オンラインで上映会を開催しました。食品ロスという身近な問題をきっかけに、幅広い立場・年齢層の方が意見交換をすることができました。
印象に残ったシーンを参加者にアンケートで聞いたところ、昆虫食・グルメシェフによる残り物パーティー・行政による食品ロス廃棄禁止の話という声が多かったです。
事前のマニュアル(主催者向け、参加者向け)がしっかりしていたので安心して開催することができました。
地元静岡県袋井市の食品ロス削減&地産地消を実現している給食の紹介と組み合わせて開催。映画の学びをさらに深めることもできました。
参加者より、次作もったいないキッチンも見たい!リアル調理イベントを開催したい!というお声をたくさんいただきました。
みわみわさん 21/02/05 23:46
無事29人ほどで0円キッチンの上映会を開催してきました。
途中ZOOMが落ちたり、とぎれとぎれであったり
ZOOMで開催する映画上映会の難しさを感じましたが
アンケートをとったときの参加者の感想が思いのほか高かったので安心しました。
次回以降はよりWi-Fi環境の良い場所で開催したいと思います。
このたびはありがとうございました。
池田航介さん 21/02/01 12:36
よい映画だったのに参加が少なくて残念でした。コロナの影響もあると思いますが、宣伝不足だったことを反省しています。よい映画だと宣伝にも力が入るので、今度から早めに視聴して宣伝したいと思いました。
エスペーロ能勢さん 21/02/01 10:43
よい映画だったのに参加が少なくて残念でした。コロナの影響もあると思いますが、宣伝不足だったことを反省しています。よい映画だと宣伝にも力が入るので、今度から早めに視聴して宣伝したいと思いました。
エスペーロ能勢さん 21/02/01 10:42
映画製作者の米国人の若者とかれらの訪れる難民の方々の人間同士のふれあいに感動させられつつ、人間らしく生きるとはなにか、ということを深く考えさせてくれる、大変素晴らしい映画でした。
上映後の対話でもみなさんそれぞれの感じられたこと、学んだことを話してくださり、意義のある対話ができました。
本映画をみなさまにもおすすめします。
上智大学IGCさん 21/01/29 15:38
食が生活や社会の中心にあること
食が私たちの根元であること
を改めて感じました。
畑を耕すことからやってみよう
と、改めて行動する意欲にも結び付いた機会でした。
まちのマイクロシアターさん 21/01/26 14:04
参加された方の多くが、「自分が感じていることを言葉にされていた」との感想をお持ちでした。「途中でメモを取りたかった」という方も。
欲を言えば、学校(シューマッハカレッジ)の日常をもっとたくさん観たかった、と主催者的には感じました。
でも、上映後にいろいろな話を展開できる良い映画でした。
ぐるりのさん 21/01/26 06:10
緊急事態宣言が発出され、冷たい雨が降る中、来場者が少ないのが残念だった。それでも来場した人たちは、まとめると「考えどころ満載のいい作品」との感想。出演した大学生や高校生の女性たちの「普通」の感じが好印象だった。半年ぐらい前に上映した「0円キッチン」と同じぐらいの評価。
みどりアートパークさん 21/01/25 10:52
エコツーリズム先進国といわれるコスタリカと徳之島の共通点は多々あり、今後の課題など照らし合わせみることで、とても勉強になりました。来年世界自然遺産になる可能性のある徳之島は、受け入れ体制や環境配慮面で課題があります。この映画では、問題を解決するヒントが散りばめられているように感じました。途中環境保全団体との対談TIMEをいれたことにより、課題がより現実的かつ明確されてとてもよかったです。
のせたかこさん 21/01/24 18:15
沖縄という海も山も美しい自然豊かな離島は、徳之島と共通している環境要素が多々あるので、照らし合わせて考えるきっかけなればと思い開催いたしました。
ジュゴン、基地問題。言葉になりませんがジュゴンという神々しい神秘的な生物のことを想像し大切にする心は、これからの持続可能な未来を築いていく上でもっとも取り戻さなければならない精神なのではないかと感じました。
この映画を、同じ離島である徳之島で開催できたことはとても有意義であったと感じています。
のせたかこさん 21/01/24 17:59
※ 上映者の声投稿数で集計