知った。
* * *
今まであまり考える時がなかったことを考える機会になった、というお声もありました。
「とても有意義な時間でした。この映画を上映してくださってありがとうございます。」「この上映会を続けてほしい」「広まってほしい」
という上映会自体に対する感想もいただきました。
有意義に感じていただけていることが幸いです。
これからも私たちの生活と自然環境への関わりや課題について、考えるきっかけになる上映会にしていきたいと思います。
みずから考える上映会さん 22/12/28 17:23
種子の美しさに感動しました。
種子を守り育てている民族の方々が穏やかで幸せに満ち溢れながら種子と関わっている。
足るを知る事の大切さや地球の恩恵を受けて生かされてると大企業の方達も気づいてほしい。
CATFLIXさん 22/12/24 14:05
鑑賞しつつ、つい身体を動かしたくなっちゃうような、笑顔になる内容でした。
次はぜひ大人数で鑑賞して、みんなで身体を動かしながら、音楽で心を通わせたいです。
ほっちのロッヂの映画部さん 22/12/23 12:12
※ 上映者の声投稿数で集計