○メッセージ性のある音楽ではない生活に根差した音楽が私たちに重大なことを教示してくれている❗
○映像がきれいで音楽も心地よく楽しませていただきました❗
○おしゃれで映像や世界の民族音楽の融合が素晴らしい❗
○心地よい音楽の浄化力で眠気がきたかた多数❗
つながる映画祭さん 22/07/05 11:53
3つの島および地域の地球温暖化による影響はまさに地域の住民の生活には重大な問題であり、早期に対策が必要な切実な願いが伝わってきました。
エコットシアターさん 22/07/05 10:35
「アレッポ 最後の男たち」の上映会後、こちらの作品を上映しました。
先の映画が、「故郷のため、人々の為、戦地に残る」という選択をした人たちの話ならば、本作品は「家族の為、命を守るために、故郷を後にした」人たちの話ということで、表裏一体のように感じました。
キャンプで暮らす人々は、助け合い、少しでも快適に暮らせるように工夫と努力をされ、笑顔もあり、楽しく朗らかな気分を抱きました。しかし、彼らがここでの生活を望んでいるわけではなく、本来なら持たなくいいはずの深い傷跡がくっきりと浮かびあがり、己の想像力のなさを恥ずかしく思いました。
貴重な経験を記録した本作品は、観る側に行動を起こすよう呼びかける強いメッセージがあり、ラストの言葉に深く共感するとともに、まずは自分でできることから始めようと、強く決意いたしました。
大東市 アクロス&DIC21さん 22/07/04 10:17
知る、ということの大切さを痛感しました。
報道で見聞きする、「○○の都市が空爆された」という言葉の裏にある現状を、何も理解できていなかったとうことに気づき、愕然たる思いが沸き上がりました。ただ愁いたり、罪悪感を感じて思考を止めてしまうだけではなく、まずは何か行動を起こす、という決意を新たにしました。
今回は、初めて感想会を開き、参加者とどんなことを思ったのか、印象的なシーンについてなどを共有する機会を設けました。
以下、参加者からの感想です。
・今の世界情勢と重なって心が痛む
・戦地で活躍した人たちも最後は亡くなってしまうことの無情さに慄く。
・空を見上げるのは自分にとって気分転換だが、戦地では戦闘機のために見上げているという事実に驚愕した。
・思っていたより笑顔が多い、しかし、戦争が日常に溶け込んでいて違和感があり、悲しい。
・戦争は昔のことと思いきや、実際には身近に起きている。ウクライナのことが思い起こされる。
・どうして現代にも戦争が起こってしまうのか、何年たっても過去から学ばないということにやりきれなさを感じた。
・男が残り、家族は避難。自分だったらと考えても決められない。
・情報量が多く、理解が追い付かない。
・最終意思決定で、暴力を選んでしまう人類の愚かさ。
・戦争で女性があまり出てこない。彼女たちはどうしているのだろうと考えた。
・笑っている子どもたちと戦う男性たちの対比を感じる。
・自分の命と引き換えに故郷を守る。 命と故郷、どちらが大切なのか。大切にする理由はなぜなのか考えている。
・誰も守ってくれず、自警でボランティアにもかかわらずなぜ行動できるのか。
・アレッポの戦地ではコミュニティが出来ていて、とても濃厚なものに思えた。現在の日本の都市などでは、これに類するようなコミュニティがないな、という点を思い起こさせた。
・どう弔うか、その方法を見て、文化的背景を推察した。
大東市 アクロス&DIC21さん 22/07/04 10:03
いろんな幸せのカタチを紹介するドキュメンタリー映画happyを上映した後に、地元のアーティストにhappyをテーマにしたアコースティックライブをしてもらいました。映画と音楽が組み合わさったメッセージ性が、お客さんの心に届くのが伝わってきて最高な時間でした。
ikeda@be-inc.lifeさん 22/07/04 09:13
カフェを営む姉妹の日常が美しい映像で描かれていて、映画を見ているだけでカフェに居るような気分になれた。映画のテーマである「あなたの大切なものは何ですか?」という問いは、観る人に自分の大切にしている物へのストーリーを思い起こさせ、映画鑑賞の後、観客同士でストーリーをシェア出来たことも面白かった。
space.SUEMURAさん 22/07/04 00:35
今や私たちの生活に当たり前に存在し、欠かせないものとなっているプラスチック。何も考えずにゴミとして日々廃棄しているプラスチックが、海を汚している現状は、何となくそうなんだろう、くらいに思っていた。しかし、海に住む魚、その魚を食べる海鳥のお腹から大量のプラスチック片が出てくる映像を目の当たりにした時に、これはとんでもない事が世界で起こっていて、このまま今の生活を続けていては、事態は深刻になる一方なんだという事に危機感を覚えた。何か小さなことでも、出来ることからプラスチックの廃棄を減らす行動を始めようと思う。
space.SUEMURAさん 22/07/04 00:24
デイビッドの人なつっこさとダイナミックな演奏、ギリアンの懐深さ、ヨーロッパの街並みの美しさ。9割ほどが女性の参加者は「楽しかった」と口々に話していた。
みどりアートパークさん 22/07/02 15:57
※ 上映者の声投稿数で集計