新着上映者の声

タイムリーでした

2週連続での実施で参加者は少なかったが、UNHCRの講演も素晴らしく、良い会となりました。
コロナで会場実施が難しい状況ですが、反面オンラインでの上映は魅力があります。

映画『戦火のランナー』

コラーニングスペース すまいるさん 22/03/30 14:41

難民の現状

遠い国で起こっている事実を知るためにはよかった。
今のロシアウクライナで、亡命した先で難民ヘイトが起こらない様に、日本に来られた時は厚く受け入れたいと熱望したい。
国境は国境、世界は一つなんだと考えるべき。

映画自体は間が多いので、少し長いかな?と感じた。

あと、途中音が気になった。
iPhoneでの撮影だからしょうがないと思うのですが、BGMらしき音で、周波数の乱れの様な音がとてもしんどいと感じました。(スピーカー傍に座っていたので)

映画『ミッドナイト・トラベラー』

1room cinemaさん 22/03/29 18:14

ありがとうございました。

この度は千葉県野田市、重層的支援(準備)の地域共生づくり支援の一環として、地元の市議会議員、中学生、大学生ボランティアから障害者、高齢者を含めた地域の皆さんと私たちNPO法人Earth as Mother千葉メンバーにて観ることができました。
後半市長にもお越し頂きその後、感想など出し合いそれぞれにとても良い気づきが合ったようです。まずは自分達にできる「もったいない」の実施に活かして参ります。

映画『もったいないキッチン』

NPO法人 Earth as Mother千葉さん 22/03/29 12:05

最後に

しあわせの感じ方は、人それぞれ。
どんな些細な事でも、いつもhappyな心でいたい。

同じ遺伝子を持つ一卵性双生児を分析すると、幸福度の50%は遺伝子で決まっているとのこと。
一方、財産・職業・地位・健康は、たった10%のみ、残りの40%は心の持ち様!


事故で顔が潰れてしまった女性の話と、いじめられっ子の勇気ある発言が良かった、

映画『happy -しあわせを探すあなたへ』

pekemaruさん 22/03/29 07:00

マヤ暦鑑定をさせれてる方を招いて

マヤの人たちの暮らしを感じることができた。
現在もマヤ文明を継承する人たち、経済との繋がりを持ちながら継承していくことの難し素を感じた。、

映画『マヤ ― 天の心、地の心 ―』

pekemaruさん 22/03/29 06:02

参加者の感想から

「世界の縮図」のようなクラスで学ぶ子どもたち、宗教、人種、教育の差を、一つに考えないで、違うからこそ、それぞれの存在が、価値あり、大切なであると気付かされる。

一人一人に向き合う先生の姿が素晴らしかった。

映画『バベルの学校』

pekemaruさん 22/03/29 05:06

育土堆肥研究所 橋本力男氏を迎えて

川口さんと30年ほど前に共に自然農に取り組み、その後、完熟堆肥を使った有機農業と、コンポスト学校ってを続けている、育土堆肥研究所の橋本力男氏の話を上映後に聴きました。

農業には、いろんな方法がありどれも否定できない、川口さんの生き方や自然への接し方から学ぶべき事は多いが、それに囚われる事は無いと感じました。

映画『川口由一の自然農というしあわせwith辻信一』

pekemaruさん 22/03/29 04:49

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計