新着上映者の声

日本中の人達に観てほしい映画です

教育関係者にご参加いただけた回でした。
事後の交流では
・「ハーフ」は和製英語だということを知らない人達がほとんどで、もしかしたら「ハーフ」と呼ぶことさえ、差別されていると感じる人知らなかった知らなかった
・ハーフの人達に心から謝りたい「ごめんなさい」
・日本が住みにくいと感じている人達がこんなにたくさんいらっしゃるということに今さら気づいてびっくりしている
・こんなにさまざまな国から日本に来て住んでいる人達がいることを知らなかった
・何気ない一言が人を傷つけてしまう
・もっとみんなで仲良くしたいし、もっと話し合いたい
・日本は社会のシステム自体にすでに人種差別や性差別が組み込まれている。それをなんとかできるのか。Japan is changingと言っているが、変わっているようには思えない。

など確信をついた意見が出てきました。

映画『ハーフ』

NPO法人フィール・ザ・ワールドさん 22/05/24 15:03

初の上映会開催

映画を観る側から、上映する側になる初めての経験をさせていただき、映画のもつ社会的意味合い(人々に共通言語を創りうること)を感じると共に、映画がもっと身近なものになったら生活がより充実したものになるなと感じました。有難うございました。

映画『プラスチックの海』

大門孝行さん 22/05/23 10:13

2022ウナギネマvol.4『幸せの経済学』

グローバリゼーションは、欧米先進国の生活こそ目指すべきものであるという先入観を世界中の人々に植え付ける。
そして、劣等感を背景に、欧米諸国の様々な文化を途上国に売りつける。

私たちの社会は、以前に比べて間違いなく裕福になった。
しかし、裕福なのに幸せではない。

このメッセージが心に重く響きました。
私たちが幸せになるためには、いったい何が必要なのでしょうか。

経済成長がすべてを解決すると、国の指導者たちは語ります。
しかし、それが正しくないことは、すでに私たちの多くが気づいています。
GDPを追い求めても、私たちは幸せになれないのです。

私たちの暮らしが土地に根差していた頃、そこには失業も飢餓もありませんでした。
グローバリゼーションという大量生産&大量消費のシステムが、様々な課題を生んでいるのです。

グローバルからローカルへのシフトチェンジ。
まちの本屋の実例がとてもわかりやすく示してくれました。
ローカルに根差した本屋では45%が地域に残ったのに、グローバルな本屋ではわずかに13%でした。

ローカルを大切にすることで、そこに暮らす人々の顔が見えてきます。
グローバリゼーションではなかった「社会の一員」として認められるのです。
もしかしたら、この地域への帰属意識が、私たちの幸せと深く結びついているのかもしれません。

現在、ウナギネマでは、新規会員募集中です。
月に2本ソーシャルシネマをオンライン鑑賞できて、年会費8400円(6/4までにご入会の場合)です。※2023年3月まで有効
ぜひこの機会にウナギネマへの入会をご検討ください。
詳細は以下のリンクからご覧いただけます。
http://www.unaginema.com/

次回のウナギネマは6月4日(土)『ザ・ニュー・ブリード』

"私たちは社会課題を解決するアメリカ、ミレニアル世代の社会起業家"
貧困や環境破壊などの問題解決のために事業を行う、新時代の社会起業家たちの挑戦を追ったドキュメンタリーです。

詳細・ご予約はこちらからどうぞ!
https://2022unaginema05.peatix.com/

映画『幸せの経済学』

ウナギネマ〜ちくごソーシャルシネマ倶楽部さん 22/05/23 01:30

【ハーフ】2回目の上映でした。常連の方が来てくださいましたが集客が少なかったのが残念です。
常連の方は幼少期無意識に日本人の枠から外れてしまうような発言をしてしまった事があり、もっと子供の時にこういう映画を観たかったとおっしゃっており改めて若い世代から年配の世代まで沢山の人に見て欲しいと感じました。

映画『ハーフ』

Sibilankaさん 22/05/22 23:29

所詮は他人事か?

これまで開催した上映会のなかでは、極端に少ない参加者数だった。
環境問題等のほかテーマのように、万人に共通する問題ではないからだろうか。「ハーフ」と言った途端に自分の問題ではないと思うのだろう。
しかし、これは突き詰めればハーフだろうが、外国人だろうが(もちろん日本人だろうが)、一人ひとりが違って当たり前だということに気付く良作である。

映画『ハーフ』

Jaja's Theaterさん 22/05/22 10:43

第1回おおくまCINEMO

初めての開催でした。

おおくまCINEMOの開催趣旨とユナイテッドピープル社、CINEMOを紹介した後、上映しました。

11年前の映画で再生可能エネルギーへの世界の取り組みがこれほど進んでいた事に驚きの声が多くありました。

もう一つは、紹介されてる地域で11年前の取り組みから現在何処まで発展しているか?を知りたいとの声も多くありました。

6月上映予定の「パワー・トゥ・ザ・ピープル」は電力の供給方法もグローバルからローカルに向かっている事を紹介している映画であることをお伝えして興味を繋ぎました。

映画『第4の革命 - エネルギー・デモクラシー』

おおくま・ふたば・かわうちCINEMOさん 22/05/21 16:36

映画『simplife』

V-theatreさん 22/05/20 19:32

しあわせとは

多くの人が気になるテーマ。本当の豊かさとは、本当の幸せとは。そんなことを考えるのにぴったりの映画です。

映画『happy -しあわせを探すあなたへ』

脇町劇場オデオン座さん 22/05/19 14:21

何度でも立ち上がる

人間は自然より弱い、だけどどん底から立ち上がる強さがある。
涙なしにはみられなかったです。
わざわざ東京から見に来てくれた方がいてとても嬉しかったです。

映画『LIGHT UP NIPPON -日本を照らした奇跡の花火-』

脇町劇場オデオン座さん 22/05/19 14:15

Rolling20'sシネマ 大海原のソングライン

登場人物では、ボルネオ クラビット族のアレナ・ムーランに恋してしまいました。日本人では、よしだよしこさんの歌の世界観を感じます。気に入ったメロディーがたくさんあります。台湾 パイワン族のサウラジュイの歌が耳に残って思わず口ずさんでしまいます。
ピーター・バラカンが勧めていたので観に来たという話が何人かから出ました。
歌は魂の食事です(サティシュ・クマール)、音楽は精神と感覚を繋ぐ媒体です(ベートーベン)がまさしく実感されます。

映画『大海原のソングライン』

Rolling20'sシネマさん 22/05/19 09:41

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計