新着上映者の声

大海原のソングライン2回目の上映でした。
以前も来ていただいたことのあるリピーターの方だけではなく、上映後のカリンバ作りワークショップ+ライブイベント目的で来られた新規の方も多く、上映会自体の存在を知っていただける機会になりました。
お客様の内数人はヨーロッパやアフリカの古い楽器を演奏されている方や詳しい方が多く、音楽の話や昔旅していた頃の話しに花を咲かせていました。
映画を観て、音楽や旅に対する忘れていた大事な感覚を思い出したと皆さんおっしゃっていました。

映画『大海原のソングライン』

Sibilankaさん 22/06/18 22:17

『山のうえの映画館』

会場のある地域に降りかかってきたグリーンエネルギー風力発電計画。
緑豊かな故郷を離れていた数年の間、
あっという間に放棄耕作地や低めの山々に太陽光パネルが並び始めて心穏やかではありませんでした。
作品のポスターを見ても、そして予告からも持続可能で地域が潤う循環型地産地消エネルギーを推進成功させることを連想しました。
いざ上映が始まると確かに風力発電や太陽光パネルの設置を喜んでいる住民たちが出てきます。
参加者の皆さんも主催者側も<住民主体、住民の中から言い出して始まった計画>だという作品への爽やかな希望を感じられ、<住民の意見は1ミリも聞き入れられていない地元のエネルギー開発>との明らかな隔たりを改めて浮き彫りにされたよう、熱い意見交換会が上映後に少しだけ繰り広げられました。

映画『パワー・トゥ・ザ・ピープル ~グローバルからローカルへ~』

山のうえの小さなお店 えんがわさん 22/06/17 23:46

Rolling20'sシネマ シード~生命の糧~

京都で「図種館(としゅかん)」があることなど参加者でのシェアタイムは充実していました
ヴァンダナ・シヴァ「いのちの種を抱きしめて」など種の映画はいろいろあることを知りました。

映画『シード~生命の糧~』

Rolling20'sシネマさん 22/06/15 23:46

SDGsを学ぼう「0円キッチン」上映会の感想

前日から降った雨で、欠席がでる予測もしていましたが、当日は、飛び入り参加もあり、大盛況でした。

参加者の多くが50代から60代が多く、大変熱心に観てありました。子供たちや勤務先、身近な人にも、食品ロスの事、昆虫食の事などを伝えていきたいとの意見がありました。

自身の生活を見直すという意見も多数ありました。

映画『0円キッチン』

shohisaga@bz01.plala.or.jpさん 22/06/13 10:07

素晴らしい映画でした

映画が好きな方も、教育関係者の方も満足度の高い映画でした。小学生のお子様も真剣に見入っている様子もあり、とても良いテンポでストーリーがすすむ映画でした。

映画『バベルの学校』

加古川まちづくり舎さん 22/06/11 19:40

ドキュメンタリー映画を撮る側の主観によって観る側に与える印象は偏る。
この映画は中立に近くバランスの良い作品でした。最後のエンドロールが全てを物語っていると思う。漁師だけが変わらない生活をしていてそこで生きているリアルを感じた。

映画『おクジラさま ふたつの正義の物語』

CATFLIXさん 22/06/11 14:04

ファストファッション

技術革新によってどんどんモノが早く作れるファストファッションを切り口に、今回も思想や宗教感などさまざまな分野を横断しながらのトークディスカッションは面白かったです。
お客様はあまりファストファッションに馴染みのない方が多く、「奥さんにみてもらおうかなー」などジョークが飛んだり、、。
また、中には「25年間も同じシャツをきている、色が薄くなったら自分で染め直している」と、素敵なコメントもありました。

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

SO.ラボ de cinemoさん 22/06/10 16:05

『シャドーディール』上映会

重たい内容の映画なので、参加者は少ないかもしれないと思っていましたが、天候の悪いなか25名の方が参加してくれました。
町内の方とのコラボ企画で、上映の前後にチャリティーのストレッチレッスンの開催をしたことで来てくださった方もいたようです。

やはり内容は重く、毎回取っているアンケートでも「どうしていいかわからない」「答えが見つからない」という回答が多かったです。

映画の感想に、
「真の「ジャーナリズム」は命がけなのでしょうね。
戦場で戦うのも命がけ=真のジャーナリズムも命がけ
「富の分配」のあり方をどうすれば「人々の為」になるか?
中々解けない課題です。」
と書いてくれた方がいました。

命懸けで困難な問題を映画として届けてくださる方々がいること、そして、こんな田舎の私たちでも知る機会持てるシステムを作ってくださっているcinemoの方々にも感謝しています。

次回の上映作品は「大海原のソングライン」を選びました。
目を背けたくなるような現実があるけれど、そういう現実だけが全てではなく、世界はきっと広くて美しい…
そんな気持ちにさせてくれるような気がして選びました。

多様なラインナップを揃えてくださり、ありがとうございます。

映画『シャドー・ディール 武器ビジネスの闇』

下川すまっこシネマさん 22/06/09 10:48

幸福の指数

お金のあるなしが成功と比例すると考えがちだが一概にそうとは言えない

幸せはその人が決めるものだと思う
そして自分だけ良ければいいというのは
幸せ感を増すことにはならないんだ

早期退職した男性が幸せのあり方を
見つめることのひとつとして映画に東京から来てくださったことは嬉しかった‼️

映画『ハッピー・リトル・アイランド ―長寿で豊かなギリシャの島で―』

つながる映画祭さん 22/06/07 10:24

命の源である種の大企業による占有

94%が絶滅し、残りの90%を農薬会社が特許を所有する。
命を支えるものが、利益のための商品となり、特許をたてに種取りが制限されていく。隣の土地の種により汚染されると、逆に訴えられる異常さ。
他の国で規制されているラウンドアップが、日本で普通に売られている現状は、やはり狂っていると感じます。
「種は未来の食糧であり、未来の何百世代が使う」
種を守ることが、これからの地球における困窮を救う一つの指針であることは間違いないと感じます。

映画『シード~生命の糧~』

ancient beat clubさん 22/06/06 22:42

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計