新着上映者の声

重いテーマでした

とても酷な真実をつきつけられました。
だからこそ目を逸らしてはいけないと改まりました。
参加者さんもとりあえず感想も出ないほどショックな方も数名おられました。
ここから自分たちがどのように行動したらいいか?考えるきっかけになったとおっしゃってました。
上映してよかったです。

映画『マヤ ― 天の心、地の心 ―』

mumokutekiさん 20/07/26 17:37

内容は深刻ですが、ユーモアもあって、どなたでも楽しめる映画でした、賢い消費者になることが言われるようになって久しいですが、企業もあの手この手で仕掛けてくるということがよく分かります。

映画『グリーン・ライ~エコの嘘~』

浦田千恵さん 20/07/25 02:40

コロナとZANと私たち

いつになくシンとした館内、上映会は始まった。観客は2人だけという中、寂しさ半面/コロナの影響を感じつつ、対策としてはちょうど良い人数だったように思われる。(貸し切り感)

近隣住民の方たちが参加していた。以前より沖縄には縁があるメンバーだったため、辺野古における新基地建設問題など充分知っていたが、環境問題という視点ではかなりインパクトが大きかったようだ。参加者の一人は「自然が壊したものはすぐに元通りになるけど、人間が壊した自然は中々戻す事ができない」という作中の言葉に深く共感していた。
挿入されている女性の歌声が深く染み渡ってきたという感想を持つ人もいた。 ♪月ぬ美しゃ〜〜

映画『ZAN ~ジュゴンが姿を見せるとき~』

みのおcinemo上映実行委員会さん 20/07/23 17:47

あなたにとっていちばん大切なものは?

これまでフードロス、種子、経済など割とシリアスなテーマを扱ってきた中で、今回は一転してすこしおしゃれなカフェで行われる物々交換をテーマにした肩肘張らない雰囲気の映画でした。
当社もカフェを運営する会社ですが、運営の難しさでも共感してしまったりと良い映画でした。
参加者は、職場でSDGsを扱っていたり、パブリックスペースを研究していたり、コンサルだったりと多様な集まり。少人数ながら濃いトークができました。

映画『台北カフェ・ストーリー』

フェルマータ・シネマさん 20/07/22 14:33

文明を続けていく人々の意思の強さに感動しました。

侵略や現代社会・環境破壊のあおりを受け、地から追われるマヤの人たち。そんな中、戦い続けようとする姿に涙しました。
マヤの想いや祈りの美しさ、、、
知らないことだと他社の痛みを切り離すのではなく、マヤの女性が言っていた「私たち先住民にとっては、すべてひとつです。すべてが、つながっている」という、痛みを共有するという気持ちを私たちも持つべきだと思いました。

映画『マヤ ― 天の心、地の心 ―』

肥後橋rita-cinemaさん 20/07/22 09:23

ローカライゼーションをクローバルに

今、このコロナで地域経済や地域の自給力を問われる時期にこの映画を観て、いろいろな方と意見交換ができてよかったです。

自分たちと世界の繋がりを見直し、何をローカルに求め、何をグローバルに求めるのか。

今こそ、地域の関係性を取り戻し、世界と本当の幸せを築ける関係性を再構築していく必要があると感じました。

映画『幸せの経済学』

まちのマイクロシアターさん 20/07/22 00:40

幸せは手の届くところにある!!

私たちはどうしたら幸福になれるのか。
幸福度の視点からさまざまにアプローチする映画でした。

終演後のオンライン交流会でもたくさんの感想が共有されました。

・「幸福度は心のスキルだ」という言葉が印象に残った。
ということはスキルを磨けば誰でも幸せになれるということ。

・日本語では「幸せになる」というけど英語では「be happy」
幸せというのは今の状態を表している。

・アメリカの中学校でのいじめへのアプローチが感動的!!
途中でティッシュを取りに行かなくてはいけなかった。

・FLOW(フロー)と呼ばれる、我を忘れて熱中できるものを持つことが幸福になれる大きな鍵になる。
趣味でも仕事でもそういうものを持っていたい。

・日頃からドーパミンがどんどんできるようなことをしようと思った。

・私たちが幸福の条件と考えている社会的立場や富は、幸福度にたった10%しか影響していない。
自分の心の持ち方次第で変えられる部分が40%もあると知って希望が持てた。

・みんなお金があることが幸福の条件だと考えているけど、昔のアメリカに比べて現在のアメリカは倍以上の収入がある豊かな暮らしをしているが、幸福度は以前の貧しい頃とまったく変わっていない。
今、コロナで経済をなんとかしようとしているけれど、今こそお金ではない別の価値をみんなで大切にできるチャンスではないか。

自分の心の持ち方次第で幸福に近づくことができると勇気づけられる作品でした。
まだ観ていない方にはぜひ一度観てほしい映画です。

映画『happy -しあわせを探すあなたへ』

ウナギネマ〜ちくごソーシャルシネマ倶楽部さん 20/07/21 09:26

第17回映画観賞会

今月はスタッフ2名、鑑賞者4名での上映会となりました。
映画応援キャンペーンとしまして500円で上映いたしました。

以下、感想をいただいております。

★シードは大事な命だと感じました。私たち人間は自然の中で生かされている。自分のエゴビジネスのために国も会社もつながって不必要なビジネスを受けだすのはよくないと感じました。正しい知識を身に着けて楽なほうに流されず正しい暮らし方をしていこうと改めて感じました。
★種を守る活動が世界で広まっているのに日本では知られてさえいないことに危機感を覚えます。たくさんの人に見てもらいたい良い映画でした。
★良い映画でした。知っている人に広めていきたいと思います。また一緒にできることがあるといいなと思います。
★種だけでなく私たちが生活するためにはいろいろな裏側があることがわかり、普段の生活で選ぶ大切さを学びました。コットンやチョコレート、コーヒー豆など自分たちの生活を見直すきっかけにしたいです。
★何事も知ることがとても大切。そして知るだけではなく少し行動したり選択したりできるといいなと思いました。隠されている事実がたくさんあるということを本当に怖く、知りえたことを広めることも大切にしたいです。

映画『シード~生命の糧~』

リトルプレイスはやしまさん 20/07/20 13:18

初上映会終了

年間契約後初めての上映会でしたので、いろいろ不安もありましたが、無事に終わりました。
ありがとうございました。
鑑賞後に、畑の観察をしたり、お茶を飲みながら感想をシェアする時間も設け、良い時間となりました。

映画『世界でいちばん美しい村』

ぐるりのさん 20/07/20 10:22

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計