新着上映者の声

今回、初めてCinemoを利用して、生協のイベントとしてオンライン上映会を開催しました。組合員向けのオンライン上映だったこともあってか準備しやすく、気軽に一日3回 (午前、午後、夜) の配信が出来てよかったです。映画のラインナップも豊富ですので、また機会をみて上映会の開催をしたいと思いました。

映画『パワー・トゥ・ザ・ピープル ~グローバルからローカルへ~』

サステイナブルさん 22/06/27 12:32

Rolling20'sシネマ スマホの真実―紛争鉱物と環境破壊とのつながり

海でつながっている世界のどこかで、海に毒を流していて、自分の買った物がその毒の原因になっているのだから、そんなものは無駄に消費してはならないと思う

映画『スマホの真実―紛争鉱物と環境破壊とのつながり』

Rolling20'sシネマさん 22/06/27 11:48

ハイブリッド上映にチャレンジしました。

リアル会場のホテルに7名、オンラインで3名の計10名の会となりました。音声調整に手間取りオンライン参加の方々には最初お聞き苦しかったことをお詫び申し上げます。
映画は素晴らしく、単なるスタートアップの紹介にとどまらず格差、貧困など多くのことを学べる映画でした。
上映後の感想シェアもオンライン参加のお声も直接いただきハイブリッド上映会としていい会になったと思います。

映画『ザ・ニュー・ブリード』

コラーニングスペース すまいるさん 22/06/27 09:43

Rolling20'sシネマ  スマホの真実―紛争鉱物と環境破壊とのつながり

紛争鉱物の話は、石炭火力で海外支援している日本の企業のせいでエビが捕れなくなった話などにも共通します。地球で生きる中で、虚構を生きていると感じるときがあります。それは映画「トゥルーコスト」を観たときでした。今回の映画「スマホの真実」でも虚構を生きている経済の仕組みを感じました。

映画『スマホの真実―紛争鉱物と環境破壊とのつながり』

Rolling20'sシネマさん 22/06/27 09:32

Rolling20'sシネマ レフュジー 家族の絆

支援という言葉のことを考えました。支援する側だと思っている自分がいつでも支援される側になり得ると言うこと。いつも、相手の気持ち・立場になって考えられる人でありたいです。

映画『レフュジー 家族の絆』

Rolling20'sシネマさん 22/06/27 09:21

考えるきっかけに

6月11日、海辺の会のメンバーでもある「せとうちつなぐキッチン」さんの
お店で、映画の上映会を共催させていただきました。


映画のストーリーもさることながら、同じ「島」「過疎高齢地域」という環境に住んでいる立場から、
内容には関係ないけど気づきの多い映画でした。

まず、気候風土が周防大島よりもかなり過酷!ということ。

購入した空き家を訪れるシーンで、草むらをかき分けていましたが、
うちの島だったとしたら、多分もう近づけないくらいもっと雑木や大きな草本が生えている気がします。
それだけ周防大島の環境は、植物の力が最大限に発揮される気候風土なのだろうと思いました。

半袖、短パン、帽子なしで農作業をする様子から、
刺したり噛んだりする虫も、こっちほどいないんだろうなと思いました。
紫外線には、西洋の方の方がもともと強いのかも?

19時から上映の会の後は、お茶を飲みながら、感想や思ったこと、
周防大島との比較など、話に花が咲きました。



ご参加くださった方は合計21名。ご一緒できて嬉しかったです。
ありがとうございました!

イカリア等についてネットで検索していたら、面白い記事を見つけました。
いつか行ってみたい!

映画『ハッピー・リトル・アイランド ―長寿で豊かなギリシャの島で―』

白鳥法子さん 22/06/26 14:39

名作です

ダムの歴史を学ぶきっかけとなりました。ダムを通じた市民運動として、これまでのデモや運動ではなく、新しい社会運動のかたちを感じる映画でした。

映画『ダムネーション』

加古川まちづくり舎さん 22/06/25 19:33

生き物の中で人間が1番たちのわるい生き物だと思いました。この映画を観ることでなんらかの行動を起こさなきゃと思わされる。消費者の選択が変わる事で企業の意識も変わるのではないでしょうか?

映画『プラスチックの海』

CATFLIXさん 22/06/25 10:29

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計