新着上映者の声

2021ウナギネマvol.23『デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり』

出会う人ごとに握手を求めて「Hello, I’m David !!」と挨拶。
相手の名前を聞き、どんな名前でも「いい名前だね」
出身地を尋ね、それがどこでも「いいところだね」

人と人とのコミュニケーションの原点をまざまざと見せつけられた気分でした。
私たちはいったい何を気取っていたのだろう。
自分の当たり前を恥ずかしく感じます。

デイヴィッドは心に壁をつくりません。
むき出しのまま何も隠さずに相手に迫って来ます。
最初は警戒しても、丸裸の相手にはかないません。
いつの間にか相手も笑顔でデイヴィッドと接しています。

商店でも税関でも、自分がほしいものは手にとって持って来てしまうデイヴィッド。
それを平身低頭して返しにいくギリアン。
このカップルだからこそ成立する絶妙の関係がそこにあります。

もし日本にデイヴィッドがいたら?
悲しいかな、この作品に描かれたようなストーリーにはならないように思います。
窃盗罪に問われるか、監視対象の人物として、地域の厄介者になってしまうでしょう。

15名の精神科医が集まっても、デイヴィッドを病気だとは言えませんでした。
日本だったら「あの人は病気だ」と簡単にレッテルが貼られてしまいそうです。
このストーリーはデイヴィッドとギリアンと名づけられていますが、それ以上に大きな支え合いの輪の物語です。

自由奔放で社会通念から外れてしまうデイヴィッド。
彼が社会で生きていくためには「つなぐ人」の存在が不可欠です。
ギリアンがまさしくそうであり、他にも多くの人がデイヴィッドと社会をつないでいます。

私たちは効率的な生活を志すあまりに「つなぐ人」を失っているのかもしれません。
個人商店からスーパーでの買い物に、そしてネットショッピングに。
煩わしさから解放され、便利な世の中になりましたが、本当にこれは歓迎すべきことなのでしょうか。

コロナウイルスまん延による対面機会の強制的減少によって、私たちはあらためて学んだはずです。
人と人とが直接顔を合わせて言葉を交わす機会がいかに貴重であるかということを。
常に何かに語りかけ続けるデイヴィッドの姿が、それを力強く語っているように思えてなりません。

次回のウナギネマは、2022年3月19日(土)『0円キッチン』
使った廃油 684.5リットル。
走行距離 5079km。
救出した食材690kg。
「食糧危機」を吹き飛ばすエンターテイメント・ロードムービー。

ぜひ次回のウナギネマもどうぞお楽しみに。
詳細・ご予約はこちらからどうぞ!
https://2021unaginema24.peatix.com/

映画『デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり』

ウナギネマ〜ちくごソーシャルシネマ倶楽部さん 22/03/06 16:27

たねの学校の方から

固定種の保存活動続ける
グループの方が、
在来種の種の大切さの話と
たねの配布会を開いてくれました。

たねの種を分ける幸せ
みんなが豊かになる
みんなで豊かになる
たねの輪
たねとりの輪
広がるほどに命をつないでいける

映画『シード~生命の糧~』

pekemaruさん 22/03/06 07:35

前回と同様に映画のテーマに合わせて物々交換を行い、お客様から何か持ってきていただければ映画を無料で提供するというイベントを行いました。

5名のお客様のうち4名は事前にご予約をされていてアルファベットのブロックや本などを持って来てくださりました。1名はイベント内容を知らず飛び入りで来てくださり映画料金をいただきました。
今回も台北が好きな方や中国茶に興味がある方々が来てくださり見終わった後に自然とお客様同士台湾の話で盛り上がりました!
12年ほど前の映画という事を感じさせない内容や、映画の柔らかい雰囲気や音楽をみなさん気に入っていました。

映画『台北カフェ・ストーリー』

Sibilankaさん 22/03/06 00:21

町の集合知が高まりました

逗子市内のPTA会員向けに、先着100名で無料上映会として開催しました。海のある町に暮らす私たちが、自分だけではなくみんなでこの映画を観ることができたのは、大きな前進です。

今、世界中の海で起こっていることやプラスチックの弊害、それに対抗する希望ある試みを同じ町の中でこれだけたくさんの人と共有できたこと、勇気になります。

コロナ禍で、実際に集まるPTAのイベントが難しい中、オンライン上映会という試みを初めて行いました。結果、とてもよかったと思います。他の町でも是非!

映画『プラスチックの海』

逗子在住の現・元ピースボートスタッフ有志さん 22/03/05 22:20

0円キッチン

フードロスになるもののほとんどがまだ食べられる食材たち。
キッチンカーと身ひとつで、ゴミ箱から救出した食材を使って、調理して周囲にいる人たちのお腹を満たしていく光景は、人々の心も満たしていくようでした

映画『0円キッチン』

space.SUEMURAさん 22/03/05 12:06

買い物に関する考えを再確認する

15時の会場は3名、19時のオンラインは3名でした。会場には70代男性1名、30代女性2名にご参加いただきました。男性の方の感想「“ファストファッション”というものを知らなかった」30代女性の感想は、「子供服など、すぐにサイズアウトするので安いものを買ってしまっている。この映画のようなことを知ることが大事」とのことでした。
19時の部のオンラインでは、高校の家庭科の先生、都市部に勤めている30代女性、フェアトレード商品を取り扱う商店の方にご参加いただきました。感想として「このようなことを知ることで、どのようなお店で買うのがいいのかわかるのでよかった」とのこと。

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

岩井駅前交流拠点 boccs(ボックス)さん 22/03/05 11:32

こんな世の中なのに

ウルライナの情勢が毎日報道されているので、
この題材に興味のある方が多いと思ったのですが、
2名のみの参加はちょっと意外でした。

この作品も全ての人に知って欲しい内容。
まず知る事が大切で、知らない事は本当に恐ろしい事だと思います。

映画『シャドー・ディール 武器ビジネスの闇』

JunkanWorksさん 22/03/05 09:00

同作品3回目の上映会ですが、

何回観ても心に突き刺さります。

この作品は全ての人に観て欲しい作品です。

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

JunkanWorksさん 22/03/05 08:55

上映会を終えて

オンライン開催で、平日の午前中にも関わらず、40名もの参加者が集まりました。食のテーマは関心が高いと感じています。

上映会開催の感謝の言葉や、また観たい、DVD購入したいという感想を多くいただき、第二弾も開催してみようと考えています。

映画『フォークス・オーバー・ナイブズ ― いのちを救う食卓革命』

めぐるdeシネマさん 22/03/02 16:31

上映後はそれぞれの事故の補足説明をして理解を深めてからシェアタイムをしました。参加者からは情報の可視化がされてないことが問題で、アメリカの事故と同じように50年経ってからでは疾病の因果関係も証明されず、結局だれも責任を取らない構図が現実に起こってしまうことを危惧しているという意見や、原発の事は気にして過ごしていたが、1959年に起きた、サンタスサーナ原子炉実験場の事故は初めて知り、また、これを知るきっかけになったのが学生の資料がきっかけで世に知ることになるとはおどろいた、など思い思いの意見をシェアすることができ、原発は反対という思いを強くしました。

映画『変身 - Metamorphosis』

めぐるdeシネマさん 22/03/02 14:39

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計