新着上映者の声

上映会を通じて様々な活動を知ることができました

10時の回は会場1名、19時の回は4名でした。午前の会場は1名の参加となり、対話タイムが主催者と2名となり少しさみしい感じがしたが、参加者の方が沖縄出身の方で、ずっと見たかった作品を今見れて良かったという感想をいただいた。自然や命について、今一度大切さを伝えていきたい、という感想だった。夜19時の回では、ずっと辺野古支援をしている方からの南部土砂の話についてなど、様々な活動にして知ることができた。

映画『ZAN ~ジュゴンが姿を見せるとき~』

岩井駅前交流拠点 boccs(ボックス)さん 22/06/28 14:39

Rolling20'sシネマ シャドー・ディール 武器ビジネスの闇

「武器取引は、表向きの世界のと影の世界、政府と商業と犯罪行為の錯綜するネットワークであり、われわれをもっと安全にするどころか、たいていは豊かではなく貧しくする。そして、われわれのためではなく、自己の利益に奉仕する少数のエリートの利得のために管理され、見たところ法律が及ばず、国家安全保障の秘密主義に守られ、誰に対しても説明責任を負うことはない。」本『武器ビジネス(上)』アンドルー・ファインスタイン、序文から。
この指摘は、身近にも感じていることを手短に、正確にして記していると思う。知らなかった自分、気づいていなかった自分、見て見ぬふりしていた自分が、この映画を観てそんな自分に気づいてしまった後にどうするのか。それを問われていると思う。

この序文の最後にこうある。
「旅の終わりに、筆者は読者がこう問うてくれることを願っている。みんなの生活に影響をおよぼすこの影の世界について、われわれ資金提供者はもっとはるかにたくさんのことを知るべきではないかと、政治家や軍部、情報機関、捜査官、検察官、製造会社、そしてディーラーにもっと高い透明性や説明責任を要求すべきではないかと。そして、われわれはこの世界を荒廃させる影から抜けだすべきではないかと。」
指摘に耳を傾けながら、この映画を鑑賞したい。

映画『シャドー・ディール 武器ビジネスの闇』

Rolling20'sシネマさん 22/06/28 13:26

大海原のソングライン 上映会

とても好評でした。
上映後の会場の雰囲気もいつもより活気があったように思います。
年間ライセンス契約をして月に1回の上映会を開いていますが、今回は音楽がテーマということもあってか、親子連れでの参加がいつもより多かったです。
作品のテーマのひとつである気候変動による自然環境の悪化はとても重たい問題ですが、この作品を観た方々には、映像と音楽から伝えられるポジティブなエネルギーによって、大切にしたいもの守りたいものが自然と湧き起こされていたように思います。

映画『大海原のソングライン』

下川すまっこシネマさん 22/06/27 23:40

想像と考えが膨らむ映画だった

今回この映画を上映させて頂いて、課題に対する完璧な答えが無いからこそ、想像と考えが膨らみ、
同じ課題で活動している私としてはとても良いヒントになる映画でした。

食が大切だとわかりつつも、時間を割いて考える機会がなかなか無い現代。アメリカらしい分かりやすさと情報量がとても良かったです。

そして、日本が問題として取り上げられるだいぶ前の映画ですが今の日本にとっては時代感もちょうど良いなと思いました。

映画『都市を耕す エディブルシティ』

キネマカマタさん 22/06/27 21:25

自然はパーフェクト‼️

映像が美しかった

[種は宝石]
[種を植えることはセックスと同じ]

印象的なワードがたくさんありました


最後の
誰でもできることをメッセージとして
エンドロールに流れた言葉たちもいい

映画『シード~生命の糧~』

つながる映画祭さん 22/06/27 12:58

今回、初めてCinemoを利用して、生協のイベントとしてオンライン上映会を開催しました。組合員向けのオンライン上映だったこともあってか準備しやすく、気軽に一日3回 (午前、午後、夜) の配信が出来てよかったです。映画のラインナップも豊富ですので、また機会をみて上映会の開催をしたいと思いました。

映画『パワー・トゥ・ザ・ピープル ~グローバルからローカルへ~』

サステイナブルさん 22/06/27 12:32

Rolling20'sシネマ スマホの真実―紛争鉱物と環境破壊とのつながり

海でつながっている世界のどこかで、海に毒を流していて、自分の買った物がその毒の原因になっているのだから、そんなものは無駄に消費してはならないと思う

映画『スマホの真実―紛争鉱物と環境破壊とのつながり』

Rolling20'sシネマさん 22/06/27 11:48

ハイブリッド上映にチャレンジしました。

リアル会場のホテルに7名、オンラインで3名の計10名の会となりました。音声調整に手間取りオンライン参加の方々には最初お聞き苦しかったことをお詫び申し上げます。
映画は素晴らしく、単なるスタートアップの紹介にとどまらず格差、貧困など多くのことを学べる映画でした。
上映後の感想シェアもオンライン参加のお声も直接いただきハイブリッド上映会としていい会になったと思います。

映画『ザ・ニュー・ブリード』

コラーニングスペース すまいるさん 22/06/27 09:43

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計