新着上映者の声

環境活動家のポジティブな姿

『気候戦士~クライメート・ウォーリアーズ~』のオンライン上映会を開催しました。グリーンピース・ジャパンの林恵美さんと同インターンでFridays For Futureの西村健汰さんにお話を伺いました。映画に登場する活動家たちと同じく、林さん、西村さんも希望や理想の未来像をしっかり抱いて活動をしている、ポジティブな面をみせてくれました。参加者ダイアログも盛り上がり、気候変動に関心のある方が、全国各地からつながることができました。

映画『気候戦士~クライメート・ウォーリアーズ~』

GRiD CINEMAさん 20/08/22 11:01

日光ソーシャル映画祭vol.15「抱く{HUG}」

セルフドキュメンタリーということもあって、緊張感が伝わる良い映画でした。福島で子どもを育てていく母親の気持ちを考えると切なくなると参加者の方から感想が、印象的でした。

映画『抱く{HUG}』

日光ソーシャル映画祭さん 20/08/20 13:40

私たちもアーティスト

サティッシュさんの言葉の中で、”全ての人はアーティストである”との発言がありました。
アーティストと聞くと、特別のセンス・経験があるように思いますが、普段自分たちが行っている料理・農業・生活のなかにアートは散りばめられているのだそうです。

自分の中では、あまり実感がわかない言葉ですが、日常の中でアートを見つけていくのも面白いと思いました。
それを仕事にも生かせるアートにできたら、より価値の会うものだと思います。

皆さんもコロナの影響により、こもりがちになっていると思います。こういった映画を見ることで、自然との調和を改めて考えてみませんか?

映画『サティシュの学校 みんな、特別なアーティスト』

肥後橋rita-cinemaさん 20/08/19 16:03

リネットちば オンライン・トークセッション&上映会「気候戦士」

自然エネルギーを広めるネットワークちば(リネットちば)としてオンラインでトークセッションおよび気候戦士の上映会を開催しました。当初はリアルな会場とオンラインを組み合わせて開催する予定でしたが、完全なオンラインで昼の部と夜の部の2回の上映を行い170名もの参加者がありました。トークセッションでは日本の気候戦士ともいえる3名のスピーカーによる日本国内の気候危機に対する取り組みの紹介で最新動向を知り、上映会では海外(主にドイツとアメリカ)での気候戦士の戦いぶりを知ることで多くの参加者がそれぞれの気づきを得られたと思います。上映会後のオンライン投票では参加者の7割の方が気候戦士になりたいという前向きな回答でした。日本国内での気候危機への取り組みを進めるためにも多くの方に観て頂きたい映画です。

映画『気候戦士~クライメート・ウォーリアーズ~』

松原弘直さん 20/08/14 22:53

市民上映会の醍醐味

少人数の開催ですが、食について様々に考え動いている方々が映画に惹かれて来られ、上映後のシェアがとても良い時間となりました。今後もそれぞれに繋がりながら進んでいけそうで嬉しいです。オーガニック農家さんや八百屋さんが0円にちなんで無料のお野菜を持参して下さったことも嬉しいサプライズでした。

映画『0円キッチン』

いとしまリトルシアターさん 20/08/14 22:34

多面的なテーマのある素敵な作品でした。

covid19の広がりの中での3連休ということで、なかなか小さな上映会に人が来る状況ではありませんでしたが、来ていただいた方々と少人数ならではの事後交流会が出来たかと思います。
作品も、いろいろ考えを深めることの出来る面白いものでした。

映画『ヴィック・ムニーズ / ごみアートの奇跡』

ぐるりのさん 20/08/11 21:16

考えさせられる内容

■良かった
・内容が凄く重かったので、かなり衝撃的だった
・フェアトレードの必要性がわかった
・お金の考え方の違いが学べた

■悪かった
・時間が長い。もう少しコンパクトな方がいい。
・冗長的な内容があったので、もう少し端的に伝えてもらえると助かる

■他
崩壊の際のシーンや、暴動の後の惨状は、かなり見せる人を選ぶ映像だったのではないかと考える。
あれがあるからこその現実感だが、それゆえ、見せる人は選ばないといけないと感じる人もいる。

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

SHIJIRIシネマさん 20/08/10 20:54

オンラインとリアル会場での上映会

この度は、初めてのオンラインZOOM映画上映でした。開催までに、cinemoのご担当者様には、数々の質問をさせていただき、それに逐次ご丁寧に回答をいただき感謝しております。地元の参加者も多数いて、また日本各地からもお申込みいただきました。本来ならば上映後の意見交換もしたかったのですが、一日に2本の異なる映画上映のため、時間的に厳しく断念しました。今後、機会がありましたらよろしくお願いいたします。

映画『コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~』

さん 20/08/09 18:15

素晴らしい映画会でした

この度は、初めてのオンラインZOOM映画上映でした。開催までに、cinemoのご担当者様には、数々の質問をさせていただき、それに逐次ご丁寧に回答をいただき感謝しております。地元の参加者も多数いて、また日本各地からもお申込みいただきました。本来ならば上映後の意見交換もしたかったのですが、一日に2本の異なる映画上映のため、時間的に厳しく断念しました。あた、機会がありましたらよろしくお願いいたします。

映画『難民キャンプで暮らしてみたら』

さん 20/08/09 18:10

本質を考える

今回この映画を通してこの世の中に存在する物、仕組み、組織、生活、労働、人、衣食住、一つが『生きる』ということに全て繋がっていくのだと思いますが、その上で本質を見抜こうとする意思、客観性を持てるのか、自己満足なのか利他的なのか、考えようと思えばいくらでも、そして考えた先に答えがあるのかないのか、深く考え込むきっかけとなる時間となりました。ご来場いただいた方のお話の中でも、『本質』というお言葉が出ました。今回もポバティーインクという作品を通して大変有意義な時間をご来場された方、スタッフ共々過ごさせて頂いたと思います。ありがとうございました。

映画『ポバティー・インク ~あなたの寄付の不都合な真実~』

SO.ラボ de cinemoさん 20/08/08 17:32

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計