新着上映者の声

全米へのコレクションの寄贈の物語。

国家的プロジェクトとして、50の美術館に寄贈するプロジェクト。まず、ナショナルギャラリーが保存の限界を超える量をコレクションしていることが衝撃的。それぞれの美術館にとって、かけがえのない宝となったのでしょう。コレクション全体で一つのアート。

気に入ったアーティストを家族のような関係性を気づいた。
「二人に認められたおかげで人生に失敗したと思わないですむ。美術館で展示されて再認識された」と感謝の言葉をアーティストが語る。他の評価ではなく、自分の気に入ったかどうかの評価を持ち続け、それが時代を超えて評価を受ける。凄いことですし、アーティストにとってもありがたい関係性をここまで築ける凄さ。

とにかく圧巻。

最後に、人生には終わりがあり、当たり前の尊いことを教えられたように感じました。愛の詰まった映画です。

映画『ハーブ&ドロシー2 ふたりからの贈り物』

ancient beat clubさん 22/04/15 17:16

現代アートへの限りない愛

アート界のマスコット的なお二人。アメリカの現代アートの生き字引き。アーティストからはフレンドコレクターとして、まさに深いところまでの理解者として存在していたのでしょう。
このお二人がいたからこそ、希少なコレクションだけでなく、作風の変化や、通常であれば捨てられる制作途中の試し書きなど資料価値としても高いコレクションが残った。
しかも、一般人が収入が多くない中で、情熱で残したその凄さ。まさに奇跡的な物語。

最低の額で最高の品を。少ない所得の中で、鋭い勘と情熱で集めている。アーティストには全ての作品を見せて欲しいと。
「夫婦の興味は作品の背後にある思想の集まり。完成品ではない」
「徹底的なコレクター。気に入ったアーティストの作品を昼夜問わず集めた」

こんなにも情熱を掲げて生きる、その生き様は凄まじく、美しい。

映画『ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人』

ancient beat clubさん 22/04/15 17:09

幸せの科学。

物質的に豊かなはずの日本は、幸福度がもっとも低い。象徴的な過労死。お金での幸福は頭打ちになる。お金や地位に固執する人は幸福でない。
ではどうしたら幸福になれるのか。

映画では、キーワードが紹介されています。
◯キーワード:遊ぶ(フロー体験)、仲間、意義あることをする。持っているものに感謝する。

・幸福度が非常に高い人は、家族や友人に囲まれている。
・自然とのつながり、身体を動かすこと。没入できる趣味(フロー体験)。自己の成長と、コミュニティ帰属意識。
・人の交流、自分の利益ではない協力。ドーパミンが出る。
・大切に思っている人がいること。愛されていると感じてもらう。困っている人を助けること。感謝や慈愛。利他心。

・幸福感は内在するもので、物質的な幸福は刹那的。文化や環境を守る。

・沖縄。畑仕事をして、早く寝る。野菜を育て、分け与えるコミュニティ。フロー体験。異世代の村民が交流を促す民謡楽団。

・持っていないものではなく、何を持っているかを意識することが大事。
・感謝すべきことを紙に書き出す。定期的に行うと、幸福度がました。親切な行為を行うことが最も幸福度を上げるシンプルな方法。
・ヘレンケラー「心の目が開かれてなかったら辛いでしょうね。愛することを教えるのが教育の核」

また、幸福はスキル。練習できる。ただし、幸福の方程式は人々によって変わるとのこと。

映画『happy -しあわせを探すあなたへ』

ancient beat clubさん 22/04/15 16:56

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計