新着上映者の声

Rolling20'sシネマ ザ・トゥルー・コスト 見逃し・再上映会

映画『大海原のソングライン』の上映会の合間に、映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』見逃し・再上映会をたまたま挟んで上映しました。この2つは、真実と虚構を対比したような映画でした。今後、経済、社会、暮らし、環境などSDGsの多くの課題でこれら2つの映画を一緒に上映してみてもらったら、すごく伝わると思いました。

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

Rolling20'sシネマさん 22/05/03 09:42

Rolling20'sシネマ 大海原のソングライン

❝音楽の心地よさと映像の美しさで ずっとリピートしたくなる映画です❞ ピーター・バラカンさんのコメントの通りです。何度見ても何度見てもいい映画です。本当の世界を描き出していました。音楽が体にしみこんできました。
自然保護について語り、社会について語り、スピリチュアルについて語る人たちとともに活動することを決めて2020年からの10年を転がる" Rolling20's "とやっていたら、映画『大海原のソングライン』で、この言葉に出会いました。
”トリ・ヒタ・カラナ ” バリの棚田は、次の3つの哲学に基づき大事に育てられるのだとか
・お互いを尊重せよ
・精神生活を尊重せよ
・自然を尊重せよ

映画『大海原のソングライン』

Rolling20'sシネマさん 22/05/03 09:37

Rolling20'sシネマ ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~

初めて見た方からこんなコメントをもらいました「今日はドキュメントならではの映画をありがとうございました、夕方興奮して話したら、主人も同意していました。消費の形を変えなければいけませんね」
消費の形、お金のしくみ、この映画を観ていると「この生きている世界は虚構に満ちている」と思わされます。資本主意ギガ、貨幣経済がここまで変化する前の世界から観たら、まるでゲーム祖風呂が描いている虚構の世界に迷い込んだようです。
「本当の世界を生きる」ことを考えさせられました。大事なのは、時間を大切に使うこと、役に立つ仕事をすることです。ファストファッションの世界はまるで「穴を掘っては埋める仕事を延々と続けている」ような無駄な虚しい仕事を続けている感じです。

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

Rolling20'sシネマさん 22/05/03 09:27

何回見ても良い作品

とっても内容の濃い作品で、
何回か見ていますが、毎回新しい学びがあります。
全世界の人に一度見てもらいたい作品です。

映画『シード~生命の糧~』

JunkanWorksさん 22/04/30 05:46

自分達の知らない所で

様々なことが起きている現状を知りました。
環境問題は世界の人達の全ての課題であり解決していかなければならないと実感させられました。

映画『ビューティフル アイランズ』

JunkanWorksさん 22/04/30 05:43

シャドー・ディール3回目で最後の上映でした。

今回もこの映画を観たいと思っていて今回の上映に辿り着きいらした方がいらっしゃり、思っていたよりも沢山の方々が今のウクライナ情勢を気にかけていて関心があるのだなと感じ、今この映画を上映できて良かったと思いました。

映画を見て、戦争に対する考えが変わった、抵抗する為に戦争があると思ってたが、武器を売るために戦争があり結局戦争も資本主義の下のビジネスでしかないんだなと感じたとおっしゃってました。

予約がもう何件か入っていたものの直前でコロナ感染により数人のキャンセルが出てしまったのが残念でした。

映画『シャドー・ディール 武器ビジネスの闇』

Sibilankaさん 22/04/30 00:10

シャドー・ディール2回目の上映でした。
ポスターを見て上映を知ったご近所の方々や常連さん達が来てくださいました!
中でもシャドー・ディールを観たくて調べたらここでやっていた!という方や数年前に一度見てもう一度見たいと思っていた、という方が数人いらっしゃって今回観れたことをすごく喜んでくださいました。
常連の方は戦争が起こっている今他人事ではなく自分にも起こり得る事として見て、裏側で起こっていることを知り涙が出たとお話ししてくださいました。

映画『シャドー・ディール 武器ビジネスの闇』

Sibilankaさん 22/04/30 00:04

短縮版はイベント会場の1コーナーとして効果的

フェアトレードやオーガニックをテーマとしたイベントの1コーナーとして4回上映しました。

映画を観るのを目的に会場に来られた人もいましたが、休憩がてらたまたまスクリーン前の椅子に座って、そのまま映画を観る…という人もいて、色んな人に見て頂けたのが良かったと思います。

「海洋汚染を映像で見て考えさせられました」
「海に流れたプラスチックを全て回収することは不可能だし、海の生き物たちに影響が出ていることはとても胸が痛いけれど、プラごみを再資源化したり、使用料を減らす取り組みが行われていることに希望を持てました」

など、感想を頂きました。

※10人ほどに見て頂いた回もあったのですが、そのときの写真が撮れておらず、少ない回の写真しかないのですが、送らせて頂きます。

映画『プラスチックの海』

わかやま環境ネットワークさん 22/04/29 21:07

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計