新着上映者の声

素晴らしい映画でした

非常に勉強にもなる映画でした。

映画『コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~』

加古川まちづくり舎さん 22/11/13 12:40

来て頂いたお客様の中には助産師や看護学校の先生がいまして
身体のケアも大切だが一番は心のケアだと言うお話になりました。
貧困、紛争、レアメタル、宗教色々な問題が絡み合っている印象を受けた。あまりにも理不尽で想像を超える悲惨な出来事が起きている事にショックが大きく悲しみと怒りが込み上げてきた。
本能のまま生きている動物の方が健全だと思う一方でムクウェゲ医師のような人間もいるのだからと心に整理をつけた。
少なからずともスマホなどを使っている私達もこの問題に繋がっていると思う。

映画『女を修理する男』

CATFLIXさん 22/11/12 10:26

Rolling20'sシネマ もったいないキッチン

上映会の前にソウダルアさんにお会いして出張料理に参加させていただきました。「いただきます」の食がエネルギーと栄養を補給するだけでなく命や魂までいただいているということ「ご馳走さま」の馳せ走ると書くごちそうさまには食べさせたい人を思って食材を集めに海へ山へ野へと馳せ走る様子を伝えていただきましたので、そのことを思いながら観ました。
塚本ニキさんには東日本大震災から2年後の2013年3月11日に平泉町(岩手県)に「第4の革命サミット」でいらしていただいていたのでその発言に親しみが倍増しました。
地球少年の昆虫食や野草革命の若杉ばあちゃんや腐る経済の天然酵母パンやさんとか、リジェネラティブ(大地再生)農業のことやいのちのスープの辰巳芳子さんやいろんなことを重ねながら観ました。

映画『もったいないキッチン』

Rolling20'sシネマさん 22/11/08 14:21

別の国の話ではなく、自分ごととして考える

10時の回には、地元新聞の告知を見て来てくださった方と常連の方で2名、19時の回には常連の方2名と新規の方1名で3名の参加者でした。
午前の回を観た方は、以前グレタさんのドキュメンタリーを観て、女の子が頑張るストーリーに惹かれてきたとのことでした。今回のソニータのストーリーにもすごく共感されていました。もう1名は、沖縄問題に興味がある方で、日本も他国の話ではなく、同じような事が起きていて、他人事ではない、とおっしゃっていました。参加者は多くありませんが、学びの多い上映会となりました。

映画『ソニータ』

岩井駅前交流拠点 boccs(ボックス)さん 22/11/07 14:44

エコメッセ2022 in ちば SDGs映画『プラスチックの海(吹替/22分)』上映会

千葉県内の親子(小学生とその保護者など)向けに、映画『プラスチックの海』を鑑賞し、世界の海ゴミの現状、環境について学び、上映後に、NPO法人グローバルボードの大畑さんより、レクチャー。マイクロプラスチックについて、また、ウミガメが戻るための浜づくりのための千葉県鴨川市のシーワールドのビーチクリーンの取り組みついてご紹介。その後、全体を通じての質問や感想をシェアする。

会場の感想:魚がかわいそう/ここまで汚染が進んでいるとは思わなかった/マイクロプラスチックが魚にとって有害物であることが分かりました/プラスチックという便利の代償がマイクロプラスチック/プラスチックをやめるのは大変/脱プラスチックの企業努力をもっと国が支援して欲しい/日本の国として考えないといけない/自分達が困る前に、捨てるのをやめる/ビーチクリーンじゃなくても、公園や道端でもゴミを見つけたら拾います/正しい知識が必要であり、それが正しい行動につながる。これを知ればポイ捨てをすることは無くなると思います

映画の中で、プラスチックを食べてしまい死んでしまう海鳥など、悲惨な海の現状を伝えているため、上映会終了後の感想シェアでは、子どもたちからは、動物たちがかわいそう、という声や、今までプラスチックの何が悪いかわからなかったけれど、マイクロプラスチックになり有害になることがわかったという感想があった。大人からは、海のゴミといっても、もともとは陸にあったものであり、海に出てしまい取れなくなってしまう前に、なんとかしたいという感想や、自分たちにできることだけではなく、企業や行政に働きかけていきたいという感想があった。もともと環境に関する問題意識を持っている参加者が多く、感想のシェアでも自分たちにできることは何かを探るような感想や、知ることでアクションを変えていこうという感想が多かった。

映画『プラスチックの海』

岩井駅前交流拠点 boccs(ボックス)さん 22/11/07 14:26

「プラスチックの海」11/6釜石上映会

釜石市での「海と希望の学園祭」との併催として、本作の上映を行いました。50席の準備でしたが、追加席を出すほど予想以上の参加者となりました。
上映後は時間をとり参加者からの感想など、語り合う時間をとしました。子どもからは「綺麗な海にしていきたい」などの感想もあり、他にも「プラスチックは社会から無くす事はできないが、使うものを少なくしていく、使ったものも適切に処理するが大事」「海はひとつ、1つの国だけが頑張っても難しい全世界で協力していくことが大切」などの意見もありました。
非常に有意義な上映会となりました。ありがとうございました。

映画『プラスチックの海』

cinemarineさん 22/11/07 10:07

来館者からのアンケート結果

参加者からとてもいい映画だった。他の人にもぜひ見ていただきたいとの感想をいただきました。

映画『できる - セ・ポシブル』

エコットシアターさん 22/11/05 13:07

当事者意識が、より映画にのめり込ませてくれました

台風14号で被災したこの村を元気づけたいという意図もあり選んだ映画でしたが、広報不足もあり少ない参加人数となりました。まぁ、そんなに落ち込んでるわけでもないのかな…といい方に受け止めています。
ただ、映画の内容については、今まで上映した中で一番刺さったかも知れません。それは出来栄えもさることながら、実際に自分が関わった場所だったから、ということもあります。参加者の1人も岩手出身だし、開催者自身は震災後ボランティアで大槌町にしばらく滞在していたこともあり、自分が目にした風景、当時の空気感、その状況の中で花火を上げるということの難しさが容易に想像できました。
どんなドキュメンタリーでも、ノンフィクションでも、映画という体裁をとると画面の向こう側のこと、として捉えてしまいがちになることは否めません。それはもう受け入れるしかないことですが、今回は自分自身の記憶を呼び覚ますものであり、また、そこから現在の状況にひきつけて考えることができたのかなと思います。

そういう意味では、開催者が一番恩恵を受けた上映会だったかも知れません。また次回につなげていきたいと思います。

映画『LIGHT UP NIPPON -日本を照らした奇跡の花火-』

山小屋シネマさん 22/11/05 12:14

バベルの学校上映会

毎月1回の上映会をしています。
10月は、スタッフからの観たい!の声が多かった作品、バベルの学校を選びました。

他のイベントと重なり人数は少なめでしたが、家族連れや教育関係者の方などが来てくださり、アットホームな上映会となりました。
映画の中で赤裸々に映し出される子どもたちのリアルな姿に、参加者はそれぞれの立場で自分の中に沸き起こる想いと向き合っていたようでした。

そんな参加者の感想をご紹介します。
--------------------------------------------------------
色々と考えさせられた。
難民(リフュージー)、国際結婚、戦争などの犠牲になるのは弱者であり子供達だ。
その肌の色も言葉も国も違う子供達が一つのクラスで色々な壁をのりこえて兄弟のような関係になってゆく……
それは、ひとつの希望を与えてくれる。言葉、人種や国という壁をくぐりぬけて人と人が結ばれてゆくヒントのようなのを この映画は与えてくれたと思う。
--------------------------------------------------------
フランスでも正面から取り扱うことが困難な問題を外国人受け入れクラスを舞台にして、上手く表現してあると思った。
担当の先生のキャラクターあってこその映画と思った。
字幕の翻訳の統一性がない点は少し気になった。
--------------------------------------------------------
自分の個性や境遇をさらけ出せる彼らの環境がある意味うらやましいなと。
日本は特に人と違うことを出せなかったり言えなかったりする幼少期がみんなほとんどだったと感じるから。
大人になった彼らがこのクラスで経験、感じたことを話すのを聞いてみたいなぁ。
仲間ってステキ。
人生は何が起きるかが重要じゃなく“だれと”過ごすかだ!!
--------------------------------------------------------

映画『バベルの学校』

下川すまっこシネマさん 22/11/03 22:07

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計