新着上映者の声

3回目のオデオンシネマde SDGs

少しづつ来てくれる方が増えてきました。
ご来館いただいたみなさま、ありがとうございます。
アンケートでも、「楽しみにしていました」「たくさんの人に見てもらいたい!」というお声を頂いております。
上映会に参加する事で、みなさんの意識が少しでも前向きになればいいなと思います。

映画『ハッピー・リトル・アイランド ―長寿で豊かなギリシャの島で―』

脇町劇場オデオン座さん 22/03/17 14:03

3回目のオデオンシネマde SDGs

少しづつ来てくれる方が増えてきました。
ご来館いただいたみなさま、ありがとうございます。
アンケートでも、「楽しみにしていました」「たくさんの人に見てもらいたい!」というお声を頂いております。
上映会に参加する事で、みなさんの意識が少しでも前向きになればいいなと思います。

映画『0円キッチン』

脇町劇場オデオン座さん 22/03/17 14:02

お客様からのご感想

映画【SEED】、ご感想をたくさんいただいています。
alシネマ、毎回「お時間があったら ご自由にどうぞ」と、ご感想やメッセージを記入できる用紙をお渡ししているのですが、
「SEED」のご感想がアツいです。

エンディングテーマが鳴り終えるのを確認して灯りを点け、扉を開けると、(ん?試験会場⁇)の如く、みなさん もはやペンを動かしていらっしゃる、真剣に。
ほとばしる何かを表現せずにはいられないかのように。

今日は、去年田んぼで一緒に作業した県立大生の女の子と、彼女のお友だちが 飛び入りでご参加♡
(お友だちは、なんと今春 環境省に入省されるそう* お役人さんたちに伝えてほしー!)

先日は 滝ヶ原ファームのみなさんが、「SEEDを観てから種を買いに行こう♪」ツアーを企画して、観に来てくださいました。

NOPPOKUNでは毎日のお野菜でお馴染み、「福来園」の皆さんも「SEED」鑑賞&お勉強会を開いてくださいました??

どなたも「観てよかった」「すぐに誰かに伝えたい、誘いたい」、とおっしゃってくださいます。

ご鑑賞者さまのご感想をご紹介します。
:::::::::::
ずっと観たいと思っていたので 機会をいただけて良かったです。
私は小さい頃から おばあちゃんの畑が遊び場で 自然や、虫、花、野菜が 当たり前のように育ち、
今 子どもたちを育てていく中で それがどんなに大切なことだったのか、日々思います。
幼い頃に食べた人参やトマトの味は、あきらかに今とは違うものです。
どんなにおいしいと言われるものでも、あの頃 畑で食べていたものではありません。
この映画を観ているあいだ いろんなことを考えました。
種子法や ワクチン、SDGs、etc…、最初は全部 良い振りをしてくる。
「何かおかしい」 これに気づいて自分で知ること。
本質に気づく本能の力。
これが全て SEEDに
かかっていると思いました。
何度も観たいです。
この映画の全てを信じ切らないようにしながら、愛を持って 自分でできることを始めたいです。

:::::::::
ご家族で見てくださったご鑑賞者さまより

「普段食べているものも、当たり前のことですが、種から育っていることを、あらためて実感、また考えるきっかけとなりました。
気づけなかったところに目を向ける良い機会となりました。これからはもっと関心を持っていきたいと思います。
世界中で、先祖からつないできた暮らしをしていただけなのに、それらを奪われ、戦っている人たちがいることを知りました。
知るということの大切さを感じました」
「この映画を観て、知ることは大切だなと思いました。微力ながらも、自分に出来ること 選んで買ったり人に伝えたりすることが、今の大人が子供につなぐ未来になっていくのだなと思います。
全ての問題の現状を見せつけられているような気になりました」
「たねのたいせつさがよく分かった。いろんな人につたえたい。
いろんなたねがあった。
どくをまいて、とんで、いろんな人がびょうきをおこしていて、たいへんだった」


このように、たくさんのご感想をいただきました。
3月もよろしくお願いいたします。

アル中野

映画『シード~生命の糧~』

アルシネマさん 22/03/17 10:32

グリーン・ライ〜エコの嘘〜の第一回目の上映でした。計7名のお客様がご家族や友人などと一緒に来てくださいました。

今回湘南という土地柄、(エコ)について関心がある人が多いんじゃないかと思い、関心がある人も意識し始めたばかりの人にも分かりやすい映画をと思いこちらの作品を選びました。
思っていた通り環境問題に熱い思いがある方々や、娘さんにも知って欲しいと親子で来てくださった方がいてとてもタメになる内容だった!との感想を頂きました。

また、地下室でのBasement theatreに興味を持って常連さんのご紹介で来てくださった方もいらっしゃり、気に入られていました!

映画『グリーン・ライ~エコの嘘~』

Sibilankaさん 22/03/15 23:05

映画にちりばめられたDividの人生哲学が素晴らしい

類まれな天才ピアニスト、ディビッドから学ぶことがとてもたくさんありました。出会った人には誰にでも「Hello! I am David!」とあいさつをし、名前や住んでいる国をたずね、話題を見つけようとするその姿勢はコミュニケーションの基本を教えてくれました。 彼が演奏することで、ラフマニノフやベートーベンの難解な曲が生き生きと踊りだし、まるで魂があるかのような感覚を覚えました。この天才の価値を見出し、世界に知らしめたディレクターや指揮者の見立てが、また素晴らしいと思いました。「音楽は冒険だ。それが僕の人生だ」「人生は楽しい旅だ。目的地なんかないんだよ」など哲学的なことばからもなるほどとうなずけることがたくさんありました。統合失調症という病名はひとつの見方であり、それには属さないという診断も。いかに自分が嘆願的なものの見方をしているかがわかりました。

映画『デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり』

NPO法人フィール・ザ・ワールドさん 22/03/15 18:30

美しすぎる花火

絵に描いたような物語り、本当にきれいだなあとの声。3月11日近くの上映だったが、想定より参加者が少なかった。

映画『LIGHT UP NIPPON -日本を照らした奇跡の花火-』

みどりアートパークさん 22/03/15 14:11

第9回オンライン上映会無事に終了しました

今年度予定していた月1回の上映会すべて行うことができました。運営に携わった高校生グループ(岡山高校Mict)の成果発表も同時に行いました。

映画『コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~』

コラーニングスペース すまいるさん 22/03/13 08:49

第9回オンライン上映会無事に終了しました

今年度予定していた月1回の上映会すべて行うことができました。運営に携わった高校生グループ(岡山高校Mict)の成果発表も同時に行いました。

映画『最後の楽園コスタリカ ~オサ半島の守り人~』

コラーニングスペース すまいるさん 22/03/13 08:48

知ってよかったと思える映画

参加者の方々からは「知ってよかった」という意見が多く聞けました。

当事者のみなさんが本当に真っすぐに嬉しそうで良い顔をされていたのが印象的だったという感想もありました。

映画『ジェンダー・マリアージュ ~全米を揺るがした同性婚裁判~』

サタデームービークラブさん 22/03/12 21:41

小学1年生の子の感想が的を射る事ばかりで関心しました。
人間が治せないものは何回もやって治す方法がわかってから使うのがいいとか、大人は嘘をついたらダメって言うのに嘘ついてる。などなどその子の意見を大人達が聞いては頷くばかり。
未来に負の遺産は残せないと感じましたし、今の子供たちに色々伝える事が未来を変える一歩だとも思いました。

映画『変身 - Metamorphosis』

CATFLIXさん 22/03/11 23:58

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計