コロナ禍の中でリアルな上映会の開催にかなり悩みました。
しかも平日の日中なので集客の難しさもありましたが、何とか開催できホッとしています。
今回初めての試みとして、SDGsという言葉を表に出さず、映画を見終わった後に初めてSDGsの簡単な解説と、今見た映画との関係性を考えてもらいました。
結果、予想通り抵抗なく受け入れてくれたようで、皆さん真剣にSDGsとの関係性を考えてくれたようでした。
SDGsを伝える手段として映画を利用するのが効果的だと思います。
市場deシネマさん 20/09/10 11:46
告知が少し遅れたせいか集客に少し戸惑いましたが、最終的に17名の方に見ていただくことができました。作品自体が注目されていることもあり、申込みの時に「見たかった作品!」とメッセージをいただいたりもしました。
いままでオフラインでの行っていたのでオンラインでの開催は、戸惑いがありました。大画面で映画を楽しむということはできないことや、チケットを購入した人とのやりとりがうまくいくのかなど。それでもオフラインでは、近隣の方にしか見てもらえないところ、日本全国から見に来てもらえるのはとてもよかったです。
そして、何よりも社会性の高い作品を同じ時間に見た人たちと思いを共有するという時間はとても重要ということがわかりました。
今回の映画は気候変動という大きなテーマだしたが、それぞれに感じていることがあってもなかなか声に出して話をする機会がないとう感じでした。それでも、ひとりにお話いただくと、次々と話しくださり30分の予定がオーバーする意見交換の場となりました。多少はこちらで資料を作って紹介する場面もありましたが、社会性のある作品に関心がある方は、普段声に出さなくても、何かしらそれぞれに思いがあるということを改めて知りました。
上映会を開催するにあたって、#映画で未来を考える というキーワードを作ったのですが、意見交換の時間を作ってこそ、このキーワードがいきてくるように思いました。
ココウェルのちいさな映画館さん 20/09/09 11:03
スムーズに上映できて良かったです。
親子上映会の企画でしたが、字幕版で
小さいお子さんには申し訳なかったです。
今後、吹替版の映画もあげていただけると
ありがたいです。
内容も分かりやすく、映像もきれいで
上映時間もちょうどよく、シャエタイムでも
たくさんの感想をいただけました。
めぐるdeシネマさん 20/09/08 16:13
とても良かったという感想が多かった作品です。
子どもたちの表情が素敵でした。
背景にある貧困問題について、上映後にいろいろとお話ができました。今、あの施設はどうなっているのだろう?あの子たちはどうしているのだろう?そんなお話が出ていました。
日本の子どもの貧困についても参加者から話題提供があり、短編だったので久しぶりにゆっくり話す時間が持てました。
浦田千恵さん 20/09/06 03:05
身軽に生きることで自由を手に入れるということが素敵です。
それを実現するためのコミュニティについてもヒントになる事例がありました。
重いテーマでなく、だけど老い支度のヒントにもなる内容で、参加した人たちも食い入るように観ているのが印象的でした。
旅のきっかけになった被災した青年のことが気にかかるという感想もありました。
浦田千恵さん 20/09/06 02:53
フードロスという言葉に引っかかって来る方や、続編「もったいないキッチン」公開時期でもあり、今回の上映会は周囲の反応もように思います。
フードロスという問題に、ユニークな方法で解決策を探していく姿が未来を感じられてよかったと感想がありました。
また、一般家庭、農家、レストラン、政府など、様々な方向からアプローチしているので、フードロスを社会全体で考えられる素敵な映画でした。
続編も楽しみです!
まちのマイクロシアターさん 20/09/05 12:08
コロナ禍のなか、イレギュラーなオンライン開催が
初回となりました。
第1回目は、
私が地域活動団体を立ち上げるにあたって影響を受けた
『コスタリカの奇跡』を上映しました。
1日2回。
知人に声かけしたこともありますが、
通信、進行など滞りなく終えることができました。
参加してくださった皆様それぞれの視点からのご意見をお聴きして
私がいろいろ学ばせて頂きました。
改めて、これは皆様を巻き込ませて頂きながら私が学ばせて頂く場なのかもしれない、と感じました。
まだ、これから2回、3回と続けていきます。
どの意見が正しい、といったことには(実は)あまり私は関心がなく、ただ、こうした現実に直面している問題について少しでも多くの関心が広がり、地域住民同士で当事者として一緒に考えていくきっかけになれば幸いです。
そのためにも、ゆるく長く続けていこうと思います。
素晴らしいラインナップとサービスを提供いただき誠にありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。
蕨ソーシャル映画祭さん 20/09/03 14:49
※ 上映者の声投稿数で集計