新着上映者の声

多様な意見交換が出来ました

世界では若い方々が環境に向き合い、活動を起こしていることに希望を感じた。
一方日本では原発を動かしたままで再生エネルギーのこともほとんど報道されていないことをもっと深刻に考えなければとおもった。
日本はかなり出遅れていると思った。しかし福岡でも若い方の活動を知り嬉しくなった。選挙で国のリーダーをきちんと選ぶことも大事だと改めて感じた。
色んな新しい形のエネルギーに関する技術が開発されていること。一方で新しい技術に頼らなくても今ある技術を活用すればエネルギーの需要を減らせること。
具体的に世界の中でどのようなことが起きているのかを知ることができて希望をもらえる。ただ、アメリカのように戦いに勝つか負けるかというとらえ方ではなく、日本的なスタイルでエネルギー転換できたらいいと思う。
やはりドキュメンタリーは情報が多いので、吹替がベストですが製作費がかかるのでそうもいきませんね。数字等を含め頭に入れるには、もう一度見ないとという感じです。
九大院生の話をきいて、映画とまっすぐつながった。各国で起こっている活動がどのように始まったかをときあかしてくれるように思いました。(マーチはいいですね。)各場面での一人一人の発言は共感するものでしたが、先月の映画と比べて自分へのインパクトは強いものではありませんでした。院生のお話はそれをつないでくれました。
行動に移している人がわかい!
世界で活動している人がいることを知って勇気をもらいました。
子供なのに考えていることがすごい!デモ行進をして多くの人に知ってもらっていること!外国のデモは若い人が多かった。未来の子供たちのことを考えて、固形燃料をあきらめずに作った人がすごい!
<自分なりにできること>(具体的なアクション)
 木を植える。Co2を吸収。
 この映画のことを友達に話す。
 寒いときはできるだけ着ること(節約)
 海岸清掃をする。
 バイオ炭などをしらべてみたい(エネルギーをかえること)
日本は20年前とかわっていない。
勇気づけられた。
仕事のモチベーションが上がった。全力で仕事をしたい。
楽しかった。同志がたくさんいる。
既得権益にどう挑むか。
エネルギー独裁。でも倒れなかった独裁はいない。
血が騒ぐ。戦いではない、暮らしが大事という意見が出た。ネイティブの方の話で「ウオーリャー」は戦うではなく、“守る“意味と教えられた。
現代は自然との関係が切れている。そのことの意味は大きい。
色々なものは個人の所有物ではない。
抗議は苦しいと思っていたが、大切なことを知ってもらうという意味で大切な行動だと思った。
若い人たちにどう伝えるか。その機会をどうつくるか。
小学校でこの映画を見れるようにできないだろうか。(具体的なアクションとして)
地域発電について。大型の一極集中の発電は災害にもろい。小さい集落ごとに発電設備を持っておくことが災害時の強みとなる。発電方法はその地域の特性を活かせばよい。全てを賄うことより、公民館や公のスペースの電力を確保することを最優先に。水道とトイレだけは使えるようにする。



映画『気候戦士~クライメート・ウォーリアーズ~』

いとしまリトルシアターさん 20/10/03 12:50

初めての開催

初めての上映会でしたが、9名もの方々に来ていただいてとってもうれしかったです。

0円キッチン上映後には、ディスコスープを作って食べました。
食について考える良い機会になりました。

映画『0円キッチン』

Ami Ninomiyaさん 20/10/02 12:39

Happy Cinema #19

オランダ居住歴のある二人が来てくれた。オランダ語をの響きを懐かしみながら映画を楽しんでくれた。再生可能エネルギーの地産地消、エネルギーの自立は経済の自立に直結し、分散型資本主義というバランスを可能にする。企業家の中に他者を出し抜かない社会性と企業家精神が矛盾しないような若い世代がでてきているというのが印象的だった。

映画『パワー・トゥ・ザ・ピープル ~グローバルからローカルへ~』

utakoさん 20/10/02 11:38

気候変動に関心

ユニセフとのSDGs共同事業として、気候変動などに翻弄される途上国の子どもたちの写真展を同時開催しました。朝日、毎日、読売、東京、神奈川の新聞5紙に掲載されたこともあってか、気候戦士上映会にはいつもより多くの人が来場しました。

映画『気候戦士~クライメート・ウォーリアーズ~』

みどりアートパークさん 20/10/01 09:30

映画を通しての気づき

2回目のオンライン上映会でしたが、音声が流れないというトラブルから始まりましたが、参加者のみなさんからチャットで知らせいただき、その後は問題なく上映することができました。

上映会の後は、前回と同じく30分程度の意見交換会を行いました。ほとんどの方が参加してくださり、5名程度の方に感想を話していただきました。クジラ漁、イルカ漁の賛成、反対の声が上がるのかなと思っていましたが、映画の内容が中立の立場から制作されているせいか、「町と反対団体とコミュニケーションの難しさを感じた」という声などが聞かれました。
また、こちらで捕鯨協会や映画の資料なども紹介したことで「知らないことがいろいろとあった」という感想もあり、みなさんに映画のテーマをより深く感じていただけたのかなと思っています。

社会問題をテーマにした映画は、感じたことを多くの方とシェアすると言うことが大切なんだと今回も思いました。

映画『おクジラさま ふたつの正義の物語』

ココウェルのちいさな映画館さん 20/09/28 17:23

ヴィーガン料理教室で上映会

ヴィーガン料理教室のイベントの後に上映会を行いました。映画の後のクイズでは、大阪の食料自給率1%に参加者も驚きを隠せませんでした。それなのに日本では食品の三分の一は廃棄されてるとか⁉︎ みんなびっくりして、もったいない精神で食料廃棄の問題を見直そう!となりました。

映画『0円キッチン』

ルマ・ボルネオさん 20/09/28 11:13

上映後の談話会も盛り上がりました。

「もともと観たかった」という方が割と多かった作品でした。
破棄だけでなく、多面的な「0円食材」を扱っていたので、上映後の談話会も盛り上がりました。

映画『0円キッチン』

ぐるりのさん 20/09/27 21:54

社会の幸せの循環

ローカリゼーションに注目した内容でしたね。
現代を過ごしていく中で、人、地域、自然のつながりを深く意識することは少なくなって来ています。視聴する中で、人間と生態系の健康的で豊かな関係性「幸せの経済」について、あらためて考える良い機会になりました。

映画『幸せの経済学』

肥後橋rita-cinemaさん 20/09/26 14:58

熱い思いに感動!

花火をあげるために奔走する人々の姿に感動しました!
最後に花火が上がるシーンも綺麗で素敵でした!

映画『LIGHT UP NIPPON -日本を照らした奇跡の花火-』

中村圭さん 20/09/26 11:26

物ごとには多様な側面があることを痛感する作品

なにげなく選んだ作品でしたが、よい意味で想像を覆す素晴らしい内容でした。
コーブと違い、多様な視点でファクトを提示し、受け手それそれの感情や意見を引き出してくれます。
個人的には、「いただきます」の精神で余すところなくクジラを頂き感謝する太地町の人々に心が動きました。

映画『おクジラさま ふたつの正義の物語』

Likoさん 20/09/25 16:15

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計