希少鉱物という言葉は聞いたことがあるものの、実際にどのように採掘されているかまではなかなか分からないものですが、その実態を簡潔・克明に伝えるすぐれたドキュメンタリー作品だと思います。
上映後の振り返りにおいても、驚いたという声や、子どもたちにも見せたいといった声が上がっていました。
あなたのスマートフォンの中に紛争鉱物と環境破壊が?
私たちが日々使っているスマートフォンなどの小型電子機器には、さまざまな鉱物が使われています。その鉱物の採掘の過程で生じている環境破壊や人権侵害に、私たちはどう向き合うべきなのでしょうか?
参考リンク:
エシカルケータイキャンペーン
http://www.ethical-keitai.net/
私たちの暮らしになくてはならないものになりつつあるスマートフォンや小型電子機器。 それらをつくるためには20種類以上の鉱物が必要とされています。中には希少金属、通称「レアメタル」と呼ばれる金属も多く含まれています。そうした貴重な鉱物を採掘している現場は、一体どんなところなのでしょうか? 私たちの暮らしをつくっているモノの背景にはどんな採掘行為があるのでしょう?
エクアドル、フィリピン、コンゴ民主共和国の採掘現場を訪れてみると、そこには目を見張るような環境破壊や鉱山利権を巡った紛争や、もともとそこに住んでいた人びとの強制的な追い出し、大規模な環境破壊などが目撃されました。 私たちが日々意識しないスマートフォンの内側に隠された調達の真実に光を当てます。
●コンゴ民主共和国
鉱物採掘が貴重な収入源となっているコンゴ民主共和国・東部地域。ところが、長期化する紛争のなかで、武装勢力が資金源として鉱物に目をつけることに。紛争とのつながりが知られると、企業はコンゴからの鉱物調達を避けるようになったが、はたして現地の人々のためになったのか?
●フィリピン
日本企業から出資を受け、ニッケル採掘が行われているフィリピン・北スリガオ州。そこでは、森の破壊と水の汚染が進み、土地を追われた先住民族が鉱山会社に対して声を上げていた。他方、日本に輸出される銅の採掘が行われるヌエヴァ・ヴィスカヤ州では、住民たちが鉱山廃液による健康被害を訴える。
●エクアドル
世界でも稀な生物多様性を育む神秘の森が広がるエクアドル・インタグ地方。日本政府・企業による資源探査によって銅の埋蔵が確認されたことから、この土地でも鉱山開発計画が浮上。強引に進められる開発を前に、住民たちは村と自然を守る運動に立ち上がる。
原題 | 製作年 | 2016年 | |
---|---|---|---|
製作国 | 日本 | 制作 | 特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC) |
配給 | 時間 | 35分 |
監督 | 中井信介 | 製作総指揮 | |
---|---|---|---|
プロデューサー | 原作 | ||
脚本 | 音楽 | ||
撮影 | 編集 | ||
キャスト |