新着上映者の声

蔵シアタ―

いつもは屋根裏で行うシアターですが、エアコンのない古民家の屋根裏がだんだん暑くなってきたので、涼しい蔵で行いました。階下のカフェの話し声や雑音にじゃまされることなく音楽が楽しめたと思います。ディジュリドゥ奏者、ピアニスト、木やり歌の名手、踊りを踊る人などなど、多彩な方々の参加がありました。

映画『大海原のソングライン』

エスペーロ能勢さん 22/05/31 10:23

必要なこと

観覧者に改めて海洋プラスチック問題について知る機会になりました。その後の、ディスカッションでは、実際の海の映像やプラスチックのごみの山をみて、自分たちの意識の低さを痛感したなど、危機感をもってくれ、今日から行動をしてくれるきっかけとなりました。
ありがとうございました。

映画『プラスチックの海』

高木正太郎さん 22/05/29 13:08

盛り上がるトーク

上映後のアフタートークで作品への賛辞の声が上がった。スマホで撮影したためか難民家族への親近感を感じたようだ。神奈川県ユニセフ協会のスタッフが加わったトークは、難民問題を「自分事」と考える発言が多かった。アフガニスタンや難民問題、ウクライナや紛争に関する意見のほか、中国残留孤児経験者ら実際の戦争体験を語る参加者も現れた。

映画『ミッドナイト・トラベラー』

みどりアートパークさん 22/05/29 09:31

海を渡り楽器が伝わり人から人に伝承されていく音とリズム。心地よさや楽しさを体が感じているのが分かった。なんでも便利に早く、色々なアクティビティやエンターテイメントのある社会よりも映画に出てきた土着的に生きている地域や民族の方の方が幸せそうだなと感じました。

映画『大海原のソングライン』

CATFLIXさん 22/05/28 09:52

「原発事故と被ばく」をじぶんごとと捉え、できることを一緒に考える機会に。

「原発事故と被ばく」が自分の身に起きたら、、、

 このことを、監督自身の等身大の映像を通してリアルに追体験し、それぞれ感じ考える上映会になりました。

 島根原発稼働の地元合意が進んでいるなか、島根原発から30km圏に位置する米子市での上映でした。
 ”原発や被ばく”は、決して遠くでおきた過去のことではなく、いまも直面している人々がいて、
 自分たちの暮らしとも背中合わせであることを、改めて共有する機会になりました。

 誰もが健康に生きるための基準が簡単に緩められ、子供たちを守りたい、という当たり前の想いが受け止められない現実に、胸が締め付けられた、悔しさ、悲しみ、怒り、自分で判断することの大切さ、、様々な声があがりました。

 こどもから高齢の方々まで、多世代の方たちとこの映画を観て、感じたことや事実を、もっとたくさんの人たちと共有していきたい、声を上げていくことをあきらめないで続けていきたい、などこれからになにができるか(足元からの自然エネルギー利用、議会傍聴などなど・・・)、ざっくばらんに話すことができ、貴重な機会になりました。

映画『抱く{HUG}』

sonnenschein_100906@apost.plala.or.jpさん 22/05/27 22:59

様々な「しあわせ」が集まりました☆

天気にも恵まれ今回は満員御礼☆

終始和やかなムードで映画と対話の時間を過ごせました。
参加者は6歳から60代と幅広い年齢で住む場所も仕事もバラバラでしたが上映後の対話と進み最後に瞑想で「自分が一番幸せに感じたこと」の内観を行い主催者・参加者一同穏やかな気持ちで会を終える事ができました。

映画『happy -しあわせを探すあなたへ』

キネマカマタさん 22/05/27 17:31

今、戦争ではなく平和の実現について考える意義

ウクライナーロシアの戦争がある今、
戦争がなぜ起こるのかではなく、
平和をどう実現できるのかを考えてみたくて企画しました。

映画の内容に示唆も多く
また、上映会後のトークイベントでは、コスタリカでの居住経験を持つユナイテッドピープルの関根さんに実感も含めてお藩士いただけたことで、理解をより深めることができました。

100名超の方と、平和の実現を具体的にイメージした
貴重な機会となりました。

ご参加いただいた方の感想です
「人は理想に燃える時になんていい顔と澄んだ瞳になるんだろうか!とずっと思って映画を観ました。トークにも希望を感じて聞くことができました」
「平和と戦争は表裏一体ではなく、平和は平和でしかない」

ありがとうございました。

映画『コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~』

株式会社ボーダレス・ジャパンさん 22/05/25 12:08

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計