新着上映者の声

最後に

しあわせの感じ方は、人それぞれ。
どんな些細な事でも、いつもhappyな心でいたい。

同じ遺伝子を持つ一卵性双生児を分析すると、幸福度の50%は遺伝子で決まっているとのこと。
一方、財産・職業・地位・健康は、たった10%のみ、残りの40%は心の持ち様!


事故で顔が潰れてしまった女性の話と、いじめられっ子の勇気ある発言が良かった、

映画『happy -しあわせを探すあなたへ』

pekemaruさん 22/03/29 07:00

マヤ暦鑑定をさせれてる方を招いて

マヤの人たちの暮らしを感じることができた。
現在もマヤ文明を継承する人たち、経済との繋がりを持ちながら継承していくことの難し素を感じた。、

映画『マヤ ― 天の心、地の心 ―』

pekemaruさん 22/03/29 06:02

参加者の感想から

「世界の縮図」のようなクラスで学ぶ子どもたち、宗教、人種、教育の差を、一つに考えないで、違うからこそ、それぞれの存在が、価値あり、大切なであると気付かされる。

一人一人に向き合う先生の姿が素晴らしかった。

映画『バベルの学校』

pekemaruさん 22/03/29 05:06

育土堆肥研究所 橋本力男氏を迎えて

川口さんと30年ほど前に共に自然農に取り組み、その後、完熟堆肥を使った有機農業と、コンポスト学校ってを続けている、育土堆肥研究所の橋本力男氏の話を上映後に聴きました。

農業には、いろんな方法がありどれも否定できない、川口さんの生き方や自然への接し方から学ぶべき事は多いが、それに囚われる事は無いと感じました。

映画『川口由一の自然農というしあわせwith辻信一』

pekemaruさん 22/03/29 04:49

参加者の声より

自然保護とリゾート開発
経済を成長させる事でしか
自然を守る事ができないのだろうか
大きな課題を感じる内容でした。

映画『最後の楽園コスタリカ ~オサ半島の守り人~』

pekemaruさん 22/03/29 04:32

新しい風を感じ、前向きになる上映会

10時の回は会場5名、19時の回は3名でした。10時の回は会場にお父さんと中学1年生の学生さんが参加してくれました。海の不要な網を使ってビジネスにして、プラスチック問題も解決されて、双方良し、となっているところがいい、という感想でした。19時の回は、シネモの上映会によく参加してくださるリピーターさんで、考えさせられる映画が多い中、とても前向きになれる、良い作品でした、ずっと笑顔で見ていました。という感想でした。10年以上前からフェアトレード商品を扱ったお店をしている方から、自分の考えが肯定されたような、初心に帰ることができました、という感想をいただきました。

映画『ザ・ニュー・ブリード』

岩井駅前交流拠点 boccs(ボックス)さん 22/03/28 19:30

難民に関する様々な意見が出ました

10時の会場は2名オンライン2名、19時のオンラインは2名でした。午前中の会は、会場とオンラインで4名で鑑賞しました。日本では想像できない難民の生活についてのリアルなドキュメンタリーは初めてで、日本人は平和ボケしている、という感想や、命が何よりも重要であることは理解しているが移民を排斥したいという気持ちもわからなくもない、という感想など、様々な感想が飛び交いました。ここまでリアルに難民の生活を感じられる作品はなかなかないという感想が多かったです。改めて現在の社会情勢を鑑みて、自分たちに何ができるかを考えていきたいという感想もありました。

映画『ミッドナイト・トラベラー』

岩井駅前交流拠点 boccs(ボックス)さん 22/03/28 17:04

上映会からトークライブへ

当日は、「プラスチックの学校」の第一部として上映会とトークライブを行いました。

トークライブでは、ビーチクリーンを行なっている活動家の方、市会議員も参加し充実した議論となりました。また4月から茅ヶ崎市のゴミ有料化が始まるということで茅ヶ崎市の担当職員の方もトークに参加し、リデュースの一環としての施策であることも説明して頂きました。

上映会で問題を知った参加者が自分ごととして考える良いきっかけになったと思います。

映画『プラスチックの海』

セルフUPスタジオさん 22/03/28 16:41

美しい

種の交換会と合わせての上映会でした。
種の現状がわかるとっても内容が濃く
よくまとめられていた作品でした。

映画『シード~生命の糧~』

JunkanWorksさん 22/03/28 09:37

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計