新着上映者の声

「もったいないキッチン」上映会

映画はフードロスをテーマに日本の様々な場所を回りながら取材を重ねるという内容で、大人は興味深く楽しめました。
ただ、子ども連れの多い会場での上映会だったので
子どもには少し難しいかなという感じでした。

映画『もったいないキッチン』

グリーンアップルさん 22/10/05 08:51

『都市を耕すエディブルシティ』上映会 感想

初めての上映会を開催しました。
事前に上映テストをしていたので大きなトラブルもなく上映できたと思います。
ただ折角届けていただいたスピーカーの接続がわからず使用できませんでした。
第二部のプロジェクターとパソコンの接続のトラブルなのか急遽パソコンからのスピーカーで音声をきいていただきました。
映画の感想としては戦争時毒物を作る企業が農薬を作る企業に変わっていったこと
なんて、必要のないものを作っていたのだろう、市民が立ち上がり正しい方向に戻そうとする
いつの時代も一緒なのだと思いました。
交流会では午前午後それぞれ参加者のお二人から「たまたま、仕事がお休みで~参加できました。」と仰っていたのでチーム活動をおすすめしましたが、理事会の企画も開催日時の検討も必要かと思います。
併せてこどもや大学生にもこのような映画を見せたいオーガニックについて命をいただくことの大切さ伝えたいなどのご意見をいただきました。

映画『都市を耕す エディブルシティ』

コープ自然派京都さん 22/10/04 16:38

多世代が語れる上映会

80代から30代まで幅広い年代の人が参加してくれた。誰もが映画はとてもよかったといい、映画のあとのシェア会では、80代のおじいさんたちが、戦時中に河原で草を抜いてきて、それを茹でて食べた話を紹介。40代の主婦からは、自分のコンポスト経験として、食べ物を土に還すという言い方で、実際は食べ物を捨てる口実を作ってしまっていることに気づきやめたという話、スーパーではついつい奥にあるものを買ってしまうという告白など、興味深い話がたくさん聞かれた。

映画『もったいないキッチン』

タイニーシアター・ガイアさん 22/10/03 16:17

もったいなくない上映会

先月の0円キッチンを見てもったいないキッチンもみたいと参加してくれる人が多かった。さまざまな事例が次々と紹介され、どの人にも何か考えるきっかけとなる切り口が用意された、作りこまれた映画だと感じた。500円でまったく「もったいなくない」映画上映会だとの感想をいただいた。

映画『もったいないキッチン』

タイニーシアター・ガイアさん 22/10/03 16:11

とても感動した。

ハーヴェイミルクの存在をこの映画を見るまで知らなかった。同性愛者のcome out活動がアメリカで行われたのが1977年代、今から40年前頃から行われていたのは知らなかった、日本はここ10年でようやく少しずつcome outできるようになった気がするなとおっしゃってました。
また、権利の話だと、最近アメリカで妊娠による中絶禁止が連邦最高裁で決められ、保守的な裁判官によって女性の権利が脅かされてしまったとも。

映画『ハーヴェイ・ミルク』

Sibilankaさん 22/10/03 15:13

自分たちがもっている常識・普通とは何か。
時代とともにそれは変化していき、人々の理解も深まっていく。
今まだ『知らない』ことに対して人は勝手に嫌悪し、恐怖をもってしまう。
自分の知らないことや、自分とは違うことに対して、まずは興味を持ち、関心を示すことで他者を思いやれる人になれると感じた。

映画『ジェンダー・マリアージュ ~全米を揺るがした同性婚裁判~』

space.SUEMURAさん 22/10/03 11:57

『もったいないキッチン』上映会

リクエストの声も多い作品でしたが、3連休の中日で他のイベントとも重なってしまったため、参加者が少なかったのが残念でしたが、参加された方からは「難しくなくて見やすかったです。」「完全にはできなくともできるか事から少しずつ始める事が大事に思います。」などの感想をいただき、身近な問題だけに自分ごととして考えるきっかけとなっていたようでした。

2回の上映の間の時間に、もったいないワークショップとして、ミツロウラップ作りをやったところ好評でした。
食べ物のワークショップは会場の関係で難しかったのですが、スタッフの家で眠っていたミツロウを活かすことができ、上映+体験という形で暮らしに繋げていくことができました。「もったいない」をキーワードに今後もワークショップを展開できそうな気がしています。

映画『もったいないキッチン』

下川すまっこシネマさん 22/10/02 21:07

第10回【おおくまCINEMO】

 モンサイト企業による種子の独占が原因で種子の多様性が失われている世界の現状を訴えながら、現在の農業が抱える問題点を描いている映画でした。
 参加者の多くは近年にこのような農業の実態があること知らなかった事に驚き、表面的に報じられる報道をだけを基準にしてきた事への反省を口にされていました。世界の隅々で起こっている事実を知る重要性を感じていただけました。

映画『シード~生命の糧~』

おおくま・ふたば・かわうちCINEMOさん 22/10/02 13:01

フードロスだけじゃない

映画全体にある楽しい雰囲気がとてもよかったです。
問題は深刻だけど、ダーヴィドとニキは楽しみにながら旅をして解決策を探し、そして映画に出てくる日本各地の人たちの笑顔も印象的でした。

また、フードロスがテーマではありましたが、
プラスチック問題、貧困、原発などに触れ、フードロスとその他の社会問題との関わりも考えさせられました。

映画上映会の第一回目の作品に選んでとても良かったです。

映画『もったいないキッチン』

wanna beさん 22/10/02 07:41

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計