人間も自然の一部と考えるマヤの人々は行き詰った今の世界から回帰していくべき素晴らしい思考だ。
トウモロコシを大切にするように、日本人も民族の血に合った米を大切に食べ続けることで種のモンサント
問題の解決にもつながる。私たちの暮らしの便利さが人権侵害や環境破壊のもとにあることは忘れてはならない
つながる映画祭での今までの根底を流れるものをすべて掬ってくれた作品と感じた!
上映前のヒーリングピアノは映画の世界を一層深く、祈りと世界平和への想いをいざなう時間となった!
つながる映画祭さん 22/03/26 13:07
人が抱く価値観の違いで、物々交換がされていくのは面白く、自分の大切なものを改めて
問う映画。透明感のある描写と人とのつながりから自分の運命を委ねていくのは、人の価値観は
普遍ではなく、それこそが人生と前に進むのが共感できた
上映前のヒーリングピアノは映画の世界を一層深くしてくれた!
つながる映画祭さん 22/03/26 13:05
とにかく全ての人に見てほしい。
コスタリカが奇跡ではなく、
人類がどれだけ馬鹿げた事をし続けているかを改めて知る事が出来ます。
JunkanWorksさん 22/03/25 21:03
社内メンバーでの意見交換では、
ものを交換するときに己がたりを交換するというのは魂を交換することであり、より強くつながりをもてるという気づきの共有があったほか、
物語があってもなくてもものを通してゆるく人とつながるということができるのが良いところだという共有もありました。
haishopソーシャル映画祭さん 22/03/23 21:23
表面的な情報だけでなく、その裏側にあるものや事情を理解してこそ、本当の意味で「選ぶ」視点を得られるのだと思います。
内容的に、少々偏っている部分もある気がして、もう少し多様な見せ方でもいいのではと感じた部分はありました。
232 CINEMAさん 22/03/23 16:15
RSKラジオ「SDGs Music」×「コラーニングスペース すまいる」 ウクライナ難民緊急支援企画『ミッドナイト・トラベラー』オンライン上映会を行いました。
年度内の上映会予定は終了していたのですが、2月24日のロシアによるウクライナ侵攻以降、いち市民として何ができるか考えてみて、微力ながら追加のオンライン上映会を支援企画として行うことを決めました。上映後の国連UNHCR協会天沼様からのお話からも、「知る」こと、「広める」こと、「行動する」ことで変化を起こしてゆくことができるのだと改めて思うことができました。上映会参加の24名のみなさま、企画にご賛同いただき、ありがとうございます。本上映会での収益はすべてUNHCRを通してウクライナ難民支援に寄附いたします。
3月29日(火)19:00~21:00、天沼様にもう一度ご登壇いただき、ウクライナ難民支援企画『炎のランナー』オンライン上映会+講演会を実施します。
コラーニングスペース すまいるさん 22/03/23 10:59
『0円キッチン』を上映しました。
食品ロスの問題を、楽しみながらも考えさせてくれる作品でした。
観終わった後、参加者の皆さんとディスカッションも出来ました。
みんな自宅の冷蔵庫をチェックするところから始めると言っていました。
またみんなに問題提起できる作品を上映したいと思います。
よこきたシネマ実行委員会さん 22/03/23 09:41
※ 上映者の声投稿数で集計